PFU、iPhoneを高性能スキャナにするデスクライト「SnapLite」を発表照明+iPhone=スキャナ

» 2014年05月21日 14時00分 公開
[ITmedia]
SnapLite(PD-SL01)。1万2800円

 PFUは5月21日、iPhoneと連携して照明操作やスキャンができるデスクライト「SnapLite」を発表、同日より受注を開始した。価格は1万2800円(税込み)。5月28日に発売する。

 SnapLiteは、一見シンプルなデスクライトだが、無料で配布されている専用アプリを使うことで、iPhone 5/5s/5c(iOS 6.0以降)のカメラ機能を用いたスキャナとしても利用できるユニークなiPhone用アクセサリだ。

 アプリを起動するとiPhoneとSnapLiteがBluetoothで自動的に接続され、デスクに投影されたレーザーガイドにあわせて資料を置き、本体スタンド部にあるリスのロゴを押すと、iPhoneのカメラロールに撮影された画像が取り込める。基本的にはiPhoneで写真を撮影するのと変わらないが、高輝度LED照明やアプリの台形/ホワイトバランス補正などにより、カメラの角度や手ブレ、影の映り込みを気にすることなく原稿を撮影できるのがポイント。また、iPhoneを利用するため、PCを使わずに写真をクラウドに保存したり、SNSでシェアするといった使い方も簡単だ。

 スキャン範囲はA4サイズ(210×297ミリ)。ただし、アプリの合成モードにより、A3サイズの取り込みも可能。出力ファイル形式はJPEGになる。アプリ側の補正機能は、台形補正/傾き補正/自動トリミング(マルチトリミング対応/A3合成/ホワイトバランス補正など。編集機能として画像の回転と手動トリミングも行える。

本体スタンド部のリスのマークに触れるとレーザーガイド内に置いた原稿がiPhoneで撮影される。SnapLite用アプリを起動すると本体とiPhoneはBluetoothが自動的に接続されるため手軽にスキャンできる。取り込んだ写真は自動的に傾きが補正され、トリミングされる。各種補正機能はオフにすることも可能だ

合成モードで2回に渡って撮影すればA3サイズの大きな資料も取り込める。複数のレシートを一回で取り込むことも可能。自動的にマルチトリミングされ、複数の写真としてカメラロールに入る

 デスクライトは高輝度LEDを2つ搭載する仕様で、暖色(2700K)と白色(5000K)の切り替えが可能。明るさは5段階で調整できる。このほか、iPhone/iPad用のUSB給電ポート(5ボルト/1.2アンペア)も備える。本体サイズは75(幅)×158(奥行き)×360(高さ)ミリ、重量は約650グラム。

関連キーワード

ScanSnap | PFU | ドキュメントスキャナ | Mac


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  8. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
  9. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  10. Shokz、オープンイヤー型骨伝導ヘッドセット「OpenComm2」に機能を追加した新モデル (2025年03月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年