Surface Bookはどこが変わった? 新旧モデルのスペックを比較

» 2016年10月27日 19時27分 公開
[ITmedia]

 10月26日(米国)に行われた米Microsoftの発表イベント「What's next for Windows 10」においてSurfaceシリーズの新ラインアップが発表された。事前リークの通り、目玉はMicrosoft初のデスクトップPC「Surface Studio」だが、2 in 1 PC「Surface Book」の新モデル(Surface Book with Performance Base)も発表されている。

Surface Bookのラインアップに加わった高性能モデル「Surface Book with Performance Base」(手前)と現行13インチMacBook Pro(奥)。米Appleの発表イベントを直前に控えたタイミングでSurfaceファミリーに新モデルが加わった

 以下、新旧Surface Bookの主なスペックを比較し、どこが強化されたのかまとめてみた。

外観は踏襲、重量はやや増加

 まずは外観から。シルバーでカラーリングされた軽量マグネシウム合金製のボディーに変更はなく、液晶部分を着脱できるダイナミックフルクラムヒンジ機構も踏襲している。インタフェースはSDメモリーカードスロット、USB 3.0×2、Surfaceコネクト、ヘッドフォン、Mini Displayportという内容で、本体サイズは約312.3(幅)×232.1(奥行き)×22.8(高さ)mm(最薄部13.3mm/タブレット時7.7mm)。外観上の違いはないものの、旧モデルの重量が内蔵GPUモデルで約1516g/外部GPU搭載モデルで約1579gだったのに対し、新モデルは約1647g〜となっており、68g以上増加している。

ディスプレイの角度を柔軟に固定できるダイナミックフルクラムヒンジ機構を踏襲

ポートの構成も変更はない

  • 本体重量が約68g〜増加

グラフィックス性能を大幅に向上

 外部GPUの強化にともない、冷却機構も改良された。新Surface Bookは、外部GPUとしてGeForce GTX 965M(GDDR5 2GB)を採用。最新のPascal世代(GTX 10シリーズ)ではなくMaxwell世代の製品だが、旧外部GPU搭載モデル(940M未満相当)に比べて2倍のグラフィックスパフォーマンスを発揮するという。ただし、GPUの発熱を抑えるために、新モデルではキーボード側のファンを2基に増やしている(GPUはキーボード側に内蔵されており、画面を外すとCPU内蔵のHD Graphics 520が使われる仕様)。

 なお、搭載CPUは第6世代(Skylake)のCore i7で、従来用意されていた上位モデルと同様。メモリ容量の選択肢も8GBまたは16GBで変わらないが、SSDの容量は最大1TBまで選択できるようになった。

冷却システムを改良し、外部GPUが搭載されるキーボード側のファンが2基になった

  • グラフィックス性能を2倍に向上
  • 1TB SSDを選択可能に

バッテリー駆動時間を16時間に延長

 新Surface Bookでは、動画再生時のバッテリー駆動時間が最大12時間から最大16時間に延びている。本体が重くなったのはキーボード側、つまり2基に増えたファンとバッテリー容量の増加が要因だろう。

  • バッテリー駆動時間が最大16時間に

 このほか、10点マルチタッチに対応した13.5型(3000×2000ピクセル/267ppi)のPixelSenseディスプレイや、1024段階の筆圧検知が可能なSurfaceペン、1.6mmピッチのバックライト付きキーボード、IEEE.11ac対応無線LAN+Bluetooth 4.0、リア800万画素/フロント500万画素の内蔵カメラ、照度/加速度/ジャイロ/磁気の各種センサーなど、従来の機能はほぼ踏襲している。変更されたのは、外部GPUとバッテリーが搭載するキーボード側のみ、と考えると分かりやすい。Core i7を搭載するSurface Book with Performance Baseの価格は2399米ドル〜3299米ドルで、スペックの異なる3モデルが用意されている。

13.5型PixelSenseディスプレイは従来通り。強化されたのは主にキーボード部だ

 なお、同社サイトでは現行の13インチMacBook Proと比較して、外部GPUをはじめ、タッチ対応やペン入力、高画素密度液晶などSurface Bookの優位点をアピールしているが、間もなく始まる米Appleの発表イベント(日本時間10月28日午前2時〜)では新型MacBook Proの登場が予想されている。こちらと比較した際の評価も気になるところだ。

Surface Book with Performance Baseと13インチMacBook Proの比較

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月17日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  4. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  5. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  6. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  7. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  8. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  9. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  10. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー