Amazonで買った合計金額をスマートスピーカーが教えてくれる Alexaスキル「私の買ったもの」を試す山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ)

» 2018年09月11日 14時30分 公開
[山口真弘ITmedia]

 SNSなどで何年かに1回くらい話題になるのが、Amazon.co.jpでの購入金額の合計を計算するスクリプトだ。日々のちょっとした買い物が積み重なって月間や年間でものすごい金額になっているのを目にして、驚いたり、思わず苦笑したりするのが毎回の光景だ。

 そんなAmazonでの購入金額や配達予定日を、スマートスピーカーの「Amazon Echo」シリーズを使って音声コマンド一つで調べられるのが、Alexaスキル「私の買ったもの」だ。「Alexa(アレクサ)、私の買ったもので、先月いくら使った?」と尋ねるだけで、合計額を計算して教えてくれる。早速試してみることにした。

BHI Alexaスキル「私の買ったもの」。Gmailのアドレスを登録するだけで利用できる

Gmailアドレスの登録だけで複数サイトをチェック可能

 本スキルは、Gmailのアドレスを登録するだけで、通販サイトでの購入金額や配達予定日を調べられるという、ユニークな仕組みを採用している。通販サイトAについて調べたければ通販サイトAのアカウント、通販サイトBについて調べたければ通販サイトBのアカウント……といった具合に、それぞれのアカウントを登録する必要はない。Gmailのアカウント一つで完了だ。

 これは本スキルが、Gmailアカウントに届いている通販サイトからのメールを読み取って、購入金額などを算出しているためだ。逆に言うと、通販サイトから届く購入完了メールが全てGmailに届く(そして削除せずに残されている)ことが前提となるわけだが、それさえクリアできれば、Amazonに限らず、さまざまな通販サイトをオールインワンで調べられるのは面白い。

 ちなみに本スキルを提供しているのは、メールでの情報を集約してポータル化するサービス「Swing!」を提供しているBHIで、バックグラウンドは共通の仕組みが用いられていると推測される。つまりAlexaスキルとしては新顔でも、アルゴリズム自体は相応に洗練されているとみてよさそうだ。ちなみにプライバシーポリシーはこちら

BHIBHI 通販サイトでいくら使ったかを計算して教えてくれる(画像=左)。Amazonなど特定のサイトを指定することも可能だ。購入金額の合計だけでなく、配達予定日を教えてくれる機能も用意されている(画像=右)

先にいったんスキルを起動した方が使いやすい

 利用にあたっては、「Alexa、私の買ったもので、先月いくら使った?」と、スキル名に続いて、問い合わせたい内容を具体的に述べる。これにより、「先月は何万何千円使っています」などと返事が戻ってくるというわけだ。

 実際に試したところ、この音声コマンドはやや長すぎるためか、筆者の環境ではどうにもうまく認識してくれない。そこでまず「Alexa、私の買ったものを開いて」と呼び掛けてスキルを起動し、その後問い掛けに答える形で「先月いくら使った?」と尋ねるようにした。こちらならば問題なく認識され「○年○月は、1万2990円使っています」と答えが返ってくる。

 購入金額を合計できるのは月単位のみで、年単位での確認はできない。また月を指定する際、西暦を含めるとうまくいかないことが多く、答えはきちんと返ってくるものの、購入金額がゼロ円だったりと、明らかに内容が正しくなかったりする。この他、「しちがつ」では認識されず「なながつ」と言い直す必要があったりと、認識面もややシビアな印象だ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月18日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  4. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  5. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  6. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  7. Ryzen 9 9955HX3D&RTX 5070 Ti LPを搭載する「ROG Strix G16(2025)G614」を試す 重量級ゲームも余裕で動かす“新・標準機”の実力 (2025年06月17日)
  8. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  9. AI時代の教育革新とは――Googleと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動 (2025年06月17日)
  10. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー