最新記事一覧
フィッシング詐欺の手法は進化を遂げており、その手口はSMSにも拡大してきている。SMSを悪用する「スミッシング」は、なぜメールを用いたフィッシング詐欺よりも危険なのか。攻撃を未然に防ぐための対策とは。
()
フィッシング対策協議会は2024年のフィッシング動向をまとめたレポートを公表した。報告件数は過去最多を記録しており、SMSなどを使った巧妙な攻撃手法が急増していることが分かった。取るべき対策とは。
()
ハッカーは国家の支援を受けたスパイ活動や大規模なランサムウェア攻撃のために、ビッシング(音声を使った詐欺)やスミッシング(SMS詐欺)をますます利用するようになっている。最新動向を追った。
()
PayPayカードは5月19日、PayPayアプリの一部サービスで、SMS認証による本人確認を廃止した。セキュリティ強化の一環。
()
米Valveは5月15日、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」で情報漏えいがあったと発表した。漏えいした情報は、受信者の電話番号を含む、Steamのワンタイムパスコードが記載された過去のSMSテキストメッセージ。規模は明らかにしていないが、セキュリティ企業の発信や米BleepingComputerの報道によれば、8900万件以上が対象になっている可能性もあるという。
()
スマートフォンをStarlink衛星を直接通信させることで、空が見える場所なら圏外でもテキスト通信が可能なサービス「Starlink Direct」が、au以外の回線のユーザーにも開放した。
()
KDDIは4月1日、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできる「RCS(Rich Communication Services)」を開始した。当初は大々的に告知せず、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供したが、4月1日にau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへの提供開始を発表した。実際の使用感を実機で確認した。
()
総務省は5月2日、いわゆる「偽基地局」(IMSIキャッチャー)について、公式Webサイトで注意喚起した。不審なSMSやメールが届いた場合は、リンクをクリックしたり個人情報を入力したりしないよう呼び掛けている。
()
携帯電話やスマートフォンを偽物の基地局に接続させる、いわゆる“偽基地局”。総務省が5月2日に注意喚起を実施した。万が一、偽基地局につながってしまい、フィッシング目的と思われるSMS(ショートメッセージ)が送信されても、そこから誘導されたサイト上で個人情報を入力しないよう呼びかけている。
()
スマートフォンの乗っ取りにつながるサイバー攻撃が流行中だ。「ニセの基地局」を作り、接続したスマートフォンの通信を奪い、SMSでニセのメッセージを送り付ける。2025年4月には総務大臣がコメントを発表する事態に至った。どうしてこのようなことが起きるのか、ユーザーは何ができるのかを解説した。
()
携帯電話の基地局を装い、違法な電波を発射する「偽基地局」(IMSIキャッチャー)が、東京都内や大阪市などで確認されている。X上では「不審なSMSを送り付けられた」という指摘が多く上がっており、キャリア各社も対応に乗り出す事態となっている。
()
KDDIは、auスマートフォンをStarlink衛星を直接通信させることで、空が見える状況ならau圏外エリアでも、SMSなどを利用できるサービス「au Starlink Direct」の提供を始めた。
()
コミュニケーションアプリ「LINE」で、メールやSMSでLINEへ招待する方法を紹介。何らかの形でメールアドレスや電話番号は知っているけれど、LINEの友だち登録はしていない相手の場合に有効です。
()
中居正広氏とフジテレビを巡る問題を受け、3月31日に第三者委員会が調査の報告を実施した。中居氏はこの問題に関わったフジテレビ社員(元編成部長)に対し、「見たら削除して」とやりとりの削除を依頼。Xでは、このやりとりがどう復元したのか、という点に注目が集まっている。
()
中居正広氏と女性A氏のトラブルをめぐる一連の問題で、中居氏がフジテレビ社員に対して削除を指示したSMSが、デジタルフォレンジックにより復元されて話題になっている。
()
GoogleはSMSによる多要素認証(MFA)を廃止し、QRコードを使用する新たな認証方式に移行する方針を明らかにした。この流れに乗って他の企業もこれを廃止する可能性がある。
()
ジーエーピーは、3月31日まで「G-Call SIM 乗り換え応援キャンペーン」を開催。SIMアクティベーション日を含む月を初月とし、初月を含む3カ月間の基本料が無料となる。契約事務手数料や通話料、SMS送信料は別途必要だ。
()
中国系犯罪集団によるスパイ攻撃が活発化している。それを受け、米国のCISAがモバイル通信のガイドラインを公開した。iPhoneとAndroid搭載端末で実践すべき対策とは。
()
米CISAは「Mobile Communications Best Practice Guidance」を公開した。米国の商用通信インフラに対する中国政府系ハッカー集団のサイバースパイ活動が確認されたことに対応して作成されたものだ。
()
2024年夏、iOS 18の「メッセージ」アプリがRCSに対応するということが大きな話題となりました。これで、iPhoneとAndroidでリッチなメールがやりとり可能になる見込みです。RCSのリリースを期待しつつ、MMS、SMS、そしてiMessageといったメッセージ規格についておさらいします。
()
トビラシステムズは30日、詐欺電話や詐欺SMSに関する独自調査リポートの9月分を公開した。末尾「0110」の番号を使用した警察をかたる国際電話の着信が急増しているという。
()
KDDIが、久米島(沖縄県)で行われたauスマートフォンとStarlink衛星との直接通信の実証実験に成功したことを明らかにした。auスマートフォンが圏外となる環境で、Starlink衛星との通信によりSMSの送受信に成功したという。
()
セゾンカードをかたった「ご利用確認のお願い」などのフィッシングメールが増えているとして注意を呼び掛けている。
()
ドウシシャは、蓄音機のようなホーンスピーカーを搭載した「ORION Bluetooth搭載CDホーンスピーカー SMS4BT」を発売した。価格は5万4780円。
()
LINEヤフーは8月5日、同社のメールサービス「Yahoo!メール」において、第三者から閲覧された可能性があると発表した。SMS認証を使った「Yahoo! JAPAN ID」のログインに不具合があったとしている。現在、不具合は解消している。
()
Orbic(オルビック)が、フィーチャーフォンの「Orbic JOURNEY Pro 4G」を発売した。主に通話やSMSなどのメッセージサービスを利用する人に向けた端末。日本で初となる「KaiOS」を搭載しており、GmailやGoogle マップなどのアプリも用意している。
()
KDDIの東日本エリアで、7月24日午後7時34分から午後8時3分まで通信障害が発生した。すにで復旧しており、音声通話やSMSなども利用できるようになっているという。Xでは「au通信障害」がトレンド入りする事態となった。
()
東日本エリアのau/UQ mobile/povo携帯電話で通信障害が発生し、一時的に音声通話やSMSが利用しづらい状況になった。KDDIでは本障害の原因を調べている。
()
6月18日に「スマホ本人確認をマイナンバーカード一本化」の話題が盛り上がった。5月には「偽造マイナンバーカード」を用いた「SIMスワップ」と呼ぶ手法で他人のスマートフォンの電話番号(SMS)を乗っ取り不正決済に利用される事件も話題に。スマホ本人確認「マイナ一本化」は本当? 実情とSIMスワップ詐欺問題を考える。
()
詐欺対策アプリ「Whoscall」を提供するWhoscallは、楽天モバイルと提携。詐欺などの迷惑電話やSMS対策強化のため、楽天モバイルユーザーへ「迷惑電話・SMS対策 by Whoscall」を提供開始した。
()
公式も「ほっこりさせていただきました!」。
()
NTTドコモは、7月1日から新しいIoT向け料金プラン「ImoT」を提供開始。大容量データ通信向け「ImoT」からSMS利用なしで安価な「ImoT ミニ」まで3プランからニーズに合わせて利用できる。
()
KDDIが、AndroidスマートフォンにおいてGoogleの「Googleメッセージ」をSMS/RCSアプリとして標準採用することを決めた。KDDIといえば、NTTドコモやソフトバンクと共通のRCSサービス「+メッセージ」を主導してきた立場なのだが、旗振り役がハシゴを外すという展開は、どうなのだろうか。
()
楽天モバイルは5月20日、オプションサービス「迷惑SMS拒否設定」を無料で提供すると発表した。提供開始予定日は7月9日。フィッシング詐欺対策を目的に、有害なサイトのURLや電話番号が含まれるショートメッセージ(SMS)を自動で拒否する。
()
楽天モバイルで一時、通信障害が起きた。「ランチタイムなのに携帯電話が使えない」との声がX(旧Twitter)で続出した。ITmedia Mobileが楽天モバイルSIMを挿入した「iPhone 15 Pro Max」で確認したところ、4月19日13時頃から圏外になり、通話/SMS/データ通信を利用できなかったが、14時を過ぎた辺りで使えるようになった。
()
ソフトバンクの衛星電話サービスで、音声通話、データ通信、SMSが利用できない障害が発生している。
()
悪意のあるSMS経由で認証情報の窃取を狙う「スミッシング」が流行中です。一歩間違えば自らが“加害者”にもなりかねないこの攻撃。“加害者”にならないための究極の対策を紹介します。
()
KDDIのオンライン専用ブランド「povo2.0」に、データ専用プランが加わった。音声通話やSMSには非対応ながら、「最短3分で開通」することを売りにしている。実際に契約しながら、データ通信専用プラン提供の狙いを考察する。
()
NTTドコモは28日、危険なサイトURLなどを含むSMSを検知すると送信した回線に注意喚起のメッセージを送る新機能を7月上旬から提供すると発表した。
()
ドコモは、危険なサイトのURLなどが含まれるSMSを送信している送信元回線へ注意喚起を送る「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」を開始。ユーザーが意図しない送信行為が行われた可能性があると注意喚起を送信する。
()
ギアが、格安SIMブランド「アイサポモバイル」を立ち上げた。データ専用、データSMS、音声+データSMSを、必要な通信量に合わせて5つのプランから選択できるようになっていることが特徴で、音声+データSMSの
()
日本通信とNTTドコモが2月13日、音声通信網とSMS網の相互接続で合意した。これにより、MVNOである日本通信と、そのユーザーがどのような恩恵を受けられるのか。翌14日の会見で、代表取締役会長の三田聖二氏と、代表取締役社長の福田尚久氏が説明した。
()
日本通信が2月13日、NTTドコモと音声通信網とSMS網の相互接続について合意したことを発表した。同社は2022年6月、ドコモに対して音声通信網との相互接続を申し入れていた。ドコモとの音声通信網とSMS網の相互接続に基づく新サービスを、2026年5月24日に提供開始予定。
()
「ゆうちょダイレクト」をかたり、口座番号やログインパスワードなどを入力させようとするフィッシングメールやSMSが流通していると注意喚起。
()
メルカリは、フリマサービス「メルカリ」へのログイン時にパスワードレスの生体認証機能「パスキー」を導入。電話番号認証と比べてSMSを待たなくていい、入力の手間がないため失敗しにくいなどのメリットがある。
()
「ペットロスとの寄り添い方」第23回は猫・にゃ〜子ちゃんです。
()
楽天モバイルが、KDDI携帯電話サービスの通信障害の影響を受けている。西日本エリアのパートナーエリア(au 4G LTEエリア)にローミングしているMNO回線サービスと、au回線を利用するMVNOサービスでデータ通信や通話/SMSが利用できないか、しづらい状況だ。【更新】
()
KDDIは11日朝、西日本エリアで、携帯電話の音声通話やデータ通信、SMSなどが利用できなかったり、利用しづらい状況になっていると発表した。約3時間で復旧した。
()
トビラシステムズが、特殊詐欺/フィッシング詐欺に関する独自調査レポートを公開した。国際電話番号を利用した特殊詐欺が増加し、フィッシング詐欺のSMSは宅配事業者をかたる手口が89.1%を占めたという。
()
米Appleが、ショートメッセージサービス(SMS)の後継規格とされている「RCS」(Rich Communication Services)をサポートすると発表したと、米9to5Macなどが報じた。
()