3波W録+フルHD液晶+AVCREC+BD搭載──「FMV-DESKPOWER LX/D90D」の実力はAV機能“ほぼ全部入り”(1/3 ページ)

» 2009年06月23日 10時36分 公開
[寺崎基生(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

デジタル3波W録+フルHD液晶+AVCREC録画機能+Blu-ray Discドライブを搭載

photo 富士通「FMV-DESKPOWER LX/D90D」

 富士通の「FMV-DESKPOWER LX」シリーズは、ワイド液晶ディスプレイを内蔵する液晶一体型デスクトップPCの人気モデルだ。特に2009年夏モデルとして登場した「FMV-DESKPOWER LX/D90D」(以下、LX/D90D)は、2009春モデルのLX/C90Dと比べ、画面サイズが22型ワイドから23型ワイドに大型化し、解像度も1680×1050ドットから1920×1080ドット(フルHD)に進化した。

 このスーパーファインVX液晶ディスプレイは、映像を鮮明に表示する富士通の高画質化技術「Dixel」と高画質化ボード「Dixelエンジンボード2」により、家庭用液晶テレビに匹敵する鮮やかな発色を実現する。例えばBSデジタル放送の自然や風景などの番組を視聴するとその鮮やかさがよく分かる。また、テレビ映像はかなり明るくハイコントラストに仕上げる傾向だが、「あざやかウィンドウ」機能により使用するコンテンツに応じて表示の傾向を切り替えられる。画面の過度なまぶしさを感じず、PC系機能と映像コンテンツをシームレスに切り替えながら見栄えのよい画質で利用できることだろう。


photophotophoto フルHD(1920×1050ドット)の23型ワイドのスーパーファインVX液晶ディスプレイを搭載する(写真=左) フロントにメモリカードスロット(SDHC、メモリースティックPRO対応)やUSB 2.0、IEEE1394、ヘッドフォン出力/マイク入力、画面のコントラスト/輝度調整ボタンが備わり、デジタル放送を記録できるBlu-ray Discドライブも搭載する(写真=中、右)

 テレビ機能は、地上デジタル/BSデジタル/110度CS対応のピクセラ製チューナーを2基搭載する。ダブルチューナー仕様なので、番組を視聴しながら裏番組を録画できるのはもちろん、2番組の同時録画も可能だ。地上波+地上波、地上波+BSデジタル、BSデジタル+BSデジタルの組み合わせで利用でき、ダブルチューナー搭載の家庭用ハイビジョンレコーダー感覚で利用できる。なお、富士通製PCはチューナーユニットのことを“レコーダー”と呼んでおり、操作メニューにおいても「レコーダー1」と「レコーダー2」のどちらを操作したのかが分かるようなインタフェースになっている。レコーダーという表記になっているところが、通常のPCではなく「PC機能付きの高機能ハイビジョンレコーダー」のような感覚で使ってほしいという富士通なりの考えではと感じさせられる。

 光学ドライブはBlu-ray Discドライブを採用し、録画した番組はハイビジョン画質のままでメディアへ記録できる。BD-R DLやBD-RE DLの読み書きに対応し、BD-Rは8倍速、BD-REは2倍速の読み書きが可能。DVDメディアへの書き出しも行える。

photophoto リモコンの「テレビ」ボタンを押すと、テレビ視聴ソフト「DigitalTVBox」が起動する。現在のニュースやおすすめ番組などを知らせてくれる「おすすめコンテンツ」機能も備わる
photophoto 電子番組表のチェックや番組の予約操作は、家庭用レコーダーや録画機能付きテレビと似たUIで、リモコンとともにPCが苦手な人でも難なく使いこなせることだろう。試聴距離や好みに合わせて文字サイズも変更できる
photophotophoto このほかの端子類はボディの側面にある。左側面はテレビアンテナ入力や有線LAN、2基のUSB 2.0、音声入出力、光デジタル出力端子を備える(写真=左) 右側面は2基のUSB 2.0とB-CASカードスロットがある。画面の角度も上下方向に調整できる(写真=中、右)
photophotophoto 裏面にインタフェース類はなく、設置もしやすい(写真=左) リモコンはもちろん、マウスやキーボードもワイヤレスとなる。キーボードは本体の下部にすっきり収納できる(写真=中、右)

 LX/D90Dの試用中、ほとんどの時間を付属リモコンで操作しており、ふとキーボードやマウスをあまり使っていないことに気がつく。もちろんインターネットの利用やオフィスデータの作成など、いわゆるPCとしての使い方をするならばキーボードとマウスは使うが、PCの電源そのものの操作もリモコンで行えるほか、“レコーダー”的機能のテレビ視聴や録画予約、録画した番組の再生などの操作をリモコンだけでまったく不便なく操作できるので、ふと「これは、そういえばPCだった」と改めて思い出したほどだ。

photophoto 映像や写真コンテンツ表示時など、指定したソフトのウィンドウ内の表示を自動的に調整する「あざやかウィンドウ」機能(画像=左) リモコン操作時に便利な「@メニュー」
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  4. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  5. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  6. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  7. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  8. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  9. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  10. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー