手書きで解説 今さら聞けない「Apple Watchでできること」(1/4 ページ)

» 2017年10月04日 11時50分 公開
[らいらITmedia]

 Apple Watchを2015年の初代モデルから取材し、私自身も愛用してきました。毎年Apple Watchの進化は私たちを驚かせてくれますが、2017年のApple Watchでそれ以上に驚いたのが、SNSや周囲の反応の変化です。

 1年半前、Apple Watchを着用する姿を見たのは、同業者や一部のファッショニスタたちくらい。しかし今年の夏頃ごろから、筆者の周囲では(IT業界人ではない)少しずつApple Watchの購入報告が増えてきていました。

 そんなビッグウェーブ前のさざ波を感じる中迎えた9月の「Apple Watch Series 3」発表。今回は特にSNS上で、好意的な発言を目にする機会が明らかに増えました。Appleのオンラインストアでは、単体でLTE通信ができるApple Watch Series 3 Cellular+GPSモデルが3〜4週間待ちとなるなど、注目の高さが分かります。

 そこで改めて、Apple Watchで何ができるのか、生活がどう変わったのか、初代からの2年半を振り返りました。

身も心も、財布もスッキリ

1、健康的な習慣を身につけやすくなった

 Apple Watchでは毎日どのくらい動いたのか「アクティビティ」リングで可視化され、リングが完成すると目標達成をお祝いしてくれます。以前はまったく運動しない生活でしたが、エスカレーターではなく階段を上ったり、早歩きしたり、遠回りして帰るようになったりと、日々の運動量が少しずつ増えました。

 運動に対する意識が高まると、習慣化もたやすくなります。友だちが走り始めたことをきっかけに、一緒に週末早朝ランをするようになり、4カ月後、私はフルマラソンを完走していました。

Apple Watchでフルマラソンを完走しました

 大のマラソン嫌いだった私でも完走できた要因は、Apple Watchを使う友だちと「アクティビティ」アプリや「Nike+ Run Club」アプリで、走った距離を共有できたこと。友だちがラン後にWatchから成果を送ってくるので、いい意味でプレッシャーになり、4カ月間トレーニングを続けられました。

 Apple Watch Series 2以降のモデルは、GPSとApple Payを搭載しているので、Watchひとつで走りに行ける身軽さも運動へのハードルを下げてくれました。数年前からトライしては3日坊主に終わっていたランニングでしたが、Apple Watchによって習慣化できて、涙がでるほどうれしいです。

 今は一人でマイペースに走っていますが、太りにくくなったことで食事が美味しく感じられるようになり、肩こりが解消し、脳が活性化してポジティブな思考にスイッチできるようになり、早寝早起きの回数が増え、肌の調子がよくなり……とランニングによるメリットは数え切れません。

2、Apple Payでキャッシュレス生活になった

 Apple WatchというよりApple Payによる変化ですが、身体に比例して財布もスッキリしました。買い物で現金を出すことがほぼなくなり、気づけばキャッシュレス生活を送るようになったのです。

私は基本的にiPhoneで支払いますが、荷物が多いときや急いでいるときはApple Watchを使います

 少額の支払いは現金派だった私も、今ではApple Payでの支払いが楽すぎて元に戻れません。小銭を探す必要はないし、紐付けているカードのポイントはどんどん貯まるし、現金より紛失のリスクが低い。ただ仕組みがとにかくややこしく、iPhone&Watchユーザー全体への導入はまだハードルが高いので、決済関連はもう少しすっきりさせてほしいところです。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  4. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  5. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  6. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  7. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  8. ウエスタンデジタルのHDDが最大20%オフ! データストレージをお得に追加しよう (2025年07月10日)
  9. Windows 11にお得に乗り換えよう! マウスコンピューターなら自分にピッタリなPCが見つかるかも (2025年07月11日)
  10. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー