5つの視点で振り返る「Apple Watch」のすごさ林信行が読み解くApple Watch5周年(4/5 ページ)

» 2020年04月24日 13時35分 公開
[林信行ITmedia]

一番大事な機能は?

Apple Watch Series 4では、それまでのバンドと互換性を保ちながらも、本体を薄く大型化した新しいデザインを採用。それに合わせて文字盤の1つ1つまで丁寧に見直され、作り直された

 Apple Watchには、たくさんの使い方がある。筆者の印象では、実はApple Watchが発表された直後が一番、バリエーション豊かな使い方が議論されていた。米国では一部ホテルで、Apple Watch(内のNFC技術)が部屋の鍵として利用できた。

 自動車の中でいち早く対応をうたったBMWの電気自動車、i3ではドアの開閉や充電状況の確認ができた。配車サービスやピザの出前の手配ももちろんだ。

 JALもいち早くフライトの遅延などを確認するアプリを出しており、今では飛行機もApple Watchに表示したQRコードで搭乗する姿は世界中の空港で当たり前に見かける。

 Suicaに対応したおかげで、日本ではApple Watchで電車に乗る人も少なくない。

 スマートホームやiPhoneのカメラ機能をApple Watchからリモコン操作する使い方、ゲーム、学習、ボイスレコーダーなどなどだ。

 だが、今も5年前も変わらず、この製品の最大の価値は通知機能にある。

 Apple Watch開発の中核にあったのは、スマホ依存を減らすことだ。多くの人が、スマホにメールやメッセージが届いた通知を表示される度に、スマホを取り上げてしばらくいじりつづけることで、世の中にはスマホ依存なる言葉が生まれた。こうした現象を生む一端を担ったことに責任を感じていたAppleは、通知をApple Watchに行い、iPhoneを見る時間を減らそうとしていたのだ。

 腕時計は画面が小さくて見づらいし、腕を30秒も持ち上げていると疲れてくるので、Apple Watchでは人々の情報獲得意欲が消極的になることは計算済みだ。

 その上で、できるだけ情報を受け取る不快感と、情報に対する執着を生まないような体験を生み出した。心地よい通知音を作り出し、これまでに感じたことのない優しい通知振動を生み出すTapticエンジンを発明した。さらには一切の操作をせずに、通知の概要を確認し、さっと元の仕事に戻れるグランス機能なども用意した。

 iPhoneはアプリ次第で、多様な趣味や本格的に仕事をこなせるパワフルなツールだった。これに対して、そのiPhoneとペアリングして使う分身のようなApple Watchは、多彩なアプリがあるにはあるが、むしろ使い過ぎないことを美徳とした、全く新しい概念のデジタルツールに仕上がっていた。

 筆者の例で言うと夕景の写真を撮るのが好きなので、日の出や日没の情報、さらには海外出張中に日本の時間を確認するためのコンプリケーション(小情報)を表示することはあるが、あとは基本通知と、音楽再生の制御の他は、何もしないでも勝手に計測されるアクティビティーの機能くらいしか使っていない。それでも十分に恩恵を感じる。それがApple Watchだ。

 使ったことがない人でも、街中に出ればApple Watchを身に付けている人を見ないことはないと思うが、彼らがずっと時計の画面ばかりをのぞき込んでいないのは、そういう理由にある。

 ちなみに筆者は、Apple Watchを使い始めたのをきっかけに、そもそも1日に受け取る通知が10件程度に収まるように通知の断捨離を行った(「これはいらない」と思う通知を受ける度に、そのアプリの通知をiPhone上でオフにし続けた)。これによりiPhoneそのものの利用も快適になった。

 Apple Watchは今、このコロナ禍でも問題になっている「情報中毒」を見直し、情報ダイエットを促してくれることにこそ最大の価値がある。

 この5年間を通して、iPhoneに頼らず通信ができるようになったり、Apple Watch上で動くApp Storeが登場したり、画面の常時点灯も可能になったが、この部分はそれでも変わっていないと思う。

Apple Watch 薄く大型化し、画面の端までディスプレイが広がったSeries 4。ゴールドステンレスなどの新しい本体素材も追加され、美しさが増した
Apple Watch Apple Watch装着者が転ぶと無事を確認し、応答がないと緊急連絡を行う「転倒通知」機能も搭載され、これで命を救われた人も出始めた
Apple Watch 医療費削減に積極的で、日々の生活の中での健康維持に着目している日本以外の国では、このモデルから搭載されたECG機能を使って心電がとれるようになっている。機能そのものは既に日本語化済みで、政府が認可さえすればすぐにでも使える状態になっているが、リリースから1年半経った今でも、まだ国内で使えていない

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月17日 更新
  1. Synology「BeeStation」はNASより便利な一面も 家族の“秘密”も守れるストレージ、共有リンクや写真管理もある (2024年04月16日)
  2. 「ASUS ZenScreen MB16QHG」は従来モデルの弱点を解消した高評価の16型モバイルディスプレイだ (2024年04月16日)
  3. 「JBL Tune 310C USB」レビュー USB Type-C接続×ハイレゾ対応でAndroidスマホやiPhone 15シリーズにもお勧め! (2024年04月15日)
  4. Amazonのタイムセールが「スマイル SALE」に変更 4月19日からゴールデンウィークセール開催 (2024年04月13日)
  5. 玄人志向、M.2 NVMe SSDを2枚装着可能なUSB外付けスタンド クローン作成も可能 (2024年04月15日)
  6. アキバでは散りはじめた桜 それでも桜デザインが注目を集める理由 (2024年04月15日)
  7. 8コア16スレッドのRyzen 9 7940HS×Radeon 780M搭載! 片手で握れるミニデスクトップPC「GEEKOM A7」の“強さ”をチェック! (2024年04月10日)
  8. 動画編集アプリ「Adobe Premirer Pro」に生成AIビデオツールを搭載 2025年後半予定 (2024年04月15日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー