「多様化するニーズに対応、“主要ベンダー”として突き進む」――日本HPがAndroid端末にも注力する理由7型から21.5型まで(1/2 ページ)

» 2013年07月30日 00時00分 公開
[池田憲弘,ITmedia]
photo 製品発表会で新製品の説明を行った日本HP コンシューマービジネス本部 製品部 室裕朗氏

 既報の通り、日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は7月29日、Androidタブレット3製品の国内販売を発表した。ラインアップは7型サイズの「HP Slate7」、10.1型サイズの「HP SlateBook10 x2」、21.5型サイズの「HP Slate21」だ。2013年8月6日より順次発売する。

 これらの製品は、2013年2月に行われた「Mobile World Congress 2013」や、6月に開催した事業戦略説明・新製品発表イベント「HP World Tour 2013」などで発表した製品であり、今回国内での発売日と価格が決まった形だ。

HP Slate7

photo 7型タブレットの「HP Slate7」。ボディカラーはシルバーとレッドの2色を用意する

 HP Slate7はAndroid 4.1搭載のタブレット。2013年2月に行われた「Mobile World Congress 2013」で発表した製品で、米国などではすでに販売している。ラインアップは直販サイト“HP DirectPlus”限定販売の8Gバイトモデルと量販店限定の16Gバイトモデルを用意。直販モデルの発売日は2013年8月6日で、価格は1万3860円。量販店モデルの想定実売価格は2万円前後で、2013年8月下旬に発売する。

 タブレット端末で初めて「Beats Audio」に対応し、音にこだわったタブレットとして訴求する。CPUにデュアルコアのCortex-A9(1.6GHz)を採用し、1Gバイトメモリ、8Gバイト/16Gバイトストレージ(eMMC)、1024×600ドット表示のタッチ対応7型ディスプレイを搭載する。

photophoto 上面にはSDメモリーカードスロットとヘッドフォン出力を備える。Beats Audioシステムはステレオスピーカー使用時には適用されず、ヘッドフォン出力時のみ適用される(写真=左)。下面にはMicro USBを配置する(写真=右)
photophoto 左右側面にインタフェース類はなく、右側面に音量調節ボタンがある

 インタフェースはMicro USB、microSDカードスロット(SDHC対応)、30万画素のインカメラ、300万画素のアウトカメラなどを備えた。通信機能はIEEE802.11b/g/n準拠の無線LANとBluetooth 2.1+EDRを利用可能だ。センサーは加速度センサーを内蔵する。OSはAndroid 4.1で、Android 4.2へのアップデートについては「現時点で未定」(同社)という。

 バッテリー動作時間(連続動画再生)は約5時間で、本体サイズは約116(幅)×197(高さ)×10.7(厚さ)ミリ。重量は約370グラムだ。ボディカラーはシルバー、レッドの2色を用意する。

 グローバルでは169ドルで販売する8Gバイトモデルを、円安傾向にも関わらず1万3860円で販売する理由について、同社 取締役副社長の岡隆史氏は「世界的に7型タブレットの生産量が増加し、製造コストが安くなった。健全に事業が行える程度の価格設定だ」と述べた。

photophoto オプションで専用のレザーケース(写真=左)や、スタンド機能付きケースも用意する(写真=右)

HP SlateBook10 x2

photo HP SlateBook10 x2はキーボード着脱式のAndroidタブレットだ

 HP Slatebook10 x2は10.1型ワイド液晶ディスプレイを搭載するAndroidタブレットだ。着脱可能なキーボードドックが付属する。Tegra 4を搭載し、1920×1200ドット表示に対応するタッチ対応ディスプレイ(IPSパネル)が特長だ。2013年9月上旬に“HP DirectPlus”限定で発売する予定。価格は5万円前後からとなる見込み。

 主な仕様はCPUがTegra 4(1.8GHz)、メモリは2Gバイト、ストレージは16Gバイトまたは64Gバイト(eMMC)となる。タブレット部はmicroSDカードスロットと音声入出力、30万画素のインカメラや300万画素のアウトカメラを搭載し、キーボードドックにUSB 2.0やHDMI出力、音声入出力を備えた。通信機能はIEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、Bluetoothを利用可能で、OSはAndroid 4.2だ。センサーは加速度センサー、ジャイロスコープ、デジタルコンパスを搭載する。

 キーボードドックには84キーのアイソレーションキーボードを搭載し、2セルのリチウムイオンバッテリーを内蔵する。タブレット単体でのバッテリー動作時間は約8時間45分で、キーボードドックとの合体時には約14時間45分に増えるという。

photophotophoto キーボードドックには84キーのアイソレーションキーボードを用意する。写真は英語キーボードだが、製品版は日本語キーボードになる(写真=左)。キーボードドックの左側面にはUSBポートを、右側面にはHDMI出力を備える(写真=中央、右)

 本体サイズと重量は、タブレットが258(幅)×182.2(奥行き)×9.6(厚さ)ミリで約600グラム、キーボードドックとの合体時が258(幅)×193.8(奥行き)×20.5〜22.5(厚さ)ミリで、約1.25キロとなる。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色だ。

photophoto カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色

HP Slate21

 HP Slate21はフルHD(1920×1080ドット)表示に対応する21.5型ワイド液晶ディスプレイを内蔵するAndroidタブレット。背面にスタンドを備えており、ディスプレイの角度を15度〜70度に調節可能だ。キーボードやマウスも付属しており、画面を立ててデスクトップPCのように使える。2013年9月上旬に“HP DirectPlus”限定で発売する予定で、価格は4万円前後となる見込み。

photophotophoto HP Slate21は21.5型ワイド液晶ディスプレイを内蔵するAndroidタブレット。キーボードやマウスが付属しており、デスクトップPCのように使える(写真=左)。左側面にUSBポートとSDメモリーカードスロット、ヘッドフォン出力を搭載(写真=中央)。DTS Soundに対応するステレオスピーカーもディスプレイ下部に備えた(写真=右)

 普段使い慣れているインタフェースを大画面で操作したい、というユーザーニーズがあることから開発された製品だという。OSはAndroid 4.2で、家庭向けのマシンとしてマルチユーザーのアカウント作成に対応する。主なスペックはCPUがTegra 4(1.8GHz)、メモリが1Gバイト、ストレージ容量が8Gバイト(eMMC)など。

 インタフェースはSDメモリーカードスロット(最大16Gバイト)、USB 2.0×3(USBホスト非対応)、ヘッドフォン出力、92万画素のインカメラなどを搭載。IEEE802.11a/b/g/n対応無線LANと、Bluetooth 3.0のほか、100BASE-TX対応有線LANも利用可能だ。本体サイズは約531(幅)×169〜330(奥行き)×155〜346(高さ)ミリで、重量は約5キロ。100×100ミリのVESAマウントにも対応する。

photophotophoto 背面にスタンドを搭載し、15〜70度までディスプレイを傾けられる
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月19日 更新
  1. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  2. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  4. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  5. ペットボトルサイズの“定番”Bluetoothスピーカー「JBL Flip 7」を試す 約3年ぶりの新製品で何が変わった? (2025年04月18日)
  6. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  7. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  8. ASUS、10GbEポートも利用できるWi-Fi 7対応ハイエンド無線LANルーター (2025年04月18日)
  9. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  10. iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール (2025年04月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年