フレッシュサマリ

PDFのマインドマップ化などユニークなAI機能が充実 強力なGPT-4が統合されたPDF編集ツール「UPDF」の強み

» 2024年09月19日 18時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 ビジネスや教育、学術研究、そして個人においても、「PDFファイル」は誰もが触れる機会の多い定番ファイル形式だ。閲覧するデバイスや環境が異なっても、テキストや画像などのレイアウトが崩れにくく、作成者の意図した通りに閲覧してもらえるため、ペーパーレスが進む現代で引き続き重宝されている。

 一方で、世の中では生成AIの目覚ましい発展が大きな注目を集めている。生成AIツールをいかに活用するかで、仕事の効率や成果に影響を及ぼすところまで来ていると言っても過言ではないが、そんな生成AIツールを情報の宝庫であるPDFファイルとスムーズに連携させられるようになったら、どんなに便利だろうか。

 Superace Software Technologyが全世界で提供しているPDF編集ツール「UPDF」はすっきりとしたユーザーインタフェースで、PDFファイルの編集や変換、署名、保護、整理といったPDFファイルの編集はもちろんのこと、OCR技術を使った文字認識によるスキャン文書の全文検索や編集可能形式への変換、ChatGPT(GPT-4)が統合された豊富なAI機能などを利用できるのが大きな特徴だ。

photo

PDFからマインドマップを作成 資料や論文の読み込み作業を効率化

 UPDFで使えるAI機能のうち、ユニークな要約機能の1つとして「PDFをマインドマップに変換」が挙げられる。この機能を使うと、例えば論文のような長い文章を瞬時にマインドマップ化できるので、短時間で概要を理解する手助けになる。

photo PDFを瞬時にマインドマップ化できる

 さらに全文(最大1000ページ)の要約やデータのグラフ化、質問チャット形式による解説、専門用語の解説、翻訳など、内容を理解するためのAI機能も利用できる。

 内容を変更する必要があれば、文章をさらに読みやすくするために同義語や代替フレーズによるテキストの書き換え、さらには画像による資料をチャットに貼り付け、書かれた文字を読み取って文章に付け加えられるなど、文書作成にも役立つAIを活用した「PDFテキストの編集」機能が満載だ。

 他にも「フォーム管理の簡素化」(PDFフォームの作成、記入、署名を一つの場所で便利に行える)や、「強化されたセキュリティ機能」(カスタマイズ可能なセキュリティ設定、透かしオプションなどを使ってPDF文書を暗号化できる)といった業務で役立つ機能も豊富に取りそろえている。

UPDFを選びたくなる理由

 こうしたAI機能は日進月歩で、他社のPDF編集ツールにも実装される日は近いだろう。そんな中でUPDFにある強みは、1つのライセンスを購入すればマルチデバイス(Windows、macOS、iOS、Android)で使えること、ChatGPTのアカウント不要のGPT-4が統合されていること、そして充実の機能が低コストで利用できることだ。

 現在、さまざまなキャンペーンやクーポンが公式サイトで実施されているので、PDFに関する効率化を検討しているのであれば、UPDFの公式Webサイトをのぞいてみてはいかがだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:Superace Software Technology Co., Ltd.
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia PC USER 編集部/掲載内容有効期限:2024年9月25日

アクセストップ10

2025年06月21日 更新
  1. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  2. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  3. PCIe 5.0対応の最新SSDに換装! 専用ツールを使えば移行もスムーズ (2025年06月20日)
  4. Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定 (2025年06月19日)
  5. エプソンダイレクトのノートPC「Enderavor NA710E/NA711E」でWindows Update後に起動できなくなる事象 発生したら修理対応に (2025年06月20日)
  6. 10GbE対応ルーターやハブ、無料の管理ツールからOpenWrtベースのWi-Fi 7ルーターまで――「Interop 2025」で最新製品やテクノロジーを見てきた (2025年06月20日)
  7. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  8. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  9. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  10. EIZO、低消費電力を実現したビジネス向け27型4K液晶ディスプレイ (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー