BTOはユーザーの要求に合わせたパーツを使って組み立てを行う方式のこと。かつてはショップブランドPCなどとも呼ばれていたが、今ではリアル店舗を持たず、BTOを専門に行っている企業も増えている。サイコムもそんなBTOメーカーの1つだ。今回はサイコムを例にとりながらBTOパソコンの選び方について紹介していきたい。
BTOでパソコンを購入するときに、ポイントとしてユーザーの要求に合うパソコンにどれくらい簡単に辿り着くことができるかが挙げられる。さまざまな製品を取り扱っているメーカーの場合、必要なページに辿り着くまでに時間がかかることが多い。サイコムはBTOをメインにしている企業ということもあり、トップページから簡単に各ニーズに沿った製品購入ページにアクセスできる。
また、ページの使い勝手もよい。多くの場合、BTOサイトの見積もりでは、各パーツ価格の合計が表示され、別途消費税が上乗せされる仕組みとなっている。BTOの段階では税別表示のため、いざ買おうと思ってから、予算オーバーとなってしまうことも多い。特に高額な商品になるほど、消費税の“重さ”がのしかかってくる。その点、サイコムでは見積もり等の価格はすべて税込み価格となっており、最終的に必要な金額がハッキリと分かるようになっている。
一般的にBTOパソコンでは、ケースやマザーボードといった基本的な部品が設定されたベースモデルを選び、それをカスタマイズする形でユーザーのニーズに合わせたPCを作成する。
ベースモデルのマザーボードは特定の製品に固定されていることが多いが、サイコムの場合は画面のように、予算や機能に合わせて多くのマザーボードの中から選ぶことができる。このほかにも、CPUクーラーやCPUの熱をクーラーに伝えるためのグリスも複数の選択肢から選ぶことができるなど、やり過ぎなくらい細かく選択できる。自作ユーザーから支持されるサイコムならではのこだわりだ。
また、BTOでの組み合わせ要素の多いサイコムならではの特徴的な機能として「サイコムあんしん相性チェッカー」がある。この機能は、BTOメニューからパーツを選択したときに、小型ケースに大型グラフィックスカードを搭載するなど、パーツどうしの物理的な干渉の問題が発生した場合や、あらかじめ判明している相性問題が明確になったときに、プルダウンメニューの製品名末尾に「!」マークで警告を行うというものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.