GoogleによるMotorola Mobility買収、3つのメリット神尾寿のMobile+Views

» 2011年08月17日 10時00分 公開
[神尾寿,ITmedia]

 8月15日(現地時間)、GoogleがMotorola Mobilityを約125億ドル(約9600億円)で買収すると発表した。Motorola Mobilityは、2011年1月にMotorolaの携帯電話事業と家庭向けセットトップボックス(STB)事業を分社化したもの。今回の買収によりGoogleは、1989年の「MicroTAC」発売から続く“老舗の携帯電話メーカー”を掌中に収めた。

 世界最大のネット企業であり、スマートフォン向けのOSプラットフォーム「Android」を提供するGoogleが、自らハードウェア事業を生業とする“メーカー”を買収するメリットはどこにあるのか。それを考えみたい。

激化する特許紛争への布石

 Googleは、なぜMotorola Mobilityを買収したのか。

 その理由として、シリコンバレーのアナリストやジャーナリストが挙げるのが「モトローラが保有する特許の獲得」だ。周知のとおり、スマートフォンを軸としたモバイルIT市場は、今後のIT/インターネット産業の未来そのものだ。ここでのプロダクト・サービスの競争が激しくなる一方で、モバイルIT分野における特許紛争もまた激しくなっている。

 この特許紛争という視座に立つと、Googleは弱い立場にあった。同社は革新的なサービスで成長した企業なので保有特許が多そうに見えるが、米特許商標庁のデータベースによると実際の保有数は750件程度。特にモバイルIT分野の特許が弱い。

 逆にモバイルIT分野の特許で見ると、強い立場にあるのがQualcommやNokia、AppleやMicrosoftなどだ。QualcommやNokiaはモバイルIT分野の基本特許を多く持ち、一方のAppleやMicrosoftはスマートフォンやタブレット端末の特許で強い。

Photo Qualcomm本社には過去に取得した特許のパネルを掲げた「パテントウォール」がある。モバイルIT市場は積層的に多数の特許が組み合わされているため、“どれだけ重要な特許を、多く所有しているか”が重要になる。

 例えばQualcommでは、2010年7月時点で米国だけで1万3200件、全世界で7万7700件の特許を取得もしくは申請している。同社は2011年に入っても世界各国でCDMAやOFDMAの通信機器やサービスで必須となる基本特許を数多く取得し、モバイルIT分野で強大な特許ポートフォリオを組んでいるのである。

 このようにモバイルIT市場では、基幹的な通信技術からネットワーク制御、OS、さまざまな階層・分野のソフトウェア技術、UIに至るまで、多層的かつ複雑に各社の特許が入り組んでいる。これまでのGoogleは、モバイルIT市場の特許紛争という観点で見れば、「丸腰で戦場を歩くような」状態だったのだ。

 一方、Motorola Mobilityの前身であるMotorolaは、1950年代から半導体事業を立ち上げ、1989年からモバイル通信産業に参入している。2010年に無線インフラ事業をノキアシーメンスに売却したとはいえ、無線通信技術を中心に世界で1万7000件程度の特許を持っている。Googleが同社を買収することで、モバイルIT市場の特許紛争で身を守るための「武装を手にする」ことができる。これはGoogleにとって、大きなメリットと言えるだろう。

ハードウェアとソフトウェアの連携で開発力を強化

 GoogleがMotorola Mobilityを買収する2つめのメリットは、Android OSの開発力の強化だ。

 周知のとおりGoogleは、これまでAndroid OSというソフトウェアに的を絞った開発体制を敷いており、ハードウェア開発との連携が不可欠な部分は複数のメーカーとの共同開発体制で進めてきた。実際、Android陣営のメーカーにとって「Googleとの先行共同開発にどれだけ人を送り込めるかが、その後の競争を左右する重要課題」(メーカー幹部)だったのだ。

 このGoogleと複数のメーカーとの関係は、当面は変わらない。

 今回のMotorola Mobility買収にあたり、Googleのラリー・ペイジCEOは「Motorolaの買収でGoogleの特許ポートフォリオが強化されることで、競争は激化するだろう。これにより、われわれはMicrosoft、Appleその他の企業からの反競争的脅威からAndroidをより強く守れるようになる」とコメント。それに続けて、Samsung電子、Sony Ericsson、HTC、LG Electronicsなど主要なAndroidスマートフォンメーカーが今回の買収に支持を表明したことからも、GoogleがAndroidの“複数メーカーによるオープンな連盟”の維持に最大限の腐心をしているのは明らかだ。

 しかし、このGoogleの方針はあくまで「公平性の担保」を意識したものであり、Motorola Mobilityのノウハウやリソースをまったく使わないというわけではない。

 AppleのiPhoneを見れば分かるとおり、優れたスマートフォンは、ハードウェアとソフトウェアの絶妙な調和が重要になる。特に今後さらに重要となる「きめ細かなバッテリー管理・消費電力の抑制」や、複雑化・高度化する「無線通信技術の制御」といった部分でより優れたソフトウェアを開発するには、ハードウェアとの緻密な連携や開発ノウハウの蓄積が欠かせない。

 Googleが対外的に公平性を示すためにMotorola Mobilityとどれだけ距離を置くかは分からないが、少なくとも今回の買収で、“ソフトウェアとハードウェアの緻密な開発”をするためのカードを得たことは間違いない。これは他の協力メーカーとのパワーバランスを取る上でも、今後の重要な布石になるだろう。

「販売チャネル」と「市場からのフィードバック」

 そして3つ目のメリットとなりそうなのが、Motorola Mobility買収によって、Googleが「スマートフォン市場との直接的な接点」を持つことだ。

 Androidは多くのスマートフォンメーカーが採用しているが、当のGoogle自身は、ユーザー・市場と直接向き合うのが下手な企業だ。かつてリファレンスモデルの「Nexus One」の一般販売では失敗し、それ以降、Googleはスマートフォンの一般販売やユーザーサポートからは遠ざかり、そこはメーカーやキャリア任せにしてしまった。

 一方、Appleは“ユーザーとの接点”をとても重視している。その象徴ともいえるのが直営店のApple Storeで、これはApple本社直轄の施設として管理。販売・サポートの拠点施設とするだけでなく、店頭での接客やサポート業務からユーザーの潜在ニーズや不満を汲み上げる“フィードバック機構”の役割を担っている。

 スマートフォンが今後、ギーク層から一般ユーザー層のものになることを鑑みれば、販売チャネルとの直接的な接点を持ち、販売やサポートを通じて、ユーザー・市場からのフィードバックを受ける仕組みを持つことは重要だ。Googleがこうした“リアルでの接点”をどれだけ重視し、活用できるかは不分明であるが、少なくとも今回の買収が「一般市場との距離を縮める」ことになることは、前向きな要因と捉えていいだろう。


 GoogleによるMotorola Mobilityの買収は、2011年末から2012年初旬には完了する見込みだ。Googleがこの買収をどれだけ生かし、今後のAndroidエコシステムをどれだけ発展できるのか。期待を持って見守りたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年07月27日 更新
  1. 小型スマホを使っている理由は? 選択肢のなさを嘆く声も:読者アンケート結果発表 (2024年07月26日)
  2. 「ハンディファン」「ネッククーラー」の選び方とやってはいけないこと 炎天下での利用は要注意 (2024年07月23日)
  3. IIJ×OPPO、Xiaomi、モトローラが語るスマホ戦術 おサイフケータイは「永遠の悩み」、IIJmioは「モバイル業界の宝石箱」 (2024年07月26日)
  4. 貼らない保護フィルムケース「スマハラ」、iPhone 15シリーズ向けに発売 丸洗いもOK (2024年07月26日)
  5. スマホの充電でやってはいけないこと 夏に気を付けたいNG行為は? (2024年07月26日)
  6. OPPOがFindシリーズを2024年内に国内発売へ 競合メーカー担当者の前でサプライズ告知 (2024年07月26日)
  7. 約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も (2024年07月27日)
  8. 外出先から自宅のエアコンを遠隔操作、部屋を先に涼しくして“真夏の天国”を作っておく方法 (2024年07月25日)
  9. KDDIは通信障害をどのように検知してインフラを守っているのか ネットワークセンターに潜入 (2024年07月24日)
  10. 中国の“音楽特化スマホ”「MOONDROP MIAD01」を試す 重厚なサウンドに驚き、作り手のエゴを存分に感じた (2024年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー