大解説! “Broadwell-Y”な「Core M」はここがすごい(前編)14ナノメートル導入のメリットとは(1/2 ページ)

» 2014年08月13日 16時00分 公開
[本間文,ITmedia]

厚さ9ミリ以下のボディで高性能を発揮するCore M

 Intelは8月11日(現地時間)、同社の次世代半導体製造技術となる14ナノメートルプロセスルールと、このプロセスルールを採用する次世代CPU「Core M」(開発コード名「Broadwell-Y」)の概要を明らかにした。

14ナノメートルプロセスルールを導入したBroadwellのウエハ

 IntelでBroadwellアーキテクチャを採用する14ナノメートルプロセスルールの開発を統括するIntel プラットフォームエンジニアリンググループ担当上級副社長のラニ・ボーカー氏は、Core Mの開発にあたり、「厚さ9ミリ以下のファンレスで2-in-1スタイルのデバイスに、Coreプロセッサー・ファミリーの性能を使ってもらうべく、アーキテクチャと半導体プロセスルールの最適化を図った」と説明する。

 Core Mは、現行製品と同等の性能であればTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)を半分以下に抑え、CPUパッケージのサイズも従来の半分にすることで、より薄く、軽量なシステムの構築を可能にする。

 Intelは、このCore M搭載システムの第1弾が、2014年の年末商戦に登場するとしており、2015年の前半には多数のモデルが登場することで、14ナノメートルプロセスルールへの移行が本格化すると語っている。

Core Mの特徴。厚さ9ミリ以下のファンレス2-in-1デバイスを実現すべく、設計と最適化がなされた(写真=左)。2010年のWestmereaアーキテクチャを採用するArrandaleベースのノートPCと、Broadwell-Y搭載2-in-1デバイスのリファレンスデザインとなるLama Mountainの比較。その厚さは26ミリから7.2ミリへ、TDPは4分の1となり、グラフィックス性能は7倍、CPUコア性能も2倍向上しつつ、半分のバッテリサイズで倍の駆動時間を実現する(写真=右)

第2世代に進化したトライゲート

 Intelは、14ナノメートルプロセスルールを「第2世代のトライゲートトランジスタ技術」とも呼ぶように、22ナノメートルプロセスルールで採用した立体構造のゲートをさらに進化させている。

 半導体を構成するトランジスタは、「ソース」と呼ばれる電流の貯蔵エリアと「ドレイン」と呼ばれる排出路の間に「ゲート」と呼ぶ堰(せき)を設けることで、電流を流したり流さなかったりという制御を行なっている。

 このゲートの容積で、トランジスタに流す電流量が決まるため、Intelは22ナノメートルプロセスルールでトランジスタを微細化しても、ソースやドレイン、ゲートを立体構造にすることで、電流量を減らすことなく、高速なCPUを作れるようにした。

 14ナノメートルプロセスルールでは、フィンと呼ばれる立体構造のソースとドレインの間隔やゲート間隔を狭めながら、一方でフィンの高さを増やすことで、微細化しても高性能CPUに必要な電流量を確保できるようにするとともに、トランジスタ密度をさらに高めることを可能にしている。

 また、ゲート長が短くなったことで、ソースからドレインの間に電気が流れるときの遅延時間が抑えられ、動作クロックを引き上げることも容易になるため、トランジスタ上に複数のフィンを成形し、より大きな電流を流せるようにすれば、高性能なCPUを設計しやすくなるというメリットもある。

 具体的には、第2世代のトライゲートトランジスタ技術を採用した14ナノメートルプロセスルールでは、現行の22ナノメートルプロセスルールと比べて、次のように微細化を実現した。

間隔 22ナノメートルプロセスルール 14ナノメートルプロセスルール 微細化の割合
フィン間隔 60ナノメートル 42ナノメートル 約70%の微細化
ゲート間隔 90ナノメートル 70ナノメートル 約78%の微細化
インターコネクト間隔 80ナノメートル 52ナノメートル 65%の微細化

第2世代のキーワードは「狭くしたら高くする」

 その一方で、ゲート高だけは34ナノメートルから42ナノメートルと約124%に拡大した。ゲートを高くすることで微細化にともなう電流量の低減を抑えるとともに、より少ないフィン数でトランジスタを構成することで、高密度化を可能にしている。

14ナノメートルプロセスルールでは、22ナノメートルプロセスルールと比較して、フィン間隔を狭くする一方で、ゲートを高くして電流量を確保した。より少ないフィンでトランジスタを構成できるようにすることで、高密度化も可能にしている

ゲート電極に金属を使ったメタルゲートとフィンの絶縁膜には、従来通りにHi-K素材を採用し、リーク電流を最小限に抑える(写真=左)。22ナノメートルプロセスルールトライゲートプロセスと14ナノメートルプロセスルール第2世代トライゲートのトランジスタを電子顕微鏡で比較する(写真=右)

トランジスタの各層を接合するインターコネクト間隔も80ナノメートルから52ナノメートルに微細化され、チップの薄型化を可能にしている(写真=左)。2次キャッシュメモリなどに利用されるSRAMのメモリセルで比較すると、14ナノメートルプロセスルールは22ナノメートルプロセスルールの54%のダイサイズに微細化することができるという(写真=右)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  4. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  5. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  6. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー