かざして“ぴっ”を、より気軽にPCで──アイ・オーとトッパンF、NFCリーダー開発・販売で協業

» 2008年05月09日 02時18分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
photo NFCリーダーライター「ぴタッチ(USB2-NFC)」。価格は3100円

 アイ・オー・データ機器とトッパンフォームズは5月8日、非接触ICカードの国際標準規格 ISO18092に対応するNFCリーダーライターと関連アプリケーションの開発、販売において協業で展開していくと発表、個人向けNFCリーダーライター製品(5月下旬発売予定)、法人向け製品、NFCリーダーライター用SDKなどを発売する。

 NFC(Near Field Communication)リーダーライターは、携帯やカード類に備わる非接触ICの情報を読み取り、かつ記録できる機器。既存製品にFeliCa対応のソニー「PaSoRi(パソリ)」が存在し、ソニー製PCを中心にFeliCaリーダーライターを搭載するPCも増加している。非接触ICはクレジットカードや携帯電話を中心に、電子マネー決済(EdyやWAONなど)やチャージ可能な交通機関の決済(Suicaなど)のほか、社員証や学生証、たばこ自販機(taspo)などに採用され、Webサイト上での電子マネー決済やセキュリティ用途としてのログオン認証、画面ロック、勤怠管理、家計簿、交通費精算など、PCやモバイル端末を軸にした利用シーンも今後増加していくと予想される。

 アイ・オー・データが発売する個人ユーザー向け製品「ぴタッチ(USB2-NFC)」(5月下旬発売、価格は3100円)は、FeliCaに加えてMIFAREにも対応し、アイ・オーが展開する販売網(大手家電量販店など)による購入のしやすさなどがメリットとして挙げられる。

 製品には、Edyの残高照会、取引履歴、チャージ(入金)、Web決済、Edyギフト操作などが行える「EdyViewer」(ビットワレット製)、電子マネーWAONのポイント残高やポイント交換申請、利用履歴などを照会できるWebサイトログイン情報をワンタッチで入力できるようにするブラウザプラグイン「WAON TOOL BAR」(トッパン・フォームズ製)、Suica、PASMO、ICOCA、TOICA、PiTaPaなどの交通決済系情報の利用履歴を閲覧できる「精算快速!Lite」(ドリームメカニズム製)などのソフトが付属。追って、ソリトンシステムズ製PCセキュリティソフト「SmartOn Solo(体験版)」も7月からダウンロード提供する予定(パッケージ同梱は8月中旬を予定)とする。

 非接触ICカードリーダー製品は「セキュリティ用途を中心に企業用途では進んできているが、個人ユーザー、特に家庭内での活用においては、カードそのものの普及に対してそれほど進んでいない。また、リーダーライター製品そのものの選択肢も少なかった」とアイ・オー・データ機器の細野昭雄社長。2007年度までに1億8000万枚が流通するFeliCa国内累計は2008年は単年1億枚規模に増加、世界累計で約12億枚が流通するMIFARE(国内では成人認識カード taspoが採用)は、カード単価が数10円(50円以下)と安価なMIFARE UltraLightカードが市場に出回ることで、国内でも大幅な普及が見込まれている。

photo  
photophoto Suica、PASMO、ICOCA、TOICA、PiTaPaなどの交通決済利用履歴を閲覧できる「精算快速!Lite」。履歴を最大20件テキストかCSV形式でエクスポートできる(電子マネーチャージは非対応)
photophoto Edyの残高照会、取引履歴、チャージなどに対応する「EdyViewer」。そのほか、taspoなどが採用するMIFARE対応アプリケーションの登場も待たれる
photophoto FeliCa対応の携帯でももちろん利用できる。携帯機器ではNFC製品の特徴とする他無線通信との連携も想定される。Bluetooth+FeliCa搭載携帯とNFCリーダーを連携させ、携帯をPCに接続したNFCリーダーへかざすことで携帯内のデータをBluetoothでPCへ転送できるデモが示された。初期認証をNFCで、データ転送をBluetooth通信で行う仕組みで、Bluetooth接続で課題の1つとなっているBluetoothの設定部分を非接触ICで簡素化できるメリットがある
ぴタッチ(USB2-NFC)の主な仕様
本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 60×100×10ミリ
重量 約33グラム(ケーブル除く)
ケーブル長 約100センチ(着脱可能。別途、オプションで50センチの短ケーブルを用意するほか、市販のUSB Aオス−USB miniBオスケーブルも使用可能
通信方式 ISO/IEC 18092(192kbps、212kbps、424kbps Passivemode)準拠
対応ICカード規格 FeliCa、MIFARE
インタフェース USB2.0(FULL SPEED)
電源電圧 DC 5V(USB供給)
電源 USBバスパワー
最大消費電流 約200mA
付属ソフト EdyViewer、精算快速!Lite、WAON TOOL BAR、NFCポート自己診断
対応OS Windows Vista SP1(32ビット版)、XP SP2
付属品 USBケーブル(約100センチ)、サポートCD-ROM、マニュアル
価格 3100円(税抜き)
発売 2008年5月下旬予定

 法人向け製品は専用の立て掛け台が付属する「NFC-RW」(6月上旬発売、3700円)とUSBスティック型の「NFC-ST」(6月上旬発売、3700円)の2モデルを投入し、トッパン・フォームズのNFCリーダーライター向けソフトウェア開発キット(SDK)、ソリトンシステムズの非接触ICカードを活用したセキュリティソフトウェア「SmartOn」も含めた3社間のソリューション連携を図る。

 トッパン・フォームズのSDKにより、同製品を用いたクライアント向け非接触ICカードのアプリケーションを企業側で開発することも可能。非接触ICカードによるオフィス認証やアクセス制限といった利用シーンのほかに、個人向け需要も含めて、NFC製品の特徴であるBluetoothや無線LANなどの無線通信と連携(無線通信ハンドオーバー)した利用も想定する。

photophoto 法人向けの「NFC-RW」(USB卓上型)と「NFC-ST」(USBスティック型)。
photophoto トッパン・フォームズはNFCリーダーライターSDKを法人市場向けに販売。開発者は難解なローレベルコマンドを直接使用することなく、APIコマンドを組み合わせて使用するだけでNFCリーダーライターを使用するWindows Vista/XP用アプリケーションを開発できる。用途に応じて、FeliCa用、MIFARE用、P2P(NFCリーダーを接続した2台のクライアントでデータを受け渡しする)とモバイルFeliCaの3者間通信(上記の無線通信ハンドオーバーのように、FeliCa搭載携帯をかざして携帯内のアプリケーションを制御する)用、全ての機能を統合した統合版の計4種類のSDKを用意する(左)。非接触ICカードを利用するセキュリティソリューションとして展開するソリトンシステムズ「SmartON」シリーズ(右)
携帯業界のトレンドを知りたいと思ったら→+D Mobile「業界動向」へ
  • 各キャリアの発表会リポート
  • 国内外の携帯市場動向
  • 通信業界のキーパーソンインタビュー
  • 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数
  • 携帯関連の調査リポート記事

携帯業界のトレンドや今後を把握するのに必要な記事だけを集めたのが“+D Mobile 業界動向”。記事はトピックや連載ごとにアーカイブされ、必要なときにまとめてチェックできます。
今すぐアクセス!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー