最新記事一覧
Appleが発表した新OSのうち、「iPadOS 26」は機能の大幅強化によってMac(macOS)との違いがほとんどなくなった――そう言われている。確かに立ち位置が一層近くなったのは確かだが、実際に両OSに触れてみると「目指す方向」に違いがあることがよく分かる。
()
Appleは、2023年発売の「Mac mini」(M2チップ搭載モデル)の一部で電源が入らなくなる問題が発生する可能性があると告知した。
()
PCゲームプラットフォーム「Steam」を提供するValveが、Steamクライアントのβ版を更新し、Apple Siliconにネイティブ対応した。
()
Appleが自社設計のArmアーキテクチャベースのSoCに移行し始めてから5年――ついにIntel Mac向けのOSリリースが終わることになった。2025年秋に登場する「macOS Tahoe」が最終バージョンだ。
()
AppleがWWDC 2025で発表した新OS「macOS Tahoe 26」は、一部のIntel Macもサポート対象となる。しかし、これがIntel Macをサポートする最後のmacOSになることが明言された。Appleは今後、開発リソースをAppleシリコンに集中させる方針だ。
()
「macOS Tahoe 26」はパブリックβを7月に開始し、今秋に一般公開する。
()
COMPUTEX TAIPEI 2025の展示ブースで見かけたドッキングステーションが、クラウドファンディングサイトに登場した。
()
今回は2025年3月に発売された「Mac Studio」を分解する。「M3 Ultra」というハイスペックのプロセッサを搭載したモデルだ。ここでもAppleの高い開発力が見えてくる。
()
Appleは、iPhoneやMacに今年後半に提供開始する予定のアクセシビリティ機能を発表した。App Storeに「アプリのアクセシビリティ」セクションを追加し、Macでも「拡大鏡」アプリを使えるようになる。
()
ケースフィニットは、約825gの軽量バックパック「THE TOKYO TECHPACK AIR」を発売。16型MacBook Pro、11型iPadを同時に収納可能で、サイドには伸縮性のあるメッシュポケットやRFIDスキミング防止機能付きポケットも搭載する。
()
ダイヤテックは、Matias製となるアルミ製筐体を採用したMac向けキーボード「Matias Wired Aluminum keyboard for Mac - Space Gray 日本語配列」を発売する。
()
MacからWindowsへの移行、反対にWindowsからMacへの移行を検討している人は少なくないだろう。Mac愛好者だった筆者がWindowsに乗り換えてみた結果、良い点も悪い点もあった。
()
Appleが、AI機能「Apple Intelligence」の日本語対応を発表した。OSをアップデートすることにより、同機能をMac/iPhone/iPadで利用可能になる。
()
フルモデルチェンジとなったM4搭載Mac miniは、小型PCとしてさまざまな活用法が広がった。林信行氏がアレコレ試したところ……。
()
MacからWindows PCへの乗り換えに関心があった私は、「AI PC」に注目が集まっているのを機に、Windowsの世界に飛び込んでみることにした。そこで、PCの使用体験に大きく影響する一つの問題にぶつかった。
()
MacからWindows搭載PCに乗り換えることに筆者は長い間関心があった。「AI PC」に注目が集まっているのを機に、Windowsを使ってみることにした。その結果、重大な幾つかの気付きが得られた。
()
警察庁が、「マイナ免許証読み取りアプリ」の配信を開始している。3月24日から全国で運用開始となる「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)」に関連したもので、iOS/Androidアプリの他、Mac/Windows版も含まれる。
()
2025年も精力的に新製品を発表しているApple。今回は、2024年から2025年にかけて発売された「Mac mini」や「Mac Studio」を取り上げ、それらに搭載されているプロセッサ「M4 Pro」「M4 Max」を報告する。
()
LINEの「サブ端末」に、Android端末が追加された。サブ端末に設定すると、「メイン端末」と同じアカウントでLINEを利用できるようになる。これまで、サブ端末にはiPad、Windows、Mac、Chromeを設定できたが、これにAndroidが加わった。
()
長年「Mac」を使い、近年はややApple製品への期待感が薄れてきたユーザーとして、「Windows」搭載PCを使ってみることにした。両者にはさまざまな違いがあるが、筆者にとって許容しにくい問題が幾つかあった。
()
M3 Ultraチップを搭載した「Mac Studio」が登場したが、気になるのはM4 Maxチップを搭載した製品との用途の違いだ。
()
随所にAppleが示す戦略的なメッセージが感じられる。改めて製品仕様を振り返った上で、実機による評価を進めよう。
()
Appleで人気のノートPC「MacBook Air」に、M4チップを採用した新モデルが発売される。実機を林信行氏がチェックした。
()
米Appleが連日発表した新製品。そのうち「MacBook Air」「Mac Studio」「iPad Air」のハンズオンイベントが、米ニューヨークのイベントスペースにて開催されたので、その様子をレポートします。
()
MicrosoftがAI PCブランドとして「Copilot+ PC」を打ち出し、「AI PC」市場は大きく動き始めている。「Mac」を15年使ってきたアナリストがDell製Copilot+ PCを2カ月使い続けて感じた3つの気付きとは。
()
米Appleは3月5日、新型ノートPC「MacBook Air」を発表した。13.6インチと15.3インチモデルの2モデル展開で、チップをM3からM4に刷新している。価格は16万4800円から、3月12日に発売する。
()
米Appleは3月5日、新型「Mac Studio」を発表した。
()
今回の新型で搭載された最新チップと、大容量化されたユニファイドメモリによって、クリエイター用途はもちろんのこと、オンデバイスでの大規模言語モデルが実用的に動作することが期待される。
()
カラーバリエーションの新色としてスカイブルーを追加する。
()
Appleのティム・クックCEOが3月4日、新製品の発表をほのめかす内容をXで投稿している。同氏は「This week.」と述べつつ、「There's something in the AIR」と表記されてた画像を投稿。今週(3月3日週)に、「Air」と名の付く製品が登場する可能性が高い。
()
Appleのティム・クックCEOがまたXにティーザーを投稿。「There's something in the AIR」というフレーズは2008年に初代MacBook Airを発表したときのティーザーと同じだ。
()
Spigen Koreaは、3月4日まで開催中の「AmazonスマイルSALE 新生活」へ参加。iPhone 15/16シリーズ向けケースやGoogle Pixel 9/9 Pro向けケース、Mac向けアクセサリーなど約1810点が最大40%オフになる。
()
盛り上がりを見せるAI PCの真実を知るべく、長年のMacユーザーである筆者が、「Copilot+ PC」である「Dell XPS 13 9345」を2カ月間使い込んだ。良い点もあれば悪い点もある、率直な評価は。
()
ネットワークにつながるデバイスを特定するための番号であるMACアドレスを使えば、ネットワークを効率的に運用できる。さまざまなデバイスでMACアドレスを確認するための方法を紹介する。
()
宏福商事は、2月17日に「SnapGo 6-in-1, 23W マグネット式ワイヤレス充電パッド」の取り扱いを開始。iPhone、Apple Watch、AirPodsを同時充電でき、スマホリングやスタンドになる他、MacBookに装着すればWebカメラ化も可能だ。
()
macOSやiOSに搭載されるAppleのAI機能群「Apple Intelligence」の信頼性について批判が出ている。何が問題なのか。背景にあるLLMの根本的な弱点とは。
()
Mac版のChatGPTデスクトップアプリでは、連携機能を使って他のアプリの画面内容を取得できる。また、ChatGPTアプリ側からの操作だけで起動中の他のアプリのスクリーンショットを取得することも可能だ。これらを活用すると、作業中の画面についてChatGPTに質問するプロセスが格段に楽になる。
()
Appleの手のひらサイズの超小型デスクトップPC「Mac mini」。新SoCの採用だけでなく、ボディーも変更された新モデルを試してみた。
()
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は10月です。
()
Appleが2025年1月2日から5日まで、初売りを実施する。購入する製品によって、4000円から3万円までのApple Gift Cardをプレゼントする。対象のiPhoneを購入すると、干支の巳の絵文字が描かれた特別バージョンの「AirTag」を先着5万人にプレゼントする。
()
Apple StoreではショッピングローンでMacを購入できるのだが、頭金を組み入れての購入はできない……のだが、実店舗限定で実質的な「頭金」を組み入れて購入できる。この方法で、Mac miniを買ってみた。
()
OpenAIがクリスマスまでの期間中、毎日1つ発表するイベントの11日目は、Mac版ChatGPTの複数の新機能紹介。「メモ」とも連携する。
()
長尾製作所は、Mac mini 2024専用となるセキュリティマウント「NB-MACM24-TVMO-SE」の販売を開始した。
()
NicebuildのAIボイスレコーダー「PLAUD NotePin」が間もなく発売される。従来モデルの「PLAUD NOTE」とは何が異なるのか。実際に試してみた。
()
OpenAIのChatGPTやSoraが12月11日、数時間にわたってダウンした。同日からApple IntelligenceやMacでアカウントなしでChatGPTにアクセスできるようになっていた。
()
米AppleのAI機能「Apple Intelligence」で、ChatGPTと連携できるようになった。iPhoneやiPad、MacでSiriから直接ChatGPTにアクセスできる。ChatGPTのアカウントがなくとも利用可能で、既存ユーザーのアカウントログインにも対応する。なお、Apple Intelligenceは現在英語のみで利用できるため、日本で利用する際には言語設定を変更する必要がある。
()
Apple Siliconの最新かつ(現時点で)最強のパフォーマンスを備える「M4 Maxチップ」。1ランク下「M4 Proチップ」が想像以上に高パフォーマンスなこともあり「それ以上いるの?」と思われがちだ。本当のところはどうなのか、16インチMacBook Proを通して実際に試してみよう。
()
ヨドバシカメラとビックカメラは、11月29日から「AppleCare+」4年プランを提供する。また、25歳以下を対象に指定の「MacBook Air」「iPad Air」が8000円引きまたは8000ポイント還元となるキャンペーンも行う。
()
先日、M4/M4 Proチップ搭載の新型Macの“パフォーマンス”をチェックした。この記事では、新型Macの注目ポイントをスペック以外の面から見ていきたい。
()
スクウェア・エニックスは、新作ゲーム「ファイナルファンタジーXIV モバイル」(FFXIVモバイル)を発表した。オンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV」(FF14、PlayStation 4/Windows/Mac対応)をモバイルデバイス用にアレンジしたMMORPG。
()