“net.USB”開発元のサイレックス、USBデバイスサーバの「USB 3.0対応版」も開発へ今後のルータ製品には「標準搭載」を

» 2010年10月27日 18時11分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

USBデバイスサーバ、USB 3.0対応版も開発中

photo サイレックス・テクノロジー代表取締役の河野剛士社長

 サイレックス・テクノロジーは10月27日、同社のコア技術「USB Virtual Link Technology」(USBデバイスサーバとSX Virtual Link)に関する説明会を実施。2010年10月にNTT東西が発売した「N-TRANSFER」を含めたOEM展開の採用事例とともに、「USBデバイスサーバの今後の展開」を説明した。

 2009年12月に発売され、一部PCユーザーの間で話題になったアイ・オー・データ機器「ETG-DS/US」も同社のUSB Virtual Link Technologyを採用した製品の1つ。net.USBは、“USBデバイスサーバの別名称”としてアイ・オー・データ機器版製品で用いられている。

 2010年現在は単体製品とともに無線LANルータ機器への内蔵化も促進し、net.USB機能を内蔵した「WN-G300DGR」などが登場。USBデバイスサーバ機能を「無線LANルータの付加価値」として訴求するトレンドも生まれている。


photophotophoto 2009年4Qより他社へ技術提供するライセンスロイヤリティが増え、USBデバイスサーバ(機能を搭載する機器)は2010年3Q時点で約45万台を出荷した(画像=中央)。同社が展開するUSB Virtual Link Technologyのソリューション(画像=右)

 USB Virtual Link Technologyは、プリンタやスキャナー、HDD、テレビチューナーなど既存のUSBデバイスを、“ネットワーク上で”あたかもUSBケーブルで直結しているように利用できるようにする技術。ユーザーからは、USB機器をあたかもPCに直接接続したかのように動作するのがポイントで、USB機器の純正アプリケーションもネットワーク越しに利用できてしまう。

photophotophoto USBデバイスサーバとSX Virtual Linkの仕組みと特徴。USBのデータ信号をLANインタフェースに変換して転送、受け側のPCで元に戻すという流れで実現する。
photophotophoto USBデバイスサーバ単体機能の製品から、無線ルータに“USBデバイスサーバ機能標準搭載”とする展開が進んでいる(画像=左、中央)。このほか、法人向けにシンクライアントへの導入も訴求する(画像=右)
photophotophoto NTT東西が同社の光ファイバー回線契約者向けに発売する「N-TRANSFER」。USBデバイスサーバとしての機能以外に、“PCレスで”スキャンしたデータをクラウドサービス(Evernote)へアップロードし、スマートフォンなどで再生できる機能のほか、携帯電話をインタフェースに用いてデータを転送できるP2Pデータ送受信機能なども備える。
P2Pデータ送受信は、SDメモリーカード→USBメモリカードリーダー→N-TRANSFERにUSB接続→自動認識→自分の携帯電話へ操作用WebツールのURLをメール送信→携帯電話で誰に送るかなどを指定→相手へ携帯メール送信→相手が携帯電話上でどうするか(コピーするなど)を操作→同じくN-TRANSFERにUSBストレージを接続→光フレッツ網/インターネット網を経由してデータを送信→相手のUSBストレージにコピー完了──といった流れでPCレスで相手にデータを送付できる。接続するだけで、かつ(PCより慣れた)携帯電話を操作インタフェースに用いることで、PCに不慣れな層にも訴求する目的で備えた機能だという
photophotophoto USB機器は、通信に(LANで転送するより)時間はかからず、データロストもない状況で設計されるため、当初は、単にUSB over IPと信号変換するだけでは機能しなかったという

 今後、速度や互換性、安定性の向上やセキュリティ・省電力、NAT越え技術の取り組み、そしてUSB 3.0やiOS/Android OSなどを含めた複数OSへの対応をテーマに開発を進める。現時点では原則としてLAN内での利用を想定するが、外出先からNAT越えして利用する場合はデータ漏えい対策や、一般ユーザーも利用しやすくするネットワーク設定機能などが必要になってくる。これらの課題を解決することで、外出先のPCから自宅のHDDやUSBテレビチューナーを利用──といったより手軽なシーンも想定できる。

 PC本体にも標準搭載されはじめ、普及が期待される新世代の高速インタフェース「USB 3.0」への対応も望まれる機能だろう。USB 3.0対応については、現在USB 3.0ホストコントローラ μPD720200とAtom D510を搭載するLinuxマシン上で動作するサーバモジュールと、Windows用クライアントソフトで“USB 3.0化”のプロトタイプが完成したとし、今後、無線LANルータや単体製品に搭載できるよう技術開発を進めるという。

photophoto 今後、速度や互換性、安定性の向上とともに、USB 3.0対応によるさらなる高速化や、多OS対応──iOSやAndroid OS用クライアントソフトの開発なども積極的に行う


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー