新iPhone購入前にやっておくべきこと 「補償サービス」も忘れずに

» 2018年09月12日 12時10分 公開
[井上輝一ITmedia]

 9月13日未明に発表がウワサされている、新しいiPhone。さまざまなウワサも出ていますが、とにかく新モデルですし、買い替えのタイミングなどで購入を検討している人も多いのではないでしょうか。

 新iPhoneを購入する前に、スムーズに乗り換えるための準備を今のうちにやっておきましょう。

新しいiPhoneへスムーズに移行するためにやっておくべきこととは?

まずは手元のデータをバックアップ

 これは機種変更時に限ったことではありませんが、何らかのミスこれまで利用していた機種からデータを消去してしまっても復元できるように、利用機種のバックアップを作っておきましょう。

 方法としては、Appleのクラウドサービス「iCloud」にバックアップ情報を送る方法と、手元のPCにインストールした「iTunes」にバックアップする方法があります。

(関連記事:iPhoneのデータをバックアップするには?

 また、iOS 11からは、機種引き継ぎ時に「クイックスタート」を利用できるようになりました。今まで使っていたiOSデバイスのBluetoothをオンにしつつ、新しいiOSデバイスのセットアップを始めると、「新しいiPhoneを設定」というポップアップが新デバイス上に表示されます。

iOS 11から利用できる「クイックスタート」

 案内に沿って進むと、自動でアプリやデータ、設定情報を復元してくれるという優れもの。復元の際にはiCloud上のバックアップを参照するので、あらかじめiCloud上にバックアップを作っておくとスムーズです。

Androidからの移行にはApple謹製アプリを用意 しかし不具合も?

 Appleは、AndroidデバイスからiOSデバイスへ乗り換える人向けにデータ移行アプリ「Move to iOS」(iOSに移行)を無料で提供しています。

(関連記事:AndroidからiPhoneにデータを移行する方法

データ移行アプリ「Move to iOS」(iOSに移行)

 アプリをインストールして、Android側もiPhone側も数タップして待てば移行が完了する……という触れ込みですが、一方でGoogle Play上では「Wi-Fiがうまくつながらず、移行できない」という内容の苦情も見受けられます。

 手元の環境でこれが利用できない場合に備え、写真など特に重要かつ移動しやすいデータはPCやGoogleフォトなどへバックアップしておくのがいいでしょう。

「Apple Pay」に登録したSuicaやクレジットカードの移行も必須

 iPhone 7/7 PlusからiPhone 8/8 Plusへ乗り換えるときにも話題になりましたが、Appleの決済サービス「Apple Pay」のデータは手動で移行する必要があります。

 Suicaに関しては、まず利用中の機種のWalletアプリからSuicaを削除し、新端末のWalletアプリから「カードを追加」で移行できます。

SuicaSuica 「Wallet」アプリからSuicaのカードを削除する

 クレジットカードのデータは、旧端末から削除しなくても新端末へ登録できます。ただ、使う予定がないのであれば旧端末からは削除しておくのが無難です。

クレジットカードのデータは旧端末から削除しなくても移行できる

(関連記事:Apple Payのデータを新しいiPhoneに移行する方法

機種変更する前に、「補償」サービスで今までの端末をキレイに

NTTドコモケータイ補償サービス

 古いスマートフォンからiPhoneなど新しいiPhoneへ機種変更する際に、気を付けておきたいのがキャリアが提供する「端末補償サービス」です。

 NTTドコモであれば「ケータイ補償サービス」、KDDIであれば「故障紛失サポート」、ソフトバンクであれば「あんしん保証パックプラス」という名前で提供しているサービスで、端末購入時にしか契約できず、機種変更時には新端末へ補償が移るため、旧端末の補償は継続できません。

 この補償サービス、キャリアによって内容に違いはありますが、例えばNTTドコモであれば水ぬれや全損になっても5000円〜7500円(税別、以下同様)でリフレッシュ品と交換可能。保証対象外の故障の場合も、修理可能期間であれば上限5000円で修理と、リーズナブルな価格で端末修理・交換に対応してくれます。

 キャリア外の補償サービスではAppleの「Apple Care+ for iPhone」もありますが、最大2年間の補償期間である点(キャリアでは2年以上継続可能)や、画面以外の損傷修理に1万1800円掛かることを考えると、キャリアの補償サービスが優秀です。

 もし現状の利用機種に、画面割れなど故障があるのであれば、機種変更前に補償サービスでキレイにしておくのもいいかもしれません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  2. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  3. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  4. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  5. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  6. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  7. Amazon プライムデーにSonosが登場! スマートスピーカーやヘッドフォンが最大50%もお得に買える (2025年07月09日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】 (2025年07月03日)
  9. 約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする (2025年07月08日)
  10. PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ! (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー