米国の電子書籍周辺事情を整理する(後編)進化するデバイス技術と新しいコンテンツ(1/2 ページ)

» 2010年12月03日 10時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]

 これまで、「米国の電子書籍周辺事情を整理する(前編)」「米国の電子書籍周辺事情を整理する(中編)」と2回にわたって、iPad登場以後の電子書籍のトレンドとその実態について述べてきた。最終回となる今回は、Androidや電子書籍専用端末などの今後を占うとともに、コンテンツに関して筆者が注目している取り組みについて紹介する。

ハードウェアの進化と新しいコンテンツ

 ここまで触れなかったが、デジタル出版コンテンツを利用できるデバイスは非常に限られている。静的コンテンツの電子書籍に対し、デジタル出版はどちらかといえば動的コンテンツだ。Kindleなどで採用されているE Inkのディスプレイは紙の質感の再現を目指しており、PCなどのデバイスが採用している液晶ディスプレイのような汎用アプリケーション向けではない。

 E Inkの特徴として、一度描画した画面の維持や表示に電力をほとんど使用しない反面、画面の書き換えにはいったん画面の内容をクリアしてから再描画を行う必要があるため、非常に時間が掛かる。例えば古い世代のKindleの場合、画面送り(ページをめくる動作)に秒単位のラグがある。iPadのような液晶ディスプレイなら一瞬だ。

 また、E Inkは特性上アニメーション表示なども難しく、動画は再生できないし、メニュー表示なども工夫の必要がある。さらに、電子ブックリーダーデバイス自体、それほど性能が求められないため、搭載されるプロセッサなども非力で省電力なものが採用されている。これではリッチなコンテンツを搭載したデジタル出版アプリは利用できない。またE Inkの現行世代はモノクロ表示となっているため、カラー中心の雑誌には付加機能なしでもやはり厳しいだろう。

 バッテリー駆動時間や長時間の可読性を踏まえて「iPadの液晶ディスプレイは読書に向いてない」という意見もあるが、一方でレスポンスの良さなど、KindleなどにはないiPadならではの良さもある。その1つがデジタル出版で、iPadなどの既存のPC技術や携帯技術の延長にあるタブレットマシンならではのメリットだ。

 また、iPadなどのタブレットは読書専用端末というよりも、アプリを使った拡張性や汎用性を重視しており、多目的に使えるメリットもある。端末本体の値段の高さを気にしないのであれば、電子書籍専用デバイスとして利用することもできるし、Webブラウジングやゲームを楽しむこともできる。こうしたアプリも豊富に用意され、こうしたユーザーのニーズを満たすのがタブレットだといえるだろう。

 タブレットというデバイスのカテゴリは歴史こそ長いが、コンシューマー向けデバイスとして市民権を確立したのは比較的最近の話だ。Windowsを中心としたPC時代には安価で軽快なデバイスは登場せず、今春にリリースされたiPadをもって初めてカテゴリとして成立したといってよい。その後、DellやHP、Asusなどの台湾ベンダー各社が参入を表明し、プロトタイプや製品の一部を公開している。

PlayBook Research In Motion(RIM)のタブレット「PlayBook」。BlackBerry OSで動作しており、デジタル出版などのコンテンツアプリの実装はAIRベースで行う

 最近ではSamsungが「Galaxy Tab」を投入し、Androidを搭載した本格的なタブレットが製品として市場に登場した。スマートフォンの「BlackBerry」で知られるResearch In Motion(RIM)も、「PlayBook」というタブレットの投入を表明しており、スマートフォンやPCではカバーできない領域やユーザーニーズを補完しようとしている。

 とはいえ、「Androidのタブレット」という市場が確立されるのはまだもう少し先のようだ。電子書籍リーダーとしてのAndroidは各社から専用アプリが提供されており問題ない。AndroidをOSとして採用したnookの例もある。一方でコンテンツやアプリの配信システムを確立しつつあるiPadに比べ、Androidのアプリ市場はまだ途上にある。

 Associated Pressのデータによれば、コンテンツ配信プラットフォームとしてのAndroidは、iPhone/iPadが採用するiOSのプラットフォームに比べて微々たるシェアだという。つい最近まではGoogle Checkout以外のAndroid Marketの決済システムも用意されておらず、携帯キャリアを経由した課金ができなかったし、さらには24時間以内の返品で有料アプリが無料で利用できるというシステムの欠陥など、有料アプリやコンテンツ配信プラットフォームとしての整備度は非常に低かったのがAndroidだ。また、ネイティブアプリを基本とするiOSに対し、AdobeはAndroidにおけるデジタル出版などのコンテンツ配信を「AIR」というランタイム技術で行うことを表明しており、iOSとは幾分か違った形態になりそうだ。

Android OSのロードマップ。タブレット向け対応は間もなく登場するGingerbreadで行われるという話だったが、最近では主要な機能強化はさらに次のHoneyCombで行われるという観測が強くなっている

 Android自体が過渡期という問題もある。Androidの現行バージョンは開発コードで「Froyo」と呼ばれる2.2だが、間もなく一部機能やユーザーインタフェースを改良した「Gingerbread」と呼ばれる2.3がリリースされる予定だ。それにも関わらず、市場では1.6や2.1といった旧バージョンの端末が次々と投入されており、非常に目まぐるしく変化している様子がうかがえる。

 筆者はこうした旧バージョン製品のリリース自体は問題ないと考えているが、これはベンダー各社やユーザーがAndroidの進化に追いついていない現状を表しており、それだけ過渡期であることを示すバロメーターであると認識を持っている。

 さらに2011年前半には「HoneyComb」と呼ばれる3.xのメジャーアップデートが登場する見込みである。HoneyCombでは現行世代でWVGA(800×480ピクセル)だった解像度がWXGA(1366×768ピクセル)まで拡大されるといわれており、タブレットで必要とされる大画面サポートが可能になる。

 LGなどは、HoneyComb登場までタブレット投入を見送るという表明をしているといわれ、少なくともタブレット端末としてのAndroidが一段落つくのは2011年半ばくらいになるだろう。また、価格の問題もあり、Galaxy Tabは米国での販売価格が400〜600ドル(携帯キャリアとの年契約が必要)程度とされており、iPadと比較した場合にAndroidタブレットならではのメリットを見出さなければちゅうちょするレベルだ。原価が高く、販売数量がどの程度になるかベンダーやキャリア側が見極めている状態ともいわれ、あまり損をしない程度に数量を絞りつつ市場に商品を流しているという話もある。いずれにせよ、iPadに比べると1〜2周ほど遅れたスタートになりそうだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月19日 更新
  1. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  3. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  4. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  5. ペットボトルサイズの“定番”Bluetoothスピーカー「JBL Flip 7」を試す 約3年ぶりの新製品で何が変わった? (2025年04月18日)
  6. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  7. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  8. ASUS、10GbEポートも利用できるWi-Fi 7対応ハイエンド無線LANルーター (2025年04月18日)
  9. iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール (2025年04月17日)
  10. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年