デスクトップで使うかタブレットで遊ぶか。21.5型ディスプレイ一体型PC「HORIZON 2e」を試す“テーブル”ならぬ“ちゃぶ台”モデルが登場(1/3 ページ)

» 2015年03月23日 13時16分 公開
ココが「○」
複数ユーザーで使いやすいAura 2 UI
・購入しやすい価格
・ジョイスティックやストライカーが標準付属
ココが「×」
・4Gバイトのメモリ容量
・ストレージの選択肢がHDDのみ
・ストライカー対応ゲームがAir Hockeyだけ

天地無用のUIがますます便利に

 「Lenovo HORIZON」シリーズは、新たなコンセプトのディスプレイ一体型PCをそろえたラインアップた。一体型PCといえば、デスクトップPCの機能をディスプレイ背面側に取り付けたイメージが一般的だ。しかし、HORIZONシリーズはそれらとはひと味違う。OSにWindowsを導入した大画面タブレットという表現が製品の本質をよく表しているだろう。

 その第2世代となるHORIZON 2シリーズには、大きく分けて2種類のモデルがある。1つはディスプレイサイズが27型の「HORIZON 2」、そして、もう1つがディスプレイサイズが21.5型の「HORIZIN 2e」だ。今回はコンパクトになったHORIZIN 2eの使い勝手を検証していきたい。

「ちょっと大きい」というHORIZONユーザーの声を反映して、21.5型ディスプレイを搭載してコンパクトになった「HORIZON 2e」

 21.5型ディスプレイを搭載するHORIZIN 2eの本体サイズは、526(幅)×40(奥行き)×319(高さ)ミリとなっている。ディスプレイの解像度は1920×1080ピクセルで液晶駆動方式はIPSを採用する。また、10点マルチに対応するタッチパネルを内蔵している。OSは64ビット版 Windows 8.1 Updateを導入する。

21.5型ディスプレイの解像度は1920×1080ピクセルで、IPS方式を採用。10点同時に対応するタッチパネルを内蔵する

 最大の特徴は、デスクトップPCながらタブレットのような運用ができる点だ。本体背面側にはフォトフレームのような形状のスタンドを用意しており、本体を立てて付属のワイヤレスキーボードとマウスを使用すれば、デスクトップPCのように運用できる。一方で、スタンドをたたむと机の上に平置きできる。このとき、21.5型ディスプレイを搭載する大画面タブレットのように使える。

背面には無段階調整可能なスタンドを用意する

最も倒した状態でテーブルのように本体を水平にできる


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  7. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  8. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  9. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  10. 新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す (2024年07月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年