芸者は電脳フィギュアの夢を見るかアリスの限界と可能性(3/4 ページ)

» 2008年11月06日 12時30分 公開
[瓜生聖,ITmedia]

拡張された現実へのアクセスとフィードバック

 AR(Augmented Reality:拡張現実)技術は近年、注目度が上昇している。その火付け役となったのは、奈良先端科学技術大学院大学の加藤博一教授が開発し、ワシントン大学HIT Lab(Human Interface Technology Lab)、カンタベリー大学HIT Lab NZなどで開発が継続されているARのフレームワーク「ARToolkit」だろう。

 ARisもARToolkitを使っていると誤解されることが多いらしく、同社のサイトのFAQにはARToolkitではなく、同社開発のフレームワーク「GTE_AR_Framework」を使用していると明記されている(ただし、画像認識にはインテルのオープンソースライブラリOpenCVを使用している)。

 AR技術によって現実の空間にオブジェクトを合成する場合、カメラによって2次元化された情報からいかにして3次元情報を読み取るかが重要になる(実際にはそれを再度2次元に投影するわけだが)。

 GTE_AR_FrameworkもARToolkitも、これを白黒のマーカーを使って処理している。画像内のマーカーを読みとり、変形方向を算出して3次元空間内の平面および平面上の原点を求める。それを基準面として3Dモデルをレンダリングすれば、現実空間のカメラ視線と描画空間のカメラ視線が一致する、というわけだ。

 一方、視線方向が分かればマーカー内部のパターンを復元して画像認識し、パターンの種類に応じた処理を行えばよい。ARToolkitではマーカーは白い正方形にその1/2の幅を持つ黒枠を付けたものを使用する(内側の正方形内には識別用のパターンを配置できる)のに対し、ARisのマーカーは枠がかなり細いため、このあたりの実装には違いがあるのだろう。

 注意してもらいたいのは、GTE_AR_Frameworkをはじめ、現在のARフレームワークの多くでは、認識されるのはマーカーであって、そのほかの被写体は情報として利用されないらしい、ということだ。そのため、合成されたオブジェクトよりも手前にある被写体によってオブジェクトが部分的に隠れてしまうということはなく、常にオブジェクトは最前面に上書きされてしまう(ARisの場合、マーカーによってアリスの一部が隠れる処理は行われている)。

Get Macromedia FLASH PLAYER このムービーをご利用いただくためにはFLASHプラグイン(バージョン8以上)が必要です。

遠近の情報は持たないため、前後関係は不正確。

 これは3次元情報の割り切りによる制限であり、逆にいえばカメラ画像の中でマーカー情報以外を2次元の背景として切り捨てることでAR技術が身近になったということでもある。

 その一方でPTAM(Parallel Tracking and Mapping)のような新しい技術も出てきている。PTAMはオクスフォード大学で開発されたARフレームワークで、マーカーレスという特徴を持つ。最初にカメラを左右にパンし、その際の特徴点の移動から3次元情報を算出する、しかもこれがノートPCのスペックでもリアルタイムに行えるということで発表当初から非常に注目を集めた。その動作例はYoutubeにもあがっている。研究用のため特徴点やワイヤーフレームの平面が表示されており、サイバーな雰囲気が面白い。

 今年9月にはソースコードも公開され(オクスフォード大Georg Klein氏のサイト)、ニコニコ動画にはすでに道路を歩いているボーカロイドの姿がアップされている(「初音ミクが家の前を歩いてたんだけど…」)。現在のサンプルアプリケーションでは、GTE_AR_FrameworkやARToolkit同様に、3次元平面の利用にとどまっているようだが、大いなる可能性を秘めた技術と言えるだろう。

※記事初出時、PTAMに関して「3次元平面の算出にとどまっている」という記述がありましたが、「カメラを左右にパンし、その際の特徴点の移動から3次元情報を算出する」と前述したように、実際には3Dマッピングを行っており内容に不正確な部分があるのではないか、との指摘を受けて、「3次元平面の利用にとどまっている」という表現に修正しました(11月7日1時34分)。

ARToolKitのサイト(画面=左)。OpenCVはインテルが開発・公開しているコンピュータビジョン向けライブラリだ。サンプリング、補間といった画像処理からオブジェクトトラッキングなどのモーション解析、パターン認識、さらにはニューラルネットワークに至るまで幅広く実装している(画面=中央)。ARToolkitのエバンジェリストともいえる橋本なおき氏の工学ナビ。2007年6月の時点ですでにARToolKitの日本語解説を掲載している。

 今後、さらにAR技術の普及が進み、キワモノ扱いされないくらいになればAR技術に対応したハードウェアが登場してもおかしくない。例えば、HMD(Head Mount Display)は没入感を得ることができる出力デバイスだが、ジャイロを搭載して顔の向きで仮想空間内の視線と同期させるものはすでに存在する。これに加えて、左右レンズ横にカメラが追加されれば3次元情報の検出もずっとしやすくなるはずだ(ARisもHMDとバンドルして販売するという計画があるらしい)。そのほかにも距離情報を撮影するカメラなどもある。

KDDIの実空間透視ケータイ技術。3軸加速度センサと3軸地磁気センサで端末の傾きや方位を取得、3次元の地図とアングルを一致させる(画面=左)。パナソニック電工の距離画像センサー。カメラからの距離情報を画素単位で取得できる(画面=右)

 ARisのインタフェースとしての1番の問題点は、ユーザーの視点と操作対象の違いだ。ユーザーはアリスの姿をディスプレイを通じて認識し、ディスプレイを見ながらスティックを操作する。つまり、入力は現実であるのに対し、そのもののフィードバック自体はディスプレイを通じてでしか得られない。

 もちろん、拡張現実とは(HMDが普及していない現時点では)そういうものだ、という意見もあるだろう。しかし、実際に操作してみると、個人差はあるものの、ストレスを感じることが少なくない。その原因は表示の遅延、低フレームレートということもあるが、もう1つ、ユーザーの視認識に対する不自然さがある。

 例えば、Windows Liveメッセンジャーを考えてみてほしい。Windows Liveメッセンジャーは自分側のカメラ映像はデフォルトでは左右反転、つまり鏡像となっている。鏡を見慣れている我々は、自分の姿(行動)をモニタするときに、左右反転していないと非常に扱いづらい。実際、ARisではキューブの位置を調整しようとして反対方向に動かしてしまうことが多かった。もちろん、Webカメラの設定で左右反転させることも可能なのだが、そうすると今度はキューブのマーカーも反転されてしまって識別できなくなる。この問題はカメラを自分と対峙させるのではなく、ディスプレイの方向に向かせ、カメラの後ろから手を伸ばすようにするとある程度改善される。このあたりはAR技術の1カテゴリとして今後研究が進んでいくことを期待したい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
  9. 天空がポータブルPC「AYANEO Flip」の予約販売を開始 実機を国内でお披露目 ハンズオンで作りの良さを実感 (2024年03月29日)
  10. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー