“220Mbps”級WiMAX 2+対応ルーター「W01」と「WX01」はどちらを選ぶ?(第2回)5GHz帯無線LANを使いやすいのはどちら?(1/3 ページ)

» 2015年05月14日 12時00分 公開
「W01」ココが「○」
802.11ac設定でMIMO対応
クレードル利用時にW52自動選択
「W01」ココが「×」
iOS端末との無線LAN接続設定が手動のみ
公衆無線LAN有効で2.4GHz帯固定

「WX01」ココが「○」
クレードル接続時でも高速通信可能
バッテリー交換可能
「WX01」ココが「×」
クレードルとの着脱時に再起動が必須
電力管理がやや煩雑

 UQコミニュケーションズから「Speed WiFi Next」シリーズとして2015年1月にファーウェイ製の「W01」が、2015年3月にNECプラットフォームズ製の「WX01」が登場した。どちらもWiMAX 2+の下り最大220Mbpsに対応するモバイルルーターで、MVNOからも提供を開始している。この2製品は受信速度こそ最大220Mbpsと共通だが、その高速化の方式も、展開途上のWiMAX 2+エリアを補完するためにサポートする通信方式も異なり、そして、ソフトウェアユーティリティなどの違いなど、その相違点は意外と多い。

下り最大220Mbpsに対応したWiMAX 2+モバイルルーターとして登場した「WX01」(写真左)と「W01」(写真右)」

 前回は、WX01とW01の本体サイズからマンマシンインタフェース、そして、付属のユーティリティソフトウェアなど、主に“使い勝手”を中心に検証してみた。今回は、それぞれが用意している無線LANの機能、特に5GHz帯における屋外屋内利用への切り替え設定から、クレードルを接続したときの挙動、そして、バッテリー駆動時間を確かめてみる。

iOSデバイスとの無線LAN接続設定に違いあり

 無線LANは両製品とも2.4/5GHz帯両対応、802.11ac対応、2x2 MIMO対応、WPS対応と仕様は肩を並べる。ただし、802.11acはWX01がMIMO非対応となる、最大通信速度の理論値はW01が866Mbps、WX01が433Mbpsだ。モバイル利用であれば実用的にはさほど差異はないが、同じ条件下ならW01が802.11acの2x2 MIMO対応端末と高速で通信できる可能性が高い。自宅などでも無線LANルーターとして本格的に使うなら、設置の自由度が増し、WiMAX 2+の高速性をより生かせるという点でW01が優位といえる。

 一方、W01はiOS端末との無線LAN接続設定が手動設定のみだ。WX01はワンタッチとまではいえないものの、iOS端末向けにQRコードから接続プロファイルを作成するアプリを提供しており、購入時設定のままであればQRコードを印刷した付属のシートを使って無線LAN接続が開始できる。1回設定すれば後はしなくて済む作業だが、初期設定の長い文字列のパスワードを入力する手間を省略できることを考えると、この違いはユーザーにとって意外と大きい。

 公衆無線LANの利用は、au WiFi Spotの利用であればどちらも設定は必要なく、機能を有効にすればエリア内に入ると自動で接続する。W01は本体のタッチパネルでON/OFFできるし、WX01は公衆無線LANに自動接続後でも「NEC WiMAX2+ Tools」でWAN接続(WiMAX 2+/WiMAX)と任意に切替できる。ただ、W01は公衆無線LAN接続を有効にすると無線LANを2.4GHz帯に固定してしまうので、実効通信速度への影響が気になる。都市部の公衆無線LANの2.4GHz帯は通信速度が極端に遅いことも多々あるからだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月23日 更新
  1. ノートPCに“売り切り”のau回線を付属して提供 KDDIが新サービス「ConnectIN」を提供開始 Dynabook/VAIOなどが採用 (2025年01月21日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  3. 実売4千円台でパン/チルトに対応 3COINSから登場した「ベージュ色」ネットワークカメラを試して分かったこと (2025年01月22日)
  4. 約40万円〜の「GeForce RTX 5090 Founders Edition」を先行開封 小型化したがGPU補助電源は「8ピン×4」相当必須 (2025年01月21日)
  5. バッファローがWi-Fi 7ルーターとVAIO製モバイルディスプレイのプレゼントキャンペーンを実施 1月28日まで (2025年01月22日)
  6. 「AirPods Pro 2」のヒアリング補助機能は歓迎 パナソニック補聴器事業に聞いて分かった歴史とミッション (2025年01月21日)
  7. オープンイヤー型なのにオーバーイヤーヘッドフォン! ユニークな「nwm ONE」を試して分かったこと (2025年01月21日)
  8. “匠の技”が支えるパナソニック補聴器 佐賀工場でオーダーメイド補聴器の製作工程を見てきた (2025年01月22日)
  9. 約4割がWindows 10を利用中――アイ・オーがPC/OS乗り換えの意識調査を実施 (2025年01月22日)
  10. MINISFORUM、Intel N150を採用したビジネス向けミニデスクトップ (2025年01月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年