ビジネスパーソンのための“Android名刺管理アプリ”徹底比較(1/2 ページ)

» 2011年05月02日 18時34分 公開
[今西絢美,ITmedia]

 初対面の人とは名刺を交換し合うのがビジネスパーソンのマナー。しかし、もらった名刺の管理方法に決まったルールはない。箱に入れてまとめる、ファイルで整理する、名刺リーダーで読み取ってデータ化するなどさまざまな方法が挙げられるが、筆者はスマートフォンアプリを使った管理をオススメしたい。

 携帯電話はいつも持ち歩くものなので、外出先でも名刺データをすぐに確認できる利点がある。また、端末のカメラを使って撮影するだけでいいので、こまめに名刺データを取り込むのも苦痛にならない。

 とはいえ、名刺管理アプリは多種多様。それぞれにどんな機能があるかをしっかり把握して、自分の管理スタイルにあったアプリを見つけよう。今回は、文字認識機能のないシンプルなものから、高機能・多機能なものまで、Androidアプリをズラリと紹介していく。

名刺管理アプリの注意点

名刺の文字をカメラで認識する文字認識機能付きアプリは、端末のカメラによって認識精度に差が出ることがある。また、アプリが対応しているOSバージョンでも、端末によっては利用できないケースもあるようだ。無料版を出しているアプリがほとんどなので、まずこうしたアプリでの試用をオススメする。なおこの記事では、ソフトバンクモバイルのHTC Desire X06HTでアプリを試している


機能はシンプル――名刺画像とアドレス帳を結び付ける「名刺入れ」

 「名刺入れ」はカメラで名刺を撮影し、名刺の画像をグループ別に整理できるアプリだ。文字認識の機能はないが、名刺の画像とアドレス帳をひもづける機能がある。

 名刺画像には「取引先」や「プライベート」といったグループを割り振れるほか、検索用のキーワードを追加したり、覚え書きのメモを保存したりでき、検索する際に役立つ。また、名刺は片面だけでなく両面の保存が可能なのもポイント。


photo 名刺を表示した状態で画面左下の矢印をタップすると、裏面の画像に切り替わる。検索用キーワードや覚え書きのメモを入力できるのがイイ

 単純に“名刺ファイルを持ち歩く”感覚で、どこにいても名刺が確認できて便利だ。無料版「名刺入れ Lite」では200枚までの保存が可能なので、まずはこちらで使い勝手を試そう。


photo 名刺入れ Lite(無料)
photo 名刺入れ(380円)

Gmailのアドレス帳にも登録できるのが便利!――「Bizcaroid」

photo シンプルなTOP画面は4パターンのデザインにカスタマイズ可能

 以前にも紹介した文字認識機能付き名刺管理アプリ「Bizcaroid Lite」の有料版。名刺を撮影すると文字を認識し、データをアドレス帳に登録できる。

 このアプリで筆者の名刺を撮影したところ、役職名も含めて間違いなく認識できた。もちろん認識に失敗することもあるが、その場合は間違った個所だけデータを手動で編集すればよい。また、日本語だけでなく英語の読み取りにも対応しており、海外の商談相手の名刺を管理するのにも役立つ。

 有料版、無料版ともに、撮影した名刺の画像をEvernoteと連携できるのが大きなポイント。Evernoteを名刺のバックアップ代わりに使えるのだ。アップロードの際には、「名刺」というタグが付けられる。また、有料版では読み取ったデータを端末のアドレス帳だけでなく、Googleアカウント(Gmailのアドレス帳など)にも登録できる。さらに別売りの専用アプリと連携する「拡張アプリ連携機能」を使い、連続撮影機能やEvernote連携強化機能を追加することも可能だ。


photo 有料版では、データの登録先を複数のアカウントから選択可能だ。相手に合わせてアカウントを使い分けよう


photo Bizcaroid Lite(無料)
photo Bizcaroid(500円)

あとからじっくり名刺を編集できる――「WorldCard Mobile-名刺認識管理」

photo 名刺を撮影し、「認識」をタップすればOK。シンプルな操作性が魅力だ

 「WorldCard Mobile-名刺認識管理」もBizcaroidと同様に、端末のカメラで名刺を撮影するだけで文字を読み取り、端末の電話帳に登録してくれるアプリだ。初期状態では端末のアドレス帳にデータが登録されるが、設定を変更すればGoogleアカウントやExchangeアカウントに登録することもできる。

 このアプリの優れている点は、名前の漢字からフリガナを自動生成してくれるところ。フリガナをきちんと入力しておくと、アドレス帳を検索する際にデータを探しやすくなるわけだが、この機能を使えば少ない手間で簡単にフリガナを登録できる。また、メモやニックネームを入力する項目もあり、人ごとの特筆事項を書き込める。


photo フリガナを自動で振ってくれるのが便利。登録情報の画面からは通話やSNSの送信だけでなく、Googleマップの起動もできる

 筆者の試した限りでは、文字をうまく認識できるときとできないときがあり、認識精度は他のアプリに少し劣る印象を受けた。無料版が用意されておらず、いきなり有料版を購入するしかないのも少し残念だ。

 一方で魅力だと感じたのが、端末内にあらかじめ保存されている画像データを読み取れる点。通常のカメラ機能で名刺をまとめて撮影しておき、あとからゆっくり登録する、といった使い方もできる。


photo WorldCard Mobile-名刺認識管理(9.99ドル:約819円)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月15日 更新
  1. 外ではAirPodsではなくネックバンド型イヤフォンを使う理由 愛用の逸品はコレだ (2025年01月13日)
  2. 「nubia Flip 2」は価格破壊で“手の届きやすい折りたたみ”に コスパが支持されY!mobileの主要メーカーに躍進 (2025年01月14日)
  3. Xの変貌で“代替テキストSNS”の覇権争いが過熱 「mixi2」がその穴を埋められるか (2025年01月14日)
  4. 耳をふさがない有線イヤフォン「nwm WIRED」を試す AppleのEarPodsユーザーが驚いたワケ (2025年01月12日)
  5. ZTE、クアッドスピーカー搭載の約11型タブレット「nubia Pad SE」発売 2万9800円 (2025年01月14日)
  6. 新折りたたみスマホ「nubia Flip 2」発売、Y!mobileにMNPで約2万円 閉じたままアプリ操作、通話録音機能も (2025年01月14日)
  7. 怪しいモバイルバッテリーを見抜くコツ NITEがXで伝授、ポイントは4つ (2025年01月09日)
  8. “出んわ”だけではない迷惑電話対策 仕組みを組み合わせると一層効果的【2024年を振り返る(12月編)】 (2025年01月13日)
  9. Y!mobileが端末返却で48回払いを最大24回分免除する「新トクするサポート(A)」を提供 iPhone 14(128GB)なら実質24円から利用可能 (2025年01月14日)
  10. スマホカメラ全盛の今、あえて初代チェキ「instax mini 10」を使って“写真との向き合い方”を考えてみた (2025年01月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年