PC USER Pro

サポート切れのWindows XPが“サポートされ続ける”事情鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8.1 Update」(1/2 ページ)

» 2014年06月02日 06時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Windows XPおなじみの「草原」も2014年4月9日で見納めのはずだったが……

 2014年4月9日に「Windows XP」のサポートが終了し、12年以上にも及ぶ長い歴史に幕を閉じた……はずだったのだが、現実はそううまく行かなかった。

 4月28日に早速Windows XPを含む複数のOSバージョンで動作するInternet Explorer(IE)にゼロデイの脆弱性(ぜいじゃくせい)が発見され、ちょっとした騒動の後にMicrosoftは“例外的”な措置として、Windows XPの問題修正アップデートを提供したのだ。

 そして1カ月ほどが経過した現在、この騒動のことを改めて振り返りつつ、Microsoftはなぜ例外的なアップデートを提供したのか、一部で続いているWindows XPのサポートとは何か、そして最近話題となったWindows XPのアップデートに関するちょっとしたトリックも含め、最新事情をまとめる。

IEの脆弱性騒動で約束を反故にしたMicrosoft

 問題となった脆弱性の情報は、Microsoftがアップデートの提供前に公開している。これはIE6〜11まで実質的にすべてのバージョンに発生する問題で、VML(Vector Markup Language)描画に使われているコンポーネントである「vgx.dll」のメモリ管理に由来する脆弱性により、リモートから悪意あるコードが実行可能になるというものだ。

5月2日にMicrosoftが公開したセキュリティ更新プログラムは、特例としてWindows XPとIE6も対象となった

 この脆弱性は発表時点では問題を修正するアップデートが提供されておらず、いわゆる「ゼロデイ攻撃」の可能性を抱えた状態にあった。その後、同問題を修正するアップデートが5月2日に提供され、とりあえず一件落着した形だ。

 ここまでであれば、脆弱性から修正パッチの提供と、一般的なソフトウェアでは比較的よく見かける光景なのだが、今回は事情が異なっていた。この脆弱性が発見されたのはWindows XPがサポートを終了した直後わずか3週間以内の出来事であり、「いまだWindows XPを使っているユーザーが、同OSに今後どう向き合っていくのか」の試金石になるとして、普段より大きな注目を集めていたのだ。

 脆弱性の発覚直後は「Windows XPにアップデートは提供されないから、これをきっかけにOSの乗り換えを検討すべき」という意見が、筆者を含めて周囲では多くみられたと思っているが、結果としてMicrosoftは5月2日に“Windows XPも含めて”緊急アップデートを提供した。つまり、いい意味ではあるが、「約束を反故(ほご)」にしたわけだ。

 Microsoftは5月13日(米国時間)、改めてWindows Blogに「Windows XP PCs No Longer Receiving Updates」というエントリを投稿し、5月2日の措置はあくまで例外であり、今後は一切Windows XPにアップデートを提供するつもりがないことを宣言している。

 筆者の個人的な意見でいえば、「今回のWindows XP向けアップデートは“手間がかかっていない”とのことだが、一度宣言したものをすぐ反故にするのは、既存のユーザーにも、すでに乗り換えたユーザーにもマイナスにしかならない」という感想だ。「親切心があだにならなければいいのだが……」と余計な心配をしてしまう。

なぜ5月2日の「Windows XP向けアップデート」は提供できたのか?

 ところで、「手間がかかっていない」とはどういうことだろうか?

セキュリティリサーチ会社のFFRIが発表したデータによれば、Windows XPはWindows Vistaと共通のシステムコンポーネントが多く、Vistaで発見された攻撃方法がそのままXPにも通用する可能性が高いという

 Windowsは複数のコンポーネントの集合体で構成されており、Windows XP以降のVistaや7といったOSでそのまま利用されているものもある。

 以前に「Windows VistaはXPと類似点が多く、Vistaで見つかった脆弱性がそのままXPに悪用される危険性がある」というセキュリティリサーチ会社であるFFRIの話を紹介したが、今回の脆弱性はその典型的なものの1つだろう。

 特に今回はIE6〜11と、かなり幅広いバージョンに渡って利用されている共通コンポーネントの問題であり、対象となるOSもWindows XPを含めて現行バージョンである8.1までほぼ全部となる。

 ゆえに検証の問題を除くと、脆弱性の修正自体は現在もサポートが続いているWindows Vista以降のOSを対象にしようが、サポート切れのXPを含めようが、少々乱暴にいってしまえば、「それほど大差はない」ということになる。

 つまり、Windows XP向けの修正アップデートの提供は「ついで」であり、Windows Updateを実行したときに「XPが対象に含まれるか」を設定するだけで、確かに手間はかかっていない。

実は2つの観点から続いているWindows XPサポート

 これまで「Windows XPのサポートが終了した」と何度も説明しているが、実のところMicrosoftはWindows XPのアップデート対応を完全に終了したわけではなく、2つの観点からサポートを継続している。

Windows XP Embeddedの延長サポート期間は「2016年1月12日」までとされている

 1つは現在もサポート期間が残っているWindows XP Embedded(組み込み機器を対象としたWindows XP系OS)の存在で、Microsoftの説明によれば同OSの延長サポート終了は「2016年1月12日」となっている。Windows XPと完全に同じOSではないものの、少なくともあと1年半は同系統のOSのサポートが続くわけで、これをフィードバックすることでWindows XPも対応が可能だということを示している。

 もう1つは有償サポートによる対応で、特定の企業や団体を対象として限定的に提供されるサービスだ。例えば、オランダや英国の政府機関では、Microsoftと有償契約を結ぶことで、実質的なサポート期間の延長を実現している。これは政府機関内にまだ大量のWindows XPマシンが存在しており、その移行が間に合わなかったことを受けての緊急措置であり、「Microsoftによる個別対応」の範囲に含まれる。

 こうした対応は、法人向けにエンタープライズ・ソフトウェアを提供しているメーカーでは珍しくない。顧客が高額な契約金を支払うことで、本来のソフトウェアの更新サイクル(4〜5年程度とされている)を超えて、サポートの提供が継続されることになる。

 契約に応じてあらかじめエンジニアのリソースを確保しておき、業務でのトラブル発生や、今回のような脆弱性やバグが発見された場合、個別対応の形でアップデートを提供したり、トラブルシューティングにあたるというわけだ。もっとも、これらは体力のある大手顧客や団体が対象の特別なサービスであり、中小企業やSOHOを含む個人ユーザーへの対応は実質的に終了している。

 しかし先日、中国政府がWindows 8/8.1の調達を禁止する方針を打ち出したとして話題になったように、大手顧客であっても全面的な移行やサポート契約は難しい場合もある。中国政府機関でのWindows XPシェアは7〜8割に達するという説もあり、特定のOSに依存するのはコスト負担や将来への対応でリスクになる、との判断が働いたようだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  5. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー