最新記事一覧
情報通信研究機構とテクノ菱和は、事前の座標標定や地図作成が不要な自律走行ロボット(AMR)用システムの開発に成功した。
()
NICTは神戸大学やEAGLYS、国内4行と連携し、プライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」の実証実験を実施した。見逃されていた不正口座の検出に成功し、将来的な実用化への期待が高まる。
()
ネットワーク/セキュリティのカンファレンス/展示会「Interop Tokyo 2025」が、2025年6月11日に千葉・幕張で開幕し、Best of Show Awardの受賞製品が決定した。
()
情報通信研究機構は、VRで自分が飛べるという体験をすることで、高所恐怖反応が低減することを発見した。恐怖の低減度は、飛行体験によって「自分は飛行できるので落下しても危険ではない」と感じた程度と相関する。
()
東京農工大学の熊谷義直教授らのグループは、次世代パワー半導体の材料として注目されている「β型酸化ガリウム」結晶を、高速に成長させる技術を開発した。このβ型酸化ガリウム結晶は、独自の減圧ホットウォール有機金属気相成長(MOVPE)法を用いて成長させ、高い精度でn型キャリア密度を制御している。
()
NICTは5月14日、VR空間で「自分が飛べた」という体験が、高所に対する恐怖反応を減らすという実験結果を発表した。
()
情報通信研究機構は、手で物をつかんで硬さや柔らかさを感じとるといった能動的な触覚知覚において、「指を動かして感じる触覚情報」と「指の動きの視覚情報」が統合される脳内メカニズムをfMRI実験により特定した。
()
情報通信研究機構とライオンは、主観評価に表れない香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見し、主観評価よりも高い精度で好みの香りを予測することに成功した。
()
住友電気工業と情報通信研究機構は、実証において標準外径(0.125mm)の19コア光ファイバーで毎秒1.02ペタビットの1808km伝送を達成したと発表した。
()
知床の遊覧船沈没事故後に発見されたデジカメの写真データを復旧させたのが、デジタルデータソリューションだ。熊谷聖司社長に、デジタル時代のデータの扱いについて話を聞いた。
()
情報通信研究機構(NICT)は、ソニーセミコンダクタソリューションズと共同で、光ファイバー通信に向けた1550nm帯用面発光レーザー(VCSEL)を開発した。光ファイバー通信向け光源の小型化や低消費電力化、低コスト化が可能となる。
()
情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所とアストロデザイン、フジクラは、新たに開発したマルチコアファイバーケーブルを用いた伝送ユニットを、非圧縮8K映像システムに実装し、安定したシステム動作を実現した。
()
福井大学遠赤外領域開発センターと情報通信研究機構(NICT)が、高強度テラヘルツ波(0.6THz)を連続的に発生させることが可能な装置を開発した。テラヘルツ波を安心安全に利用するための実験的研究が可能となる。
()
「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」といったセキュリティ仕様は、広く認識、普及しているとは言い難い。こうした状況を踏まえ、総務省と複数の通信事業者、そしてJPNICをはじめとする業界団体が連携し、3つの技術それぞれに関して「ガイドライン」を定める取り組みを推進している。2024年11月に開催された「Internet Week 2024」で、ガイドライン策定を推進してきたメンバーが一堂に会し、ガイドラインの狙いとポイントを説明した。
()
新エネルギー・産業技術総合開発機構の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」で、5G無線通信の処理時間を従来の50分の1に短縮できる5G対応半導体チップを開発した。
()
マグナ・ワイヤレスと大阪大学、情報通信研究機構(NICT)は、遅延時間を従来の50分の1に短縮できる「ポスト5G対応半導体チップ」を共同開発した。産業分野におけるローカル5Gの普及を視野に入れており、マグナ・ワイヤレスが2025年度中に製品化する。
()
情報通信研究機構と旭化成は、発光波長265nm帯の高強度深紫外LEDを搭載した鉄道車両用空気殺菌モジュールを開発した。静岡鉄道で運行中の鉄道車両に搭載し、従来技術と比べて40%以上の省電力化を達成している。
()
ソニーのSTAR SPHERE公式Xアカウントは19日、「停波しました」と報告した。23年1月3日の打ち上げから約2年。広く一般の人にも宇宙撮影の門戸を開いた画期的な超小型衛星「EYE」の運用が終了した瞬間だった。
()
昨年末から年明けにかけ、航空や通信、金融機関などがインターネットサーバーに大量のデータを送りつけられる「DDoS(ディードス)攻撃」によるシステム障害が相次いだ。
()
京セラは、低熱膨張性や高機械強度などの特性を有するファインセラミックスの一種「コージライト」を開発/提供していて、同材料は半導体露光装置のウエハーステージ用途で広く採用されている。同社はこの材料を生かせる新たな市場として、宇宙業界での展開を強化している。
()
三重大学、日立国際電気らのグループは、鈴鹿サーキットで撮影した4チャネルの非圧縮4K映像を55km離れたケーブルテレビ事業者の社屋まで光無線伝送するフィールド実証に成功した。
()
東京科学大学は、5GやBeyond 5Gで利用されるミリ波とテラヘルツ帯向けの広入射角電波吸収体を開発した。ループ型周波数選択性表面を備えており、Wi-Fiなどの低周波信号は透過できる。
()
情報通信研究機構(NICT)とNEC、東北大学およびトヨタ自動車東日本は、公衆網(5G/LTE)とローカル5Gによるハイブリッドなネットワークを活用し、移動体との間で安定した無線通信を可能とする「SRF無線プラットフォームVer.2」の実証実験に成功した。
()
東京大学大学院工学研究科は、マサチューセッツ大学、NTT、NICT、理化学研究所とともに、「シュレディンガーの猫状態」と呼ばれる強い量子性を有する光量子状態の生成速度について、従来のkHzオーダーから約1000倍となるMHzオーダーに高速化することに成功したと発表した。
()
NTTは、コイルなどの補助回路を必要とせずに、ゼロ磁場で最適動作する超伝導磁束量子ビットを開発した。外部磁場を必要とせずに、マイクロ秒オーダーのコヒーレンス時間を持つ磁束量子ビットの作製に成功した。
()
情報通信研究機構(NICT)らは、fMRIを用いた心理実験により、映像視聴時に視覚や聴覚から感情が喚起されたときに異なる活動をする脳部位を特定した。
()
情報通信研究機構は9日、大規模な太陽フレアの発生とコロナガスの地球方向への放出を確認したとして注意喚起した。
()
10月1日と3日に相次いで大規模な太陽フレアが発生し、地球の方向へのコロナガス放出も観測された。この影響で5日は長距離通信などに障害が発生する可能性がありそうだ。
()
シャープは、技術展示イベント「SHARP Tech-Day'24」において、東京大学と東京工業大学、日本無線と共同で開発を進めているBeyond 5G IoT通信端末用SoCを披露した。最大の特徴はSDR(ソフトウェア無線)によるベースバンド処理回路をマイコンベースのSoCで実現している点にある。
()
早稲田大学は、レンズ、プリズム、波長板の3種類の光学素子を1枚に統合した小型集積化メタサーフェスを開発した。スマートフォン向け超小型原子時計への展開が期待される。
()
12日に極大を迎えたペルセウス座流星群。今年は月明かりのない絶好の観測機会だったが、北海道の一部地域ではオーロラも観測され、珍しい流星とオーロラの共演が話題になった。
()
情報通信研究機構(NICT)らによる国際共同研究グループは、基準光配信と広帯域光コムを組み合わせ、光源1個で毎秒336Tビットという大容量のコヒーレント光通信に成功した。通信用光源の大幅削減が可能となる。
()
KDDIが2024年度第1四半期決算を発表した。前年同期比で増収増益となった決算は、通信品質向上への取り組みが携帯回線のアップセルにつながり、特に「auマネ活プラン」の好調は顕著だったという。auマネ活プランはauの金融サービスの利用率アップにも貢献したそうだが、新たなる課題も見つかったという。
()
脅威への対抗策としては、「CSIRT」を設置することが望ましい。しかし人材不足が社会問題になる中、CSIRTを立ち上げたとしてもセキュリティの専任人材を割り当てることは困難だ。CSIRT運営の理想と現実について、事例とともに紹介する。
()
バッテリーを搭載した製品を夏場の車内に放置すると危険だ。
()
情報通信機構は、第5世代移動通信システム(5G)携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを測定し、従来の携帯電話システム(4G)と同程度かそれ以下だったことを明らかにした。
()
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている5G(第5世代移動通信)基地局周辺の電波強度を測定した。この結果、従来の4G(第4世代移動通信)レベルと同程度あるいはそれ以下であることが分かった。
()
「5Gで使われている電波ばく露レベルは、4Gと同程度かそれ以下」――商用運用されている5G携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを測定した結果をNICTが発表した。
()
情報通信研究機構(NICT)は2024年6月、スマホ上でも高速動作が可能な21言語の高品質ニューラル音声合成技術を開発した。1つのCPUコアで、1秒の音声を0.1秒で合成できる。既存モデルに比べ約8倍の速さだという。
()
KDDIは、NICTと大規模言語モデルに関する共同研究を開始した。ハルシネーションの抑制や、マルチモーダルデータの取り扱いを可能にする技術を研究開発する。
()
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている5G基地局からの電波ばく露レベルを複数地点で測定。6GHz以下と28GHz帯で調査したところ、従来の4Gと同程度またはそれ以下であることが分かった。
()
インターステラテクノロジズ(IST)が同社の新たな経営体制や新型ロケット「ZERO」の開発進捗状況、新たな取り組みとなる衛星開発事業などについて説明した。
()
情報通信研究機構(NICT)とKDDIは7月1日、高性能な大規模言語モデル(LLM)を開発する共同研究を始めると発表した。NICTが蓄積してきたWebページなどの膨大なデータと、KDDIが開発してきたハルシネーション抑制技術などを組み合わせる。
()
情報通信研究機構と本田技術研究所は、決断を迷った運動と迷わなかった運動は、脳が異なる運動として学習することを発見した。決断の内容だけでなく、決断に至る過程が運動として記憶されることを証明するものだ。
()
昨年末に北海道の広い範囲で「異常に明るい赤いオーロラ」が観測された。磁気嵐の規模は大きくなかったにも関わらず、なぜ明るくなったのか──SNSを通じて提供された多くのオーロラ写真が、その謎を解くカギになった。
()
情報通信研究機構らは、IoTルートに対応した無線通信規格「Wi-SUN enhanced HAN」を正式に制定した。電力スマートメーターシステムを用いて、ガスや水道のメーター、特例計量器を共同で検針できるようになる。
()
東京工業大学と情報通信研究機構(NICT)の研究チームは、サブテラヘルツ帯CMOS送受信用ICを開発し、毎秒640Gビットの無線伝送に成功した。遠隔医療や自動運転など新サービスへの応用が期待される。
()
NICT、NEC、東北大学、トヨタ自動車東日本は、SRF無線プラットフォームを用い、東北地区で初めて、キャリア網(LTE/5G)とローカル5Gによるハイブリッドネットワークを活用した移動体との無線通信安定化実証を行う。
()
パナソニック ホールディングスは、HAPSを模擬した小型飛行機で、高度約4kmからの38GHz帯での5G通信の実証実験に成功した。同研究は、スカパーJSAT、NTTドコモ、情報通信研究機構との共同事業だ。
()