地上波でも「4K/60fps」が当たり前に? 総務省の審議会が「次世代地デジ」の技術的条件を答申 実現に向けて大きな一歩(1/3 ページ)

» 2023年07月20日 18時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 総務省は7月18日、同省の情報通信審議会から「放送システムに関する技術的条件」に対する答申を受領したことを発表した。この答申をもとに、同省では地上デジタルテレビ放送(地デジ)の規格面での高度化(スペック向上)に必要な制度設計を進めていくことになる。

現在の地デジの概要

 現行の地デジは、NHK(日本放送協会)が主導して開発された「ISDB-T」という規格にも基づいて、2003年12月から順次導入が始まった。主要なスペックは以下の通りだ。

  • 映像の解像度:1440×1080ピクセル(アスペクト比4:3)が基本
  • 映像の走査方法:インターレース式が基本(プログレッシブ式も対応可)
  • 映像のフレームレート:29.97fpsが基本
  • 動画コーデック:MPEG-2 TS(ビットレートは可変式、※1)
  • 音声コーデック:MPEG-2 AAC(ビットレートは可変式、※1)

(※1)動画、音声、付加情報(データ放送など)を全部合わせて23Mbps以内に収める必要がある

 「え、地デジのアスペクト比って『16:9』だよね?」という声もあるかもしれない。実は現在、ほとんどのTV局はフルHD(1920×1080ピクセル)か4K(3840×2160ピクセル)で撮影した映像を1440×1080ピクセルにしてから送り出している。簡単にいうと横方向に“圧縮”した状態で電波に乗せているのだ。

 その際、放送波には「この映像のアスペクト比は16:9ですよ」という情報を添付しており、TVチューナーはそれを検知し、自動的に“引き伸ばした”映像を出力している。

 規格上は、地デジでも1920×1080ピクセルのまま伝送することは可能である。しかし、その分ビットレートが上がりやすくなるため、採用している例は非常に少ない。

 ちなみに、一部のTVチューナーでは設定を変えると、16:9に戻す前の映像で視聴できる。新しめのTV(TVチューナー)ではできないことがほとんどだが……。

16:9 地デジの放送は、一見するとアスペクト比16:9で映っているのだが……
引き伸ばし 実際は、1440×1080ピクセルで送られてきた映像を、付加情報に基づいてTVチューナーが引き伸ばしていることが多い(画像はイメージです)

地デジを高度化する理由は?

 今回、総務省が地デジの高度化を行うのは「新たな技術の順次導入」を主目的としている。議論自体は2019年6月から始まっており、先行して高度化された「4K8K衛星放送」の規格を参考にしつつ、より新しい技術を取り入れるべく検討が進められてきた。

 海外でも、地デジを高度化する動きがあり、米国が主導する規格「ATSC」には第3版(ATSC 3.0)が登場し、ヨーロッパ圏で普及している規格「DVB-T」も順次第2版(DVB-T2)への移行が進んでいるという。ある意味で、世界的な高度化トレンドに乗っかったともいえる。

目的 新しい技術を取り入れることで、より放送を高度化することを目指す(総務省資料より:PDF形式)
地デジの高度化 地デジの高度化は、世界的なトレンドとなっている。現行の地デジもそうだが、規格間の「国際競争」は思ったよりも盛んで、米国、ヨーロッパ、中国との競争を考えると新規格の策定は“待ったなし”ともいえる(総務省資料より:PDF形式)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月26日 更新
  1. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  2. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  3. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  4. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  5. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  6. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  7. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  8. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  9. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  10. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年