プロナビ

ハイパフォーマンス「ThinkPad T」に2020年モデル 第10世代CoreモデルはThunderbolt 3対応

» 2020年05月26日 13時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 レノボ・ジャパンは5月29日から順次、ThinkPadの新製品を発売する。この記事では、ハイパフォーマンスモデルに位置付けられる「ThinkPad Tシリーズ」の新製品を紹介する。

ThinkPad T41s Gen 1 ThinkPad T41s Gen 1(米国英語キーボードモデル、以下同)

共通の特徴

 新モデルでは、ThinkPad L/Eシリーズの一部で先行導入されたモデル名の新ルールが適用される。具体的には、シリーズ名の後の数字が「画面サイズの整数部分」に変更され、その後ろに世代(Gen X)を付与する形態となっている。

 CPUはIntelの第10世代Coreプロセッサ(開発コード名:Comet Lake、vProなしvProあり)の他、一部のモデルでAMDの第3世代Ryzen PRO Mobileプロセッサも選択できる。

 本体のUSB Type-C端子は、USB Power Delivery(USB PD)による電源入力とDisplayPort Alternate Modeによる映像出力に対応している。外付けディスプレイがUSB PD電源出力とDisplayPort Alternate Modeによる映像入力に対応していれば、USB 3.x Type-Cケーブル1本でスマートな接続を実現できる。

 Wi-Fi(無線LAN)も最新の「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」に対応し、Wi-Fi 6アクセスポイント(ルーター)と組み合わせることで、より快適な通信を期待できる。

ThinkPad T14 Gen 1/T15 Gen 1

  14型の「ThinkPad T14 Gen 1」と15.6型の「ThinkPad T15 Gen 1」は、それぞれ「ThinkPad T490/T495」「ThinkPad T590」の後継モデル。T14 Gen 1ではIntelモデルとAMDモデルを用意している。

 発売予定日はT14 Gen 1のIntelモデルとT15 Gen 1が5月29日、T14 Gen 1のAMDモデルが6月5日となっている。最小構成の標準直販価格(税別、以下同)は以下の通り。

  • ThinkPad T14 Gen 1(Intel):16万円
  • ThinkPad T14 Gen 1(AMD):14万9000円
  • ThinkPad T15 Gen 1:19万1000円
ThinkPad T14 Gen 1 ThinkPad T14 Gen 1
ThinkPad T15 Gen 1 ThinkPad T15 Gen 1

 メインメモリはDDR4規格のオンボード+SODIMM 1枚という構成で、Intelモデルは最大48GB(16GB+32GB)、AMDモデルは最大32GB(16GB+16GB)まで搭載できる。ストレージはSSD(T14 Gen 1は最大1TB、T15 Gen 1は最大2TBだ。Intelモデルでは、一部構成で外部GPU(NVIDIA GeForce MX330)を搭載できる。

 ディスプレイの上部にはThinkShutter(ふた)付きのWebカメラを搭載している。オプションで「カメラなし」、あるいは顔認証用の赤外線撮影機能を備えるWebカメラに変更することも可能だ。パームレストには指紋センサーを搭載できる。

 その他、モデルごとの主な特徴は以下の通り。

ThinkPad T14 Gen 1

 先述の通りディスプレイは14型で、以下のものから選択できる。なお、※印の付いているディスプレイはIntelモデルでのみ選択できる。

  • HD(1366×768ピクセル)TN液晶(光沢なし)
  • フルHD(1920×1080ピクセル)IPS省電力液晶(光沢なし)
  • フルHD IPS液晶(光沢なし)
  • フルHD IPS液晶(光沢なし、10点マルチタッチ対応)
  • フルHD IPS液晶(光沢なし、10点マルチタッチ対応、電子プライバシーフィルター搭載)※
  • 4K(3840×2160ピクセル)IPS液晶(HDR対応、Dolby Vision準拠)※

 各種インタフェース類は、左側面にThunderbolt 3端子(Intelモデル、USB 3.1 Type-C端子兼用)またはUSB 3.1 Type-C端子(AMDモデル)、USB 3.0 Type-C端子、USB 3.0 Type-A端子(Powered USB対応)、HDMI出力端子、イヤフォン/マイクコンボジャックとmicroSDメモリーカードスロットを、右側面にUSB 3.0 Type-A端子と、Ethernet(有線LAN)端子を備える。USB Type-C端子はいずれも電源入力と映像出力に対応する。

 ボディーサイズは約329(幅)×227(奥行き)×17.9(AMDモデルの厚さ)または18.9(Intelモデルの厚さ)mmで、標準重量はIntelモデルが約1.46kg、AMDモデルが1.57kgとなる。バッテリーは最長でIntelモデルが約17.05時間、AMDモデルが約15.9時間稼働する(JEITA測定法2.0基準)。

ThinkPad T15 Gen 1

 先述の通りディスプレイは15.6型で、以下のものから選択できる。

  • フルHD IPS液晶(光沢なし)
  • フルHD IPS液晶(光沢なし、10点マルチタッチ対応)
  • 4K(3840×2160ピクセル)IPS液晶(HDR対応、Dolby Vision準拠、光沢なし)

 各種インタフェース類は、左側面にThunderbolt 3端子(USB 3.1 Type-C端子兼用)、USB 3.0 Type-C端子、USB 3.0 Type-A端子(Powered USB対応)、HDMI出力端子、イヤフォン/マイクコンボジャックとmicroSDメモリーカードスロットを、右側面にUSB 3.0 Type-A端子と、Ethernet(有線LAN)端子を備える。USB Type-C端子はいずれも電源入力と映像出力に対応する。

 ボディーサイズは約365.8(幅)×248(奥行き)×19.95(厚さ)mmで、標準重量は約1.82kgとなる。バッテリーは最長で約14.9時間稼働する(JEITA測定法2.0基準)。

ThinkPad T14s Gen 1

 14型ののスリムモデル「ThinkPad T14s Gen 1」は、「ThinkPad T490s/T495s」の後継モデル。先代と同様にIntelモデルとAMDモデルが用意されており、Intelモデルは5月9日、AMDモデルは6月5日に発売される。最小構成の標準直販価格は、Intelモデルが18万円、AMDモデル17万2000円となる。

ThinkPad T14s Gen 1 ThinkPad T14s Gen 1

 メインメモリはDDR4規格のオンボードで、最大32GB(16GB+16GBまで搭載できる。ストレージはSSD(Intelモデルは最大2TB、AMDモデルは最大1TB)だ。

 ディスプレイの上部にはThinkShutter付きのWebカメラを搭載している。オプションで「カメラなし」、あるいは顔認証用の赤外線撮影機能を備えるWebカメラに変更することも可能だ。パームレストには指紋センサーを搭載できる。

 先述の通りディスプレイは14型で、以下のものから選択できる。なお、※印の付いているディスプレイはIntelモデルでのみ選択できる。

  • フルHD(1920×1080ピクセル)IPS省電力液晶(光沢なし)
  • フルHD IPS液晶(光沢なし)
  • フルHD IPS液晶(光沢なし、10点マルチタッチ対応)
  • フルHD IPS液晶(光沢なし、10点マルチタッチ対応、電子※プライバシーフィルター搭載)※
  • 4K(3840×2160ピクセル)IPS液晶(HDR対応、Dolby Vision準拠)※

 各種インタフェース類は、左側面にThunderbolt 3端子(Intelモデル、USB 3.1 Type-C端子兼用)またはUSB 3.1 Type-C端子(AMDモデル)、USB 3.0 Type-C端子、USB 3.0 Type-A端子(Powered USB対応)、HDMI出力端子、イヤフォン/マイクコンボジャックとmicroSDメモリーカードスロットを、右側面にUSB 3.0 Type-A端子と、Ethernet(有線LAN)端子を備える。USB Type-C端子はいずれも電源入力と映像出力に対応する。オプションでLTEモジュールを追加することも可能だ。

 ボディーサイズは約329(幅)×227(奥行き)×17.9(AMDモデルの厚さ)または18.9(Intelモデルの厚さ)mmで、標準重量はIntelモデルが約1.46kg、AMDモデルが1.57kgとなる。バッテリーは最長でIntelモデルが約17.05時間、AMDモデルが約15.9時間稼働する(JEITA測定法2.0基準)。

 各種インタフェース類は、左側面にThunderbolt 3端子(Intelモデル、USB 3.1 Type-C端子兼用)またはUSB 3.1 Type-C端子(AMDモデル)、USB 3.0 Type-C端子、Ethernet(有線LAN)端子(変換アダプターが必要)、USB 3.0 Type-A端子(Powered USB対応)、HDMI出力端子とイヤフォン/マイクコンボジャックを、右側面にUSB 3.0 Type-A端子を備える。USB Type-C端子はいずれも電源入力と映像出力に対応する。背面には、microSDメモリーカードとSIMカードのスロットを用意している。

 ボディーサイズは約329(幅)×226.15(奥行き)×16.7mm(AMDモデルと一部を除くIntelモデル)または約328.8(幅)×225.8(奥行き)×16.1mm(4K液晶または省電力液晶を搭載するIntelモデル)で、最軽量構成の標準重量はモデルによって約1.24kg〜1.39kgとなる。

 バッテリーは最長でIntelモデルが約23.1時間、AMDモデルが約17.4時間稼働する(JEITA測定法2.0基準)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月24日 更新
  1. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  3. ノートPCに“売り切り”のau回線を付属して提供 KDDIが新サービス「ConnectIN」を提供開始 Dynabook/VAIOなどが採用 (2025年01月21日)
  4. バッファローがWi-Fi 7ルーターとVAIO製モバイルディスプレイのプレゼントキャンペーンを実施 1月28日まで (2025年01月22日)
  5. 実売4千円台でパン/チルトに対応 3COINSから登場した「ベージュ色」ネットワークカメラを試して分かったこと (2025年01月22日)
  6. 「AI PC」の認知度、約3カ月で10倍に? デルがCES 2025で発表した最新法人向けノートPCの実機を見てきた (2025年01月23日)
  7. 約4割がWindows 10を利用中――アイ・オーがPC/OS乗り換えの意識調査を実施 (2025年01月22日)
  8. “匠の技”が支えるパナソニック補聴器 佐賀工場でオーダーメイド補聴器の製作工程を見てきた (2025年01月22日)
  9. 約40万円〜の「GeForce RTX 5090 Founders Edition」を先行開封 小型化したがGPU補助電源は「8ピン×4」相当必須 (2025年01月21日)
  10. Seagate、最大36TBを実現したデータセンター向けHDD「Exos M」を発表 (2025年01月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年