HP、初のAndroidタブレット「Slate 7」発表 169ドルで4月に米で発売

» 2013年02月25日 06時48分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Hewlett-Packard(HP)は2月24日(現地時間)、同社初のAndroid搭載タブレット「HP Slate 7」を発表した。4月に米国で発売する計画。価格は169ドルと米Googleの「Nexus 7」(8Gバイトモデルが199ドル)より安く、エントリーモデルになっている。

 slate 7 1

 同社は2011年にwebOS搭載タブレット「TouchPad」でタブレット市場に参入したが、その後webOS事業を打ち切った。エンタープライズ向けには米MicrosoftのWindows 7搭載タブレット「Slate 2」、Windows 8搭載タブレット「HP ElitePad 900」を販売しており、コンシューマー向けにはAndroid端末を、ビジネス向けにはWindows 8搭載のハイエンド端末を提供していく方針のようだ。

 Nexus 7とスペックを比較するとCPU(Nexus 7は1.2GHzクアッドコア)も画面解像度(Nexus 7は1280×800ピクセルの216ppi)も劣るが、microSDスロットを備え、HPのクラウド印刷サービスePrintに対応し、同社のPCで採用している米Beats Electronicsのサウンドシステム「Beats Audio」を搭載する。色は銀と赤の2色。

 slate 7 2

 主なスペックは以下の通り。

「HP Slate 7」の主な仕様(「?」は発表段階で不明)
機種名 HP Slate 7
OS Android 4.1(コードネーム:Jelly Bean)
CPU ARM Cortex-A9(1.6GHzデュアルコア)
サイズ 197×116×10.7ミリ
重さ 約369グラム
バッテリー容量
メインカメラ 300万画素
インカメラ 30万画素
RAM 1Gバイト
ストレージ 8Gバイト
外部メモリ microSDHC
ディスプレイ 7インチ(1024×600、170ppi)
ネットワーク Wi-Fi、Bluetooth

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー