「これまで大規模障害は一切起こしていない」──イー・モバイル“心臓部”の裏側を見た足踏みアンテナ仕様のイー・モバ移動基地局も公開(1/2 ページ)

» 2012年08月07日 20時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

他社のLTE基地局より省スペース+省電力が強み

photo EMOBILE LTE対応基地局(アンテナ部)

 イー・アクセスは8月7日、同社の通信・技術拠点「東京エンジニアリングセンター」のプレス向け見学会を実施。今後展開する予定の700MHz帯プラチナバンドや急速な拡充を計画するLTEサービスエリアなど、同社の固定/移動通信を集中監視し、高品位なサービスを維持するための重要拠点の一部を公開した。

 東京都内某所にある東京エンジニアリングセンター、屋上に設置した半径300〜500メートルのエリアをカバーする(都心エリアのため。ルーラルエリアでは半径2キロをカバーする基地局を設置する)LTE基地局は、小型で省スペース、省電力動作を特徴とする。基地局の基本設備はよくある屋外給湯器ほどで、6〜7時間動作するバックアップバッテリーもこの中に収まっている。

 アンテナ設備も省スペース性を強みとし、センターにはシングルバンド/2セクターのものを1基、ダブルバンド/2セクターのものを1基設置する。「マンション・ビル屋上へも、省スペースかつ省電力で設置可能。他社の基地局より特に省電力性が強み」(イー・アクセス説明員)

photophoto 基地局機器を収納する基本設備も省スペース。仮に通常電源が消失しても6〜7時間は動作するバックアップバッテリーも実装する

 災害時やイベントで活躍する「車載型基地局」もお披露目。イー・アクセスは2012年より運用をはじめ、2012年8月現在は2台運用、今後6年で都度増やしていく計画だ。こちらは、音楽イベントの「FUJI ROCK FESTIVAL '12」や「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2012」で使用された個体という。

photophotophoto イー・モバイル 車載(可搬)型移動基地局1号。アンテナはフットポンプで8メートルまで伸びるのだ

 アンテナは8メートルまで上げる。電動と思いきや、足踏みポンプでシュコシュコと伸ばしていく。「電源が消失した災害時での運用を想定していますから」(イー・アクセス説明員)。車載型基地局1台で、(場所にもよるが、見通し距離で)半径500〜1000メートルのエリアをカバーできる。

 前述した省電力性に優れる基地局設備も相まって、燃費(停止中基地局動作時)はリッター1時間とのこと。60リットルの燃料タンクにより単体で60時間動作できる(容易に燃料をつぎ足しできる工夫のほか、車体外部に外部電源も接続できるプラグも設けている)。

photophotophoto 車体の外装に外部補助電源を接続できるプラグ、AC100ボルトを供給できるコンセントプラグも実装する
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  8. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
  9. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  10. Shokz、オープンイヤー型骨伝導ヘッドセット「OpenComm2」に機能を追加した新モデル (2025年03月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年