AMDは失地を回復できるのか──AMD CEOに聞く「小さなもの」から「大きなもの」へシフトする(1/3 ページ)

» 2015年07月15日 11時40分 公開
[本間文ITmedia]

半導体を知る人がAMDのトップに立った

 2014年10月にAMDのCEOに就任したリサ・スー氏がAMDに参画したのは2012年1月のことだ。製品戦略やロードマップなどを統括するグローバルビジネス担当の上級副社長となったスー氏は、その後、PC市場に依存していたAMDのビジネス配分を、組み込み市場などに分散することで収益性の改善を図ってきた。

 果たして、AMDは2013年にソニー「プレイステーション 4」やMicrosoft「Xbox One」のカスタムチップビジネスを獲得し、スー氏は、2012年に10%足らずしかなかった非PC分野の収益を、2014年には40%を占めるまでに成長することに成功した。その手腕が買われ、2014年6月には全事業を統括するCOO(Chief Operating Officer)に就任し、そして、そのわずか4カ月後には新CEOへ昇格することとなった。

インタビューに答えるAMD CEOのリサ・スー氏

こちらは、AMD参画からわずか1カ月で開催した投資家向け会議において、第2世代APU“Trinity”搭載ノートPCを紹介するスー氏

リサ・スー氏が打ち立てた非PC分野の収益は2014年には40%を占めるまでに成長した

 スー氏は生粋のエンジニアだ。MIT(マサチューセッツ工科大)の電気工学部で博士号を取得した同氏は、IBMで半導体研究・開発担当の副社長などを担当している。当時、ソニーと東芝、IBMが共同で行った「プレイステーション 3」にも採用したプロセッサ「Cell Broadband Engine」(Cell B.E.)の開発にも携わった。その後、当時のFreescale Samiconductor(2015年3月、NXP Semiconductorに買収)において、CTO(Chief Technology Officer)として技術開発を統括するとともに、グローバルストラテジ担当の副社長などを歴任する。

 このように、スー氏は、半導体、および、組み込み市場において、幅広い経験と人脈を築いてきた。このことが、ここ数年にわたるAMDの経営体質改善の原動力となったことは疑いようがない。

 そのスー氏は、2015年5月6日、3年ぶりに開催した投資家向け会議で「一貫した収益性の確保」、そして「PC市場の収益性改善」を掲げた。さらに、過去2年間AMDが投資家向け会議を開催できていなかったのは「投資家に伝えるべき経営戦略の準備が整っていなかったから」と説明した。AMD再生の第1フェーズともいうべき、非PC事業の立ち上げが軌道に乗ったいま、スー氏は、AMDの本業とも言うべきPC事業の復活に注力する意向を示す。

不良採算事業の清算と、高収益性事業への集中

 中国や新興国市場を中心に、AMDの低価格APUは好調な売上げを維持している。しかし、スー氏は「ローエンド市場は、利益率が低くく、差別化も難しいため、今後は注力しない」と、これからはメインストリーム市場より上のセグメントにリソースを集中することを明らかにしている。また、タブレット市場についても、「価格競争が激しく、特にローエンド市場は収益性は見込めない」として、“Mullins”のようなモバイルデバイス向けAPUの開発継続には消極的は姿勢を見せた。同様に、スマートフォン市場への参入の可能性も否定する。

 2012年に約3億3,400万ドルで買収した高密度サーバベンダー「SeaMicro」の事業も清算し、「SeaMicroの技術や知的財産は、今後のAMD製品にも生かしていくが、マイクロサーバ事業そのものは、想定していた売上げを達成できず、将来性も不透明なため清算することにした」と説明する。

ローエンドPC市場やローエンド携帯端末市場へは注力しないと決断。また、マイクロサーバ事業も清算し、より収益が望めるビジネスに集中する

 さらに、2020年には500億デバイス市場になると急成長を見込んでいるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)市場についても、ウェアラブル端末や、センサー端末については、AMDの強みが生かせないと判断している。とはいえ、AMDにとってもIoT市場は重要な位置づけになることは疑いようがないとし、IoTバックエンドとなるデータセンターやクラウド、ネットワークインフラ、PCやゲームコンソールベースのIoT活用に開発リソースを集中することで、600億ドルのTAM(Total Addressable Market:最大予想市場規模を表わす指標)をターゲットにする考えだ。

急成長を見込むIoT市場についても、ウェラブルやセンサなどのIoT端末よりも、データセンターやクラウドなどのバックエンド市場に注力する

 こうしたなか、スー氏は「PC事業においては、短期的にはデスクトップコンピューティングとグラフィックスに注力し、中・長期的にはそのリソースをデータセンターやクラウド製品に注入することで、エンタープライズ市場におけるイニシアチブを取り戻す」という展望を示した。「クラウドやデータセンターにおいては、高性能CPUやGPUが重要な役割を果たす。AMDはこうした資産を持つにもかかわらず、ソリューションは十分な認知を受けていない」とスー氏は現状を分析している。次世代製品で巻き返しを図るとともに、OpteronがAMDのビジネスを支えた時代の再現を目指す。

現在、AMDが優位に立っているのは、ゲームコンソールやカジノ向け機器、シンクライアントのみ

短期的にはグラフィックスとデスクトップコンピューティングに投資を集中し、高性能化を加速

中・長期的には、データセンターやクラウド向けなどのエンタープライズ市場で優位に立ちたい考えだ

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  6. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  7. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  8. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
  9. 約20gと軽量で約10時間動作するネックバンド型イヤフォン「nwm GO」を試す やはり耳をふさがないのは快適! (2025年03月18日)
  10. ASUS、RTX 5080 Laptopを搭載した16型/18型ゲーミングノート3製品を発表 (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年