「iOS 7」にまだ慣れない人のための“基本ワザ10選”見づらい? 使いづらい? を解消(1/3 ページ)

» 2013年09月23日 00時00分 公開
[前橋豪,ITmedia]

・→iPhoneから個人情報が丸見え!?:「iOS 7」を安心して使いたい人のための“セキュリティ対策10選”

iPhone登場以来の大規模アップデートを乗り切ろう

ios7 「iOS 7」は、立体感を省いたフラットデザインがこれまでと違った印象を与えている

 アップルは新モバイルOS「iOS 7」のアップデートを2013年9月19日(日本時間)に開始した。iOS 7は「初代iPhoneを発売して以来の大規模アップデート」とティム・クックCEOが語るように、立体感のないフラットデザインを採用し、100以上の機能を追加するなど、見た目も中身も大きく変わっている。

 画面の下から上へスワイプすることで現れる「コントロールセンター」や、新しい写真・動画の共有機能「Air Drop」、マルチタスキングの拡張など、便利な新機能が多数搭載されている一方、iOS 6からの大きな変更には少なからず戸惑うことだろう。

 ここでは、iOS 7にアップデートしたユーザーが特に操作で迷いそうな10のポイントを厳選して取り上げる。

(1)ホーム画面が見づらい → 文字を太くする/コントラストを上げる

 iOS 7は立体感のないフラットデザインを採用し、デバイスの傾きに応じて背景が少し動いて、アイコンが浮遊して見えるような仕掛け(視差効果)を組み込むなど、新感覚のユーザーインタフェースを提供している。

 しかし、「ホーム画面がiOS 6より見づらくなった」という声も聞く。これは立体感が省かれたことに加えて、アップル純正アプリのアイコンデザインが変更になり、従来より細いフォント(Helvetica Neue Ultra Light)を採用したことも原因として挙げられる。立体感のない新しいアイコンデザインには慣れるしかないが、フォントは次の方法で太く変更できる。

 「設定」アプリ起動→「一般」→「アクセシビリティ」→「文字を太くする」をオン(再起動が必要)

ios7ios7 ホーム画面から「設定」アプリを起動(画像=左)し、「一般」をタップ(画像=左)
ios7ios7 「アクセシビリティ」をタップ(画像=中央)し、「文字を太くする」をオン(画像=右)にする
ios7ios7 初期設定のホーム画面(画像=左)と、文字を太くしたホーム画面(画像=右)。文字が太く読みやすくなっているのが分かる

 また、ホーム画面下のDockが見づらい場合には、コントラストを上げることで視認性を高めることができる。

 「設定」アプリ起動→「一般」→「アクセシビリティ」→「コントラストを上げる」をオン

ios7ios7 文字を太くする設定と同様、「アクセシビリティ」で「コントラストを上げる」をタップ(画像=左)し、「コントラストを上げる」をオンにする(画像=右)
ios7ios7 初期設定のホーム画面(画像=左)と、文字を太くしてコントラストも上げたホーム画面(画像=右)。文字が太くなり、Dockの背景とアイコンにコントラストが付いて見やすくなっているのが分かる

 この2つの設定を行うだけでも、ホーム画面の違和感が少なくなるだろう。ちなみにデバイスの傾きに応じて背景が動く「視差効果」についても、上記の「アクセシビリティ」メニューから「視差効果を減らす」に設定して抑制できる。

(2)Spotlight検索が見つからない → ホーム画面を下へスワイプ

 iOS標準の検索機能「Spotlight」は、これまでホーム画面の1番左ページに用意され、右へスワイプすることで利用できたが、iOS 7では表示方法が変更になった。

 ホーム画面(上部とDockを除く領域)を下へスワイプ

ios7ios7 iOS 7ではホーム画面を右へスワイプしても検索画面に切り替わらず、元に戻ってしまう(画像=左)。ホーム画面(上部とDockを除く領域)を下へスワイプすると、「Spotlight」の検索窓が上部に現れる(画像=右)

 この際、ホーム画面の上部を下へスワイプすると「通知センター」が表示されるので、注意していただきたい。Spotlightの検索機能を使うには、上部とDockを除いた部分を下へスワイプする必要がある。ちなみに、iOS 6の検索機能に用意されていた「Webを検索」と「Wikipediaで検索」は省かれた。

(3)起動中のアプリを整理したい → アプリ切り替え画面で不要なものを上へスワイプ

 iOS 7ではアプリを切り替えながら利用できるマルチタスキングの機能が大幅に強化された。ホームボタンを2回連続して押すと、これまで同様、アプリの切り替え画面が表示されるが、アイコンの上にプレビューが表示され、内容を把握しやすくなっている。

 iOS 6ではアプリアイコンを長押しすると、アイコンに「−」ボタンが付いて震え出し、「−」ボタンを押すことで、そのアプリを強制終了できたが、iOS 7ではより手軽にアプリを整理できる。

 ホームボタンを2回押す→不要なアプリのプレビューを上にスワイプ

ios7ios7 ホームボタンを2回押し、アプリの切り替え画面を表示(画像=左)。終了したいアプリは、プレビューを上にスワイプする(画像=右)

 不要なアプリをマルチタスク切り替え画面でスワイプして手軽に終了できるのは、Androidではおなじみの操作だが、iOS 7ではそれをより洗練させて採り入れたといえる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  8. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  9. Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は? (2025年01月25日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年