iPhone 8――10年目を締めくくる初期iPhoneの完成形(1/4 ページ)

» 2017年09月19日 20時00分 公開
[林信行ITmedia]

 Apple発表イベントに関する報道の多くは、次世代機「iPhone X」ばかりをクローズアップしている。iPhone Xには、iPhoneの次の10年を占うような、未来を感じるチャレンジが詰まっているが、価格的にはまだ少し割高で、ホームボタン割愛により操作方法も従来から大きく変わっている。

 そこまで積極的に新機能を追い求めないほとんどの人にとっては、iPhoneがこの10年で培ってきた魅力のすべてを、最高の形で凝縮した「iPhone 8」シリーズこそがおそらく本命のiPhoneになるのではないかと筆者は思っている。早速レビューしよう。

iPhone 8 Plus。これまでのiPhoneの魅力がすべて最良の形で詰め込まれている

ガラスの背面でエレガントさを増したiPhone 8

 米国のみ発売の初代iPhoneから数えて10年目。2017年に発表されたiPhone 8は、これまでのiPhoneの集大成、あるいは1つの完成形といった趣きだ。10年で培われてきたiPhoneのすべてが最良の形で凝縮されている。

 一方でiPhone 8は次世代製品、iPhone X時代のトレンドにもしっかりと対応している。見た目こそ旧モデルのiPhone 7に似ているが、コード接続不要で置くだけの快適ワイヤレス充電に対応しているし、iPhone Xと同じA11 bionicチップを搭載。これから来年にかけてはARや機械学習という技術を使ったアプリが急激に増えそうで、このA11 bionicを搭載しているか否かが、それらのアプリを快適に使えるかの分岐点になりそうだ。

 iPhone 8にするかiPhone Xを選ぶかの議論は、しばらくして面白い新世代アプリが増えるころには、より手ごろで従来の使い勝手のiPhone 8で使いたいか、やや高価だが新技術が満載で使い勝手も大きく変わる次世代のiPhone Xで使いたいかの議論に変わっていくのかもしれない。

 iPhone 8シリーズは、従来のiPhone 7シリーズと変わらないサイズなのに、タブレット製品であるiPadのプロ用高級モデル、iPad Proから自然な発色を実現するTrueTone技術や大音量のスピーカーも引き継いでおり、見た目だけiPhone 7シリーズに似ていても、中身はまったくの別物。まさに従来の形を引き継いだ新世代iPhoneと言えそうだ。

 ここでiPhone 7とそっくりな見た目に改めて目を向けてみよう。確かに正面から見ると両者の区別は難しいが、裏返して見るとすぐに大きな違いに気がつく。背面素材がアルミからガラスに変わっているのだ。

新しいガラスの背面で生まれ変わったiPhone 8。Appleは背面の美しさにこだわるあまり、これまで「iPhone」の文字の下に書かれていたモデル番号やシリアル番号などの表記も取り払ってしまった。これらの情報は本体の「設定」パネルから確認できる。おそらくAppleはこの背面の見た目のためだけに、長年、各国政府と必要表示を巡って交渉を続けてきた

 ケースを付けずに手に持ったときのつるつるとした感触がなんとも心地よく、周囲の光を鏡のように反射するその背面は見とれるほど美しい。

 特にiPhone 7のゴールドの色調とローズゴールドの色調をうまく融合した新しいゴールドモデルはひときわ美しい。乳白色のガラスの内側からローズゴールドに塗られたアルミの輝きがのぞく。その見た目はまるで高級化粧品のボトルのようにどこか妖艶で、それでいて男性が手にしてもしっかりと馴染む。

背面は真っ平らなガラスだが、堅牢さを考慮してか突起したカメラレンズの周囲はアルミ製になっており、レンズはiPhone 7以上に強調されることになった。そう考えるとiPhone 7のジェットブラックモデルは見た目でも、艶感でもiPhone 8に勝っていたかもしれない

 古くからiPhoneを見てきた人なら、背面ガラスは2010年のiPhone 4や翌年のiPhone 4sが採用していたことを思い出すだろう。一線を画すエレガントさを持った両モデルだったが、ガラス故の割れやすさが悩みの種だった。

 今回Appleは、新iPhoneのために従来のガラスよりも耐久性を50%以上増した新しいガラスを開発。iPhone 8の正面及び背面に採用している。

 ガラス採用の理由は見た目と肌触りだけではない。日々の生活を大きく変える新機能のワイヤレス充電は、電波を通しやすいガラスの採用で実現した。

背面がアルミのiPhone 7 Plusブラックモデルとの比較。iPhone 7 Plusは頑丈なアルミ素材でカメラレンズ突起部の周囲も一体成型になっているが、その代わり通信用の電波を通すために本体の上下側面が電波を通しやすいよう別素材になっている。これに対してiPhone 8は背面から電波を通すので側面の素材が均一で統一感を保っている

 ワイヤレス充電をするには、本体とは別売りの「Qi」という仕様に対応した充電器を別途購入する必要がある。Apple公認の製品はbelkinの「BOOST↑UP Wireless Charging Pad」と、Mophieの「Charging Base」で、どちらもApple直営店やオンラインストアで販売されている。

今回、BOOST UP Wireless Charging Padでワイヤレス充電の使用感を試した。充電の速度もこれまでのiPhoneのケーブル充電とさほど変わらない印象で快適で、よほど厚手のものでなければケースをつけたままでも充電できそうだ

 なお、Apple自身も来年に独自開発の「AirPower」というワイヤレス充電パッドを発売予定で、これを使えばiPhoneだけでなく、Apple Watchや、ワイヤレスヘッドフォンのAirPodsも同時に充電できる。

 もちろん、ワイヤレス充電パッドを買わなくても、これまで通りLightningケーブルをつないで充電することも可能で、わずか30分の充電で残量50%まで充電できる急速充電にも新たに対応したので、慌ててワイヤレス充電パッドを買う必要はない。

 ただ、いざ使い始めるとコード接続なしの充電はライフスタイルとしてエレガントだし、その快適さは病みつきになる。Appleは今後、空港やカフェなど公共施設への充電パッド普及に向けて働きかけるというので、2020年に向けて公共設備のサービス充実を図る日本の公共設備にも期待したい。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  7. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  8. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  9. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
  10. 約20gと軽量で約10時間動作するネックバンド型イヤフォン「nwm GO」を試す やはり耳をふさがないのは快適! (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年