自作ユーザーにこそオススメしたいBTOパソコンの魅力サイコムの歩き方(1/3 ページ)

» 2016年03月04日 17時50分 公開

 BTOはユーザーの要求に合わせたパーツを使って組み立てを行う方式のこと。かつてはショップブランドPCなどとも呼ばれていたが、今ではリアル店舗を持たず、BTOを専門に行っている企業も増えている。サイコムもそんなBTOメーカーの1つだ。今回はサイコムを例にとりながらBTOパソコンの選び方について紹介していきたい。

自作ユーザーも納得できるカスタマイズ項目

サイコムのトップページ。各ジャンルごとの注目製品が一目で分かる

 BTOでパソコンを購入するときに、ポイントとしてユーザーの要求に合うパソコンにどれくらい簡単に辿り着くことができるかが挙げられる。さまざまな製品を取り扱っているメーカーの場合、必要なページに辿り着くまでに時間がかかることが多い。サイコムはBTOをメインにしている企業ということもあり、トップページから簡単に各ニーズに沿った製品購入ページにアクセスできる。

 また、ページの使い勝手もよい。多くの場合、BTOサイトの見積もりでは、各パーツ価格の合計が表示され、別途消費税が上乗せされる仕組みとなっている。BTOの段階では税別表示のため、いざ買おうと思ってから、予算オーバーとなってしまうことも多い。特に高額な商品になるほど、消費税の“重さ”がのしかかってくる。その点、サイコムでは見積もり等の価格はすべて税込み価格となっており、最終的に必要な金額がハッキリと分かるようになっている。

製品ページにいくと、画面右の見やすい位置に赤字で標準構成の税込み価格が表示されるので分かりやすい。また、BTOでスペックをカスタマイズするとリアルタイムで税込み価格に反映される。最終的な発注の段階で消費税が上乗せされ、予算をオーバーしてしまった、ということがない

 一般的にBTOパソコンでは、ケースやマザーボードといった基本的な部品が設定されたベースモデルを選び、それをカスタマイズする形でユーザーのニーズに合わせたPCを作成する。

 ベースモデルのマザーボードは特定の製品に固定されていることが多いが、サイコムの場合は画面のように、予算や機能に合わせて多くのマザーボードの中から選ぶことができる。このほかにも、CPUクーラーやCPUの熱をクーラーに伝えるためのグリスも複数の選択肢から選ぶことができるなど、やり過ぎなくらい細かく選択できる。自作ユーザーから支持されるサイコムならではのこだわりだ。

主要パーツだけでなく、クーラーやグリスといった細かい部分まで幅広い選択肢が用意されている。Noctureのファンが選べるのもうれしい。マザーボードやグラフィックスカードはメーカー指定買いができる

 また、BTOでの組み合わせ要素の多いサイコムならではの特徴的な機能として「サイコムあんしん相性チェッカー」がある。この機能は、BTOメニューからパーツを選択したときに、小型ケースに大型グラフィックスカードを搭載するなど、パーツどうしの物理的な干渉の問題が発生した場合や、あらかじめ判明している相性問題が明確になったときに、プルダウンメニューの製品名末尾に「!」マークで警告を行うというものだ。

画面は電源ユニットを低容量にした状態でビデオカードのプルダウンメニューを表示させたもの。電源の容量が足りないためトラブルが起きないように警告してくれている


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  7. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  8. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  9. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  10. 新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す (2024年07月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年