「Firefox Quantum」(バージョン57)公開 高速化とUI刷新

» 2017年11月15日 06時34分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Mozilla Foundationは11月14日(現地時間)、Webブラウザ安定版のアップデートとなる「Firefox 57」を「Firefox Quantum」としてデスクトップ(Windows、Mac、Linux)およびAndroid向けに公開した。

 quantum 1

 Firefox Quantumは、昨年10月発表の次世代エンジンプロジェクト。Firefoxの性能に“quantum leap(飛躍的進歩)”をもたらす改革としていた。新ブラウザエンジンプロジェクト「Servo」の下、ブラウザエンジンの基本を再考し、CSSスタイルの適用方法やDOMの遂行などの基本的な要素を再設計したという。

 一般ユーザーにも分かるレベルの多数の変化がある。最大の変化はスピードだ。半年前(3月)リリースの「Firefox 52」と比較して処理速度が2倍になり、メモリ使用量の効率はGoogle Chromeを30%上回るとしている。Chromeユーザーの頭痛の種である多数のタブを開いた場合のメモリ消費が、Firefox Quantumでは少ないようだ(Windows 10の「タスクマネージャー」で比較してみた)。

 ボタンなどのデザインも変わった。ページ操作関連のツールとPocketボタンがツールバー内に入り、ナビゲーション類は左側に寄せられた。Mozillaが「Photon UI」と呼ぶ新しいユーザーインタフェース(UI)は、デスクトップやモバイルで統一し、新しい高速なエンジンを生かすものにしたとしている。

 quantum 2 Photonユーザーインタフェース

 なお、アドオンが刷新されてこれまでのアドオンは使えなくなるので、愛用アドオンがあるユーザーはアップデート前に注意が必要だ。

 「Firefox 56」で追加されたスクリーンショット機能がページ操作ツールとして使えるようになった。[・・・]→[スクリーンショットを撮る]→[ページ全体を保存]を選択すれば、縦長なページでも全体を保存できる。

 quantum 3 スクリーンショットを撮る

 Mozillaは今回のアップデートは「2004年のFirefox 1.0立ち上げ依頼の最大のアップデート」だとしているが、Mozillaフェローのデビッド・ブライアント氏はMediumで、「Firefox Quantum」はまだプロジェクトの始まりにすぎないと語る。今後、グラフィックスのレンダリングを改善する「WebRender」やMR向けの3D環境などの機能を投入していく計画という。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月12日 更新
  1. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  2. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  3. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  4. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  5. Windows 11が“ようやく”Windows 10をグローバルシェアで逆転 StatCounter集計 (2025年07月11日)
  6. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  7. ウエスタンデジタルのHDDが最大20%オフ! データストレージをお得に追加しよう (2025年07月10日)
  8. Windows 11にお得に乗り換えよう! マウスコンピューターなら自分にピッタリなPCが見つかるかも (2025年07月11日)
  9. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  10. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー