キーワードを探す
検索

「防犯」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

タントレーは、防犯性に優れた窓格子のフレーム「Lattice Guard」を発売した。金属製の頑丈な鉄の格子を不規則に配列し、強盗が窓を割っても格子で不法侵入を防ぐ。牢屋のような見た目ではなく、風や光を通し、強度だけでなく意匠性も両立した防犯製品となっている。

()

積水ハウスと博報堂はが、防犯意識の高い生活習慣を送る居住者には、警備大手ALSOK(アルソック)によるセキュリティーサービスの利用料金を割引する新たなサービスを始めると発表した。住居設備や家電がインターネットでつながる「スマートホーム」サービスを通じ、ドアの開錠時間の長さや開閉回数の多さなどを把握、防犯習慣を評価する。

()

全国の警察でYouTubeを活用する動きが進んでいる。歌やラップ、ドラマ仕立てなど趣向を凝らした内容で、交通事故や特殊詐欺などの犯罪に遭わないよう啓発。SNSで話題になり再生回数が30万回を超えるものもある。防犯に加えて堅苦しいと思われがちな警察のイメージを払拭し、採用にも役立てたい考えだ。

()

全国で深刻な被害が出ているフィッシング詐欺の被害を防止しようと、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は22日、サイバー防犯ボランティアがフィッシングサイトをテイクダウン(閉鎖)させた数などを競う「第2回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」を開催した。

()

本格的な旅行シーズン前に、ネットワークカメラを展開しているWansviewが「Wansview夏至セール」を開催している。対象は室内用見守りカメラやカメラ付き自動給餌器、防犯カメラなど。最大25%もお得に買える。不安を抱えながら旅行しないで済むよう、今から備えておいてはどうだろうか。

()

記憶にまだ新しいルフィ事件や白昼の銀座で時計店押し入り、ここ最近は過疎地のポツンと一軒家も狙われ、日本全国で強盗事件が多発している。犯行の手口も、白昼堂々集団で、大型のバールなどの器具で窓ガラスを破って侵入するというこれまでにあまりなかった手法が増えている。ホームセキュリティサービスを展開するセコムは、警備会社の視点から、集団強盗の進入口を完全に遮断し、警備スタッフが駆け付けるまでの時間を稼ぐ、新たな窓ガラスを開発した。

()

アースカーは、建設機械のレンタル会社向けに、スマートボックス端末を利用して建機を無人で貸し出すシステム「WORKCAR」の提供を開始した。人手を介さずに車両キーを受け渡しで車両キーを受け渡しでき、防犯と与信の観点から、これまで取引のある法人に利用を限定することも可能だ。

()

スマートホーム製品を手掛ける米Wyzeの防犯カメラで、ユーザーのアプリの画面に見ず知らずの他人の家の画像や映像が表示されてしまう不具合が発生した。同じような問題は2023年にも確認されたばかりで、同社に対しては厳しい目が向けられている。

()

パナソニック エレクトリックワークス社は、光害に配慮した照明約300台を福井県大野市南六呂師区に導入した。IDA認証を取得した防犯灯や道路灯、上方光束を低減した施設の軒下の照明などを提供している。

()

昔も今も万引き行為は後を絶たず、年間の被害総額は約8089億円に上る。それ以外にも数多の不正行為があり、最近では回転寿司チェーン店を中心に顧客の迷惑動画が拡散される事象も問題に。店舗側の負担となっていた防犯対策のコスト構造を変え、攻めの投資につなげる可能性を探る。

()

「今、忙しいんで」「帰ってください」――。不審な訪問者に、インターフォン越しに“男性の声”で対応できる防犯グッズが話題を呼んでいる。2022年11月に発売し、初回生産5000台がまたたく間に完売。「ルフィ事件」と呼ばれる一連の広域強盗事件も影響し、さらに注目が集まる。アイデアを発案したのは、一人暮らしの女性社員たちだった。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る