Intelが「Optaneメモリ」事業を終息へ 2022年第2四半期に減損処理を実施CXLメモリへの移行を促進

» 2022年08月02日 15時30分 公開
[山本竜也ITmedia]

 米Intelは7月28日(米国太平洋夏時間)、2022年第2四半期の決算を発表した。今期の決算では「Optane(オプテーン)メモリ」に関する減損処理を実施しており、決算報告において同事業の縮小を開始し、CXL(Compute Express Link)接続のメモリに注力する旨が明記された。

 Optaneメモリ事業の縮小は、NANDメモリ事業の韓国SK hynixへの売却、米McAfee(マカフィー)の売却に次ぐ事業整理の一環で、今後同事業は終息となる予定だ。

SSD OptaneメモリとSSDを統合した「Intel Optane H210
減損処理 2022年第2四半期の決算には、Optaneメモリに関する減損処理が盛り込まれている(決算説明会の資料より、PDF形式)

Optaneメモリとは?

 Optaneメモリは、Intelと米Micronが共同で開発した不揮発性メモリ技術「3D XPointテクノロジー」を利用したを利用したIntelの製品群で、NANDメモリよりも高速だがDRAMよりも遅いという特徴を持っている。

 Intelでは「従来のメモリとストレージのギャップを埋める」として、Optaneメモリを高速キャッシュストレージなどとして活用してきた。なお、Micronは2021年に3D XPointテクノロジーの開発から撤退済みだ。

詳細説明 決算の解説資料における説明。説明会向けに用意されたコメントにおけるデイブ・ジンスナーCFOの発言と合わせると、Optaneメモリ事業の減損処理は同事業の終息プロセスの開始を意味することが分かる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  8. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー