最新記事一覧
ボカロPの「ねじ式」氏がJASRACの理事に就任。ボカロPの理事は歴代初という。
()
日本音楽著作権協会(JASRAC)など音楽に関連する9団体は、「AIに関する音楽団体協議会」を設けると発表した。音楽分野での生成AIの利活用について、提言や検討をしていくという。
()
JASRACが、生成AIに対する考え方について声明を出した。その可能性を認めつつも「AI開発事業者によるフリーライドが日本においては容認されるとする見解が散見されるため、大きな懸念を抱かざるを得ない」と、現状の使われ方には危機感を示している。
()
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、米Metaの新SNS「Threads」を利用許諾契約締結サービスの一覧に追加した。自分で制作した音源を使っている場合なら、JASRAC管理楽曲のカバー動画などをThreadsにアップロードできる。
()
個人で楽曲を制作・配信する「DIYクリエイター」が増える中、JASRACが各種手続きのハードルを下げ、対価を還元するプラットフォーム「KENDRIX」を開発。前例のないスモールスタートの開発だったが、結果としてメイン事業や組織全体に大きな副産物をもたらしたという。
()
日本音楽著作権協会(JASRAC)は24日、2022年度の事業内容を報告した。楽曲の使用料徴収額は1290億1000万円、分配額は1256億4000万円といずれも過去最高になった。
()
日本音楽著作権協会(JASRAC)とGoogleは、YouTube上でのJASRAC管理楽曲の利用について、新たな許諾契約を締結したと発表した。音楽クリエーター、音楽出版社など権利者へのより正確な分配を図るため、YouTubeの「Content ID」を本格的に活用するとしている。
()
メタバースで行うバーチャルライブなどでの楽曲利用ついての問い合わせが増えているとし、JASRACがこのほど、考え方を公表した。
()
JASRACが公式Twitterアカウントを開設。JASRACの事業や取り組み、音楽著作権の解説といった情報を発信するという。
()
JASRACに音楽教室から著作権使用料を徴収する権限があるか否かが争われた裁判について、最高裁判所が生徒の演奏に関するJASRACの上告を取り下げた。JASRACは「主張が認められず残念」としている。
()
クリプトン・フューチャー・メディアが、同社の「ピアプロ」にJASRAC管理楽曲を投稿できるようにした。JASRAC管理楽曲を持つ作曲家などが作品を投稿できない問題を回避する。
()
楽曲のクリエイター本人が著作権を管理しつつ、無断利用に対抗できるシステムを、JASRACが構築へ。
()
日本音楽著作権協会(JASRAC)が39回目となるJASRAC賞を発表。
()
JASRACが今年12月(主に4〜9月の使用分)の楽曲使用料分配実績を発表。音楽配信は前年度同期比2割増えた一方で、ライブは同約6割減少しており、コロナ禍の影響がくっきり出た。
()
LINEがJASRACと包括契約。LINE MUSICは既にJASRACと契約していたが、親会社のLINEも契約することで、LINEの企業公式アカウントやアーティスト公式アカウントから楽曲配信できるようになる。
()
音楽教室側がJASRACの著作権料徴収の権限を認めた東京地裁判決を不服として、知財高裁に控訴。音楽教室側は「最初から結論ありきの判断で、到底納得できない」としている。
()
音楽教室がJASRACに音楽著作権の使用料を支払う必要があるかが争われた訴訟で、東京地裁が音楽教室側の訴えを棄却した。この判決は現在、SNSなどで賛否両論を呼んでいる。本記事では、著作権者や法律家などへの取材をもとに、地裁判決の論点を整理し、判決の妥当性を考察する。
()
音楽教室側は、「JASRACには音楽教室から楽曲使用料を徴収する権限はない」と主張していました。
()
JASRACが示した、音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を受け、音楽教室側の団体がJASRACに徴収権限がないことを確認する訴訟を起こしていた件で、東京地裁は2月28日、音楽教室側の請求を棄却した。
()
いわゆる「JASRAC批判」は全て正しいのか? 音楽著作権に詳しい筆者が現状を分析する。
()
以前から徴収されていました。
()
JASRACが音楽教室に、職員を約2年間通わせて“潜入調査”していたと、朝日新聞デジタルが7月7日付で報じた。著作権料徴収の正当性をめぐる裁判で、JASRACは、潜入調査した職員の供述を証拠資料にする考え。
()
JASRACが、山梨県、大阪府、福岡県の飲食店3店舗を提訴。著作権を管理する楽曲を無許諾で使っているとして、使用差し止めと損害賠償を求めて提訴した。
()
JASRACが発表した、平成元年から31年までの著作権使用料分配額トップ100。2位の「居酒屋」について、ネットでは「知らない曲だ」という声も目についた。どんな曲で、どこで使われていたのだろうか?
()
JASRACは4月17日、平成元年から31年までの著作権使用料分配額トップ100を発表した。利用分野構成比の推移を見ると、平成後期にかけて、CDから配信に移ってきたことが分かる。
()
ラスボスというか隠しボスというか。
()
三重県警は、人気男性アイドルグループの市販CDをコピーして販売したとして、著作権法違反の疑いで、桑名市の女性を津地検に送致。女性はTwitter上でコピー品の販売を告知していたといい、JASRACが著作権侵害で告訴していた。
()
日本音楽著作権協会が作権保護期間の延長について、「保護期間の延長は長く主張してきた。前々会長から3期(6年)に渡る長年の懸案だった」(浅石道夫理事長)として歓迎の意を表明した。
()
日本音楽著作権協会は、7月10日の記者会見で、音楽教室からの著作権料徴収について4月から全国の事業者に対して契約手続きの案内を開始したと明らかにした。既に21事業者36施設と包括契約を交わしたという。
()
施設内でBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない全国166店舗に対して、JASRACが民事調停を申し立てた。
()
当分の間、個人が運営する楽器教室は対象にしないとしています。
()
JASRACが音楽教室からの著作権料徴収を4月1日分から始める。音楽教室側が徴収の保留を求めていたが、文化庁長官が「保留を行わない」との裁定を出したため。
()
JASRACが音楽教室から著作権使用料を徴収する方針に対し、音楽教室側が保留を求めたところ、文化庁の文化審議委員会は「保留を行わない」との答申。音楽教室側は「大変残念」とし、文化庁長官に「行政指導を求める」としている。
()
昨年、京都大学総長が入学式で述べた式辞を、京大がWebサイトに掲載したところ、JASRACが利用状況を問い合わせたことが波紋を呼んだ。JASRACの浅石道夫理事長は同団体主催シンポジウムで改めて「適法な引用に当たる」との見解を示した。
()
JASRACや日本レコード協会、niconicoの協力により、メジャー系だけでなくインディーズやボカロPの作品まで網羅。
()
JASRACが、音楽著作物を利用許諾許可なく生演奏で使っているとして、都内の飲食店を提訴。管理著作物の使用禁止(差し止め)と損害賠償を求めている。
()
著作権まわりでもさまざまなニュースがあった2017年。この1年の「10大ニュース」を、弁護士の福井健策さんが振り返る。
()
JASRACは音楽教室からの著作物使用料徴収を一時保留にすると発表した。
()
1月1日からの徴収が延期になりそう。
()
「音楽教育を守る会」がJASRACの徴収の保留を求め、文化庁に裁定を申請。申請が認められると、2018年1月に始める予定だった徴収は先送りにされる可能性がある。
()
アプリのゲーム開発に携わったとする人物のツイートはトータルで10万RTを超えるなど、大きな反響を集めました。
()
JASRACが外国映画の上映使用料を引き上げる方針を発表。欧州諸国との内外格差を是正することが目的で、現行の定額18万円から、興行規模に応じ最大1〜2%程度の徴収へと制度変更を目指す。
()
JASRACは、外国映画で使われている音楽の上映使用料について、現在の「1作品当たり18万円」の定額から、「興行収入の1〜2%」に変更するよう、業界団体に求めている。
()
JASRACがテレビCMを開始。JASRAC管理楽曲を店舗でBGM利用する場合、著作権の手続きが必要であることを周知する。
()
「音楽教室は営利目的が一般的で、小中学校で音楽を習うのとは性格が異なる。一定の線引きが必要」――8月3日の内閣改造で入閣した林芳正 新文部科学大臣が、音楽教室からの著作権料徴収に対する考えを示した。
()
演奏会などの場合、「入場料×会場定員数」が400万円以下まで。
()
2013年にJASRAC起こした訴訟が終了した今、その内容を書いて出版するプロジェクトです。
()
管理楽曲を無断でBGMに利用しているとして、JASRACが店舗経営者に対し楽曲の利用差し止めと損害賠償を求める初の訴訟を起こした。
()
該当店舗は北海道の理容店と、香川県の飲食店。
()
JASRAC管理楽曲を使って音楽VR動画を配信できる新サービス「ハコスコミュージック」が公開された。
()