最新記事一覧
警視庁が提供する防犯アプリ「デジポリス」がダウンロード数を大幅に伸ばしている。今年10月末ごろから急増傾向にあり、11月末には自治体や行政のアプリとしては異例といえる82万ダウンロードを突破した。
()
ACSLと環境フレンドリーホールディングスは、ドローンを活用した太陽光発電施設向けのリアルタイム監視/保守サービスを共同開発する。
()
いわゆる“闇バイト”の流行を受けた防犯対策として人気なものは──法律相談サービスなどを手掛ける弁護士ドットコム(東京都港区)が、自社サービスの会員向けに実施したこんな調査結果を発表した。
()
防犯システムなどを手掛けるピー・エス・ディーは、低圧太陽光発電所のケーブル盗難対策に利用できる、引き込み柱を保護する高強度保護設備「雷神タワー」の販売を開始すると発表した。
()
防犯カメラが付いた「みまもり自販機」が、じわじわと全国に広がっている。2018年から展開を進めるキリンビバレッジは、全国に約200台を設置。街灯に取り付けられた防犯カメラよりも優秀な側面もあるという。同自販機のメリットなどを、キリンの担当者に聞いた。
()
悲しいけれども仕方ない……。
()
タントレーは、防犯性に優れた窓格子のフレーム「Lattice Guard」を発売した。金属製の頑丈な鉄の格子を不規則に配列し、強盗が窓を割っても格子で不法侵入を防ぐ。牢屋のような見た目ではなく、風や光を通し、強度だけでなく意匠性も両立した防犯製品となっている。
()
ソフトバンクは、12月6日にエントリースマホ「arrows We2」を発売。劣化しにくいバッテリーや防犯機能、シンプルモードなどを備える。価格は2万1984円(税込み、以下同)で、新トクするサポート適用なら1万8960円になる。
()
積水ハウスは、AI解析に基づく住宅向け防犯サービス「駆けつけホームセキュリティ」を開始する。防犯に関する行動習慣を反映した価格を設定することで、住まい手の防犯に関する行動習慣の改善を図る。
()
積水ハウスと博報堂はが、防犯意識の高い生活習慣を送る居住者には、警備大手ALSOK(アルソック)によるセキュリティーサービスの利用料金を割引する新たなサービスを始めると発表した。住居設備や家電がインターネットでつながる「スマートホーム」サービスを通じ、ドアの開錠時間の長さや開閉回数の多さなどを把握、防犯習慣を評価する。
()
ブックオフグループホールディングスは、従業員による内部不正を受け、経営陣の処分と再発防止策を発表した。
()
政府は首都圏で相次ぐ強盗事件などを受け、新たな経済対策に防犯対策の強化支援を盛り込む方向で調整に入った。防犯カメラ設置費用の公費での補助が柱。複数の政府・与党関係者が明らかにした。
()
全国の警察でYouTubeを活用する動きが進んでいる。歌やラップ、ドラマ仕立てなど趣向を凝らした内容で、交通事故や特殊詐欺などの犯罪に遭わないよう啓発。SNSで話題になり再生回数が30万回を超えるものもある。防犯に加えて堅苦しいと思われがちな警察のイメージを払拭し、採用にも役立てたい考えだ。
()
()
7匹のニャンコと一緒に暮らす飼い主さん。
()
Amazonは、屋内設置向けセキュリティカメラ「Ring 首振り機能付きインドアカム」を発表した。
()
サングラスの着用についても説明しています。
()
全国で深刻な被害が出ているフィッシング詐欺の被害を防止しようと、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は22日、サイバー防犯ボランティアがフィッシングサイトをテイクダウン(閉鎖)させた数などを競う「第2回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」を開催した。
()
本格的な旅行シーズン前に、ネットワークカメラを展開しているWansviewが「Wansview夏至セール」を開催している。対象は室内用見守りカメラやカメラ付き自動給餌器、防犯カメラなど。最大25%もお得に買える。不安を抱えながら旅行しないで済むよう、今から備えておいてはどうだろうか。
()
録画性能はバッチリのようです。
()
アンカー・ジャパンは、センサーライト一体型デザイン筐体を採用した屋外向けセキュリティカメラ「Eufy Solar Wall Light Cam S120」を発売した。
()
記憶にまだ新しいルフィ事件や白昼の銀座で時計店押し入り、ここ最近は過疎地のポツンと一軒家も狙われ、日本全国で強盗事件が多発している。犯行の手口も、白昼堂々集団で、大型のバールなどの器具で窓ガラスを破って侵入するというこれまでにあまりなかった手法が増えている。ホームセキュリティサービスを展開するセコムは、警備会社の視点から、集団強盗の進入口を完全に遮断し、警備スタッフが駆け付けるまでの時間を稼ぐ、新たな窓ガラスを開発した。
()
アースカーは、建設機械のレンタル会社向けに、スマートボックス端末を利用して建機を無人で貸し出すシステム「WORKCAR」の提供を開始した。人手を介さずに車両キーを受け渡しで車両キーを受け渡しでき、防犯と与信の観点から、これまで取引のある法人に利用を限定することも可能だ。
()
PAPAGO JAPANは、身に着けられる小型ドライブレコーダー&防犯カメラ「ライフレコーダー128」のクラウドファンディングを開始。ドライブレコーダーのようにループ上書きや、緊急録画ボタンでの保存にも対応する。
()
スマートホーム製品を手掛ける米Wyzeの防犯カメラで、ユーザーのアプリの画面に見ず知らずの他人の家の画像や映像が表示されてしまう不具合が発生した。同じような問題は2023年にも確認されたばかりで、同社に対しては厳しい目が向けられている。
()
旭化成エレクトロニクス(AKM) は、極めて小さい消費電流でガラス破壊音などを検知できる機能を搭載した、モノラル16ビットA-DコンバーターIC「AK5707ECB」を開発した。防犯用スマートセンサーやセキュリティカメラ、スマートウォッチなどの用途に向ける。
()
米Googleが2月から、Gmailアカウントへの大量送信ルールを厳格化。警視庁の防犯情報メール「メールけいしちょう」が一時的にGmailへの配信を停止するなど影響。
()
建設現場では、夜間や休工日の防犯が課題となっている。ドーム型カメラは、人だけを検出して管理者のスマホにプッシュ通信する機能や現場のカメラを通じて威嚇音声を発する機能を備え、無人となった現場の防犯に役立つ。
()
指名手配犯の情報共有機能や防犯ブザー機能などを備えたアプリ「みんなのチカラ」を、個人開発者のYuKiOさんが公開した。
()
プラネックスコミュニケーションズは、遠隔地の情報をリアルタイムでチェックできる「どこでもセンサー」シリーズ2製品を発表した。
()
連結リングが溶接されず。
()
セコムは7月7日、DeNAと共同開発した店舗管理クラウドサービス「dot-i」の販売を開始した。防犯カメラの記録映像に、新たな付加価値を加えようというのが、今回のセコムの挑戦だ。
()
AIを使った振り込め詐欺防止システムをゆうちょ銀が実験。防犯カメラの画像をAIで解析する。
()
埼玉県警察川越警察署が、「ロックマンエグゼ」を起用した防犯キャンペーンを発表。イベントを開催し、リアル・ネット双方での防犯を呼び掛けるという。
()
事件発覚時の状況などについて取材しました。
()
パナソニック エレクトリックワークス社は、光害に配慮した照明約300台を福井県大野市南六呂師区に導入した。IDA認証を取得した防犯灯や道路灯、上方光束を低減した施設の軒下の照明などを提供している。
()
京浜急行は、映像をリアルタイムに確認できるネットワークカメラを全車両に導入する。車内の防犯が目的。
()
昔も今も万引き行為は後を絶たず、年間の被害総額は約8089億円に上る。それ以外にも数多の不正行為があり、最近では回転寿司チェーン店を中心に顧客の迷惑動画が拡散される事象も問題に。店舗側の負担となっていた防犯対策のコスト構造を変え、攻めの投資につなげる可能性を探る。
()
パンツ1枚で何が守れるんだっ!
()
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする連載。今回はRingの新製品「Ring Spotlight Cam Plus」を試してみた。
()
「今、忙しいんで」「帰ってください」――。不審な訪問者に、インターフォン越しに“男性の声”で対応できる防犯グッズが話題を呼んでいる。2022年11月に発売し、初回生産5000台がまたたく間に完売。「ルフィ事件」と呼ばれる一連の広域強盗事件も影響し、さらに注目が集まる。アイデアを発案したのは、一人暮らしの女性社員たちだった。
()
結婚後の新居なのかな……?
()
ずっと鳴っていて欲しいと思っちゃう。
()
引越し前の隣人調査事業を手掛けるトナリスク(東京都豊島区)は、「子どもの1人暮らしの心配事」について調査を実施した。
()