MobileMeを試し、シンプルなカメラを使うiPhone 3G短期集中連載(1/3 ページ)

» 2008年07月18日 15時13分 公開
[荻窪圭,ITmedia]

MobileMeとカメラ機能とWebギャラリーの話

 そういえば、筆者が表参道に徹夜で並び(徹夜路上宴会をしてただけという話もあるが)、iPhone 3Gが発売されて1週間。相変わらず、しょちゅういじっては、バッテリーを急激に減らす日々である。家にいても、ちょっと息抜きに「数独」するとか、FaceBookをのぞくとか、SMSとかしてるからだ。

photo

 さて、iPhone、iTunesときたら、無視できないのがMobileMe。サービス名がMobileMeで、ドメインが「me.com」で、アイコンが雲(クラウドだから)というとってもベタなんだけれども、けっこう使える。

 年間9800円も払って(1カ月あたりでは約820円だが)まで入る価値があるのか、そもそもいったい何なんだ、という声もありそうなのでここで簡単に紹介してみる。

自動同期が便利な総合オンラインサービス

 MobileMeは簡単にいえば、統合型オンラインサービス。20Gバイトの領域を持ち、それをストレージ(iDisk)、専用のメールアカウント(@me.com)、オンラインアルバムなどでシェアして使う。Webメールでありオンラインストレージでありオンラインカレンダーでありオンラインアドレスブックでありオンラインアルバムであるわけだ。

 このサービスはWebブラウザを使っていつでもどこからでもIDとパスワードがあればアクセスできる。URLは http://www.me.com/ となる。ここにアクセスしてログインすると、上記のサービスが受けられるわけだ。

photo MobileMeにアクセスするとまずログイン画面。メンバーならIDとパスワードを入れる。そうじゃない場合はフリートライアルで試してみてもいい。ログインすると、Webメール、アドレスブック、カレンダー、フォトアルバム、オンラインストレージのサービスを受けられる。ちなみにブラウザはSafari 3以降もしくはFirefox 2以降が必要

 で、iPhone 3Gにとって一番うれしいのは自動同期機能。同期されるのは基本的に「アドレスブック」「カレンダー」「ブックマーク」の3つで、どれを同期するかはPC上での設定次第だが(Windowsだと上記の3つ。MacOS Xだともう少しある)、自分のPC上でそれらを更新すると、(15分ごとに)オンライン上のデータと同期されるのだ。

photophoto MacOS XでのMobileMe設定画面。同期する項目をここで選ぶ(写真=左)、Windows XPでのMobileMe設定画面。MacOS Xに比べると同期できる項目は少ないが、iPhone用としては十分(写真=右)

photo iPhone 3GのMobileMe設定画面。MobileMeのメールアドレスをセットすると、その中で各データの同期をとるかどうか選ぶ。この絵だとメールアドレスが「mac.com」だが、これはMobileMeの前身である「.Mac」をそのまま引き継いでいるから。今から登録すると「me.com」のアドレスになる

 iPhone 3Gでこれらを更新すると、その場ですぐMobileMeのデータも更新される。

 逆にMobileMeのデータが更新されると、それがiPhone 3Gや各パソコンに反映され、MobileMeと同期しているマシン(Win、Mac、iPhone 3G)上のデータが常に同じになるわけである。

 もちろんWebブラウザでMobileMe上で直接データを編集してもよい。

 家のMacと家のWindowsとオフィスのマシン(オフィスがそれを許してくれるかどうかは別にして)とiPhone 3Gと……という複数の組み合わせも可能であり、各マシン内のデータが勝手に一致してくれるのは非常に便利なのだ。

 ちなみに、MobileMeに入っていなくても、PCとiPhone 3Gの同期はiTunesを介して行える。それでよしという人はMobileMeなしでも問題ないが、Macユーザーは利点の多いサービスなので(元をたどればMac用のサービスだしね)、iPhone 3Gを買ったMacユーザーは加入しておいてソンはないかと思う。とりあえずフリートライアルをおためしあれ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月23日 更新
  1. ノートPCに“売り切り”のau回線を付属して提供 KDDIが新サービス「ConnectIN」を提供開始 Dynabook/VAIOなどが採用 (2025年01月21日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  3. 実売4千円台でパン/チルトに対応 3COINSから登場した「ベージュ色」ネットワークカメラを試して分かったこと (2025年01月22日)
  4. 約40万円〜の「GeForce RTX 5090 Founders Edition」を先行開封 小型化したがGPU補助電源は「8ピン×4」相当必須 (2025年01月21日)
  5. 「AirPods Pro 2」のヒアリング補助機能は歓迎 パナソニック補聴器事業に聞いて分かった歴史とミッション (2025年01月21日)
  6. バッファローがWi-Fi 7ルーターとVAIO製モバイルディスプレイのプレゼントキャンペーンを実施 1月28日まで (2025年01月22日)
  7. オープンイヤー型なのにオーバーイヤーヘッドフォン! ユニークな「nwm ONE」を試して分かったこと (2025年01月21日)
  8. 約4割がWindows 10を利用中――アイ・オーがPC/OS乗り換えの意識調査を実施 (2025年01月22日)
  9. MINISFORUM、Intel N150を採用したビジネス向けミニデスクトップ (2025年01月22日)
  10. “匠の技”が支えるパナソニック補聴器 佐賀工場でオーダーメイド補聴器の製作工程を見てきた (2025年01月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年