KDDIがGoogleメッセージを標準アプリとして採用へ――4000万人の+メッセージユーザーはハシゴを外されたのか石川温のスマホ業界新聞

» 2024年05月26日 10時00分 公開
[石川温]
「石川温のスマホ業界新聞」

 これは終わりの始まりなのか。

 KDDIは2024年5月16日、Google I/O 2024に合わせるかたちで、グーグルが提供する「Googleメッセージ」アプリをAndroidスマートフォンの標準アプリとして今後、追加で採用すると発表した。

この記事について

この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2024年5月19日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。


 これまでAndroid向けのメッセージアプリと言えば、+メッセージやSMSを提供してきたはずだ。

 だが、2018年5月に「LINE対抗」として鳴り物入りでスタートした+メッセージではあったが、国内で4000万人を突破(2024年2月2日)というが、メジャーなメッセージになっているかといえば、相当、微妙だ。自分のアプリを見ても、iPhoneを使っていない広報担当者や一部のテレビ局関係者との連絡手段にしかなっていない。

 そんななか、KDDIは+メッセージにプラスするかたちでGoogleメッセージを標準メッセージアプリとして提供するとしたのだ。

 そもそも、3キャリアでは+メッセージが標準搭載されているが、GoogleメッセージをインストールしてRCSとして利用することは可能だ。Androidスマートフォンでは+メッセージとGoogleメッセージ、どちらをメインで使っていくかを選べるようになっている。

 今回、KDDIでは「Google サービスとのスムーズな連携によるユーザーエクスペリエンス向上」「Google サービスの高度なセキュリティーとプライバシー保護などによる機能強化」「端末上の Google AI 技術を使い、お気に入りの写真をリアクションに変換(フォト文字)など便利な機能の提供」「Android プラットフォームで Google メッセージ(RCS)が有効な約10億人(月間アクティブユーザー)とのシームレスなグローバルコミュニケーション」を導入理由として挙げている。

 しかし、このタイミングでの導入は当然のことながら「iPhoneのRCS対応」をにらんでのことだろう。アップルは今年度中にiMessageのRCS対応を表明している。おそらく、6月のWWDCでのiOSアップデート発表で詳細を語り、9月にスタートさせるのだろう。

 KDDIではいち早くGoogleメッセージの標準対応を謳うことで「iPhoneとAndroidでメッセージ交換がしやすい」ことをアピールするのではないか。

 ただ、+メッセージはもともとKDDIが音頭をとってソフトバンクとNTTドコモを道連れにして開発したと言われている。今回のKDDIによる戦略変更は、他社にとっては寝耳に水だったのではないだろうか。

 実際、5年前の記事を読み返してみると、+メッセージは取材申請をすれば、3社からそれぞれ担当者がやってくるだけでなく、企業や自治体が公式アカウントを作ろうと思えば、3社別々に申請が必要になるなど、煩雑な体制であったことは間違いない。

 結局、開始から6年経ってもLINEと肩を並べるほどユーザーに使われなかったわけで、そろそろ見切りをつけるには良いタイミングなのかも知れない。

 ソフトバンクはLINEを取り込もうとしている段階であり、Googleメッセージに注力するわけにはいかない。

 LINEに対する不安感が増している中、iMessageによるRCS対応によってGoogleメッセージが今後、勢力を拡大するのか、かなり興味深い展開となっていきそうだ。

© DWANGO Co., Ltd.

アクセストップ10

2024年06月17日 更新
  1. “完全ワイヤレスイヤフォン”を外出先で使わなくなった理由 (2024年06月16日)
  2. スペックダウンでも「Xperia 1 VI」に触れて“納得”した理由 「らしさ」を犠牲にして得たもの (2024年06月16日)
  3. 「Vポイント」の“ためる、使う”でトクする方法 ポイント二重取りとVポイントPayアプリの活用がカギ (2024年06月14日)
  4. 最近はやりの「スマホショルダーストラップ」がダイソーで110円! スマホケースに挟み込むタイプで使いやすいが課題も (2024年06月16日)
  5. 好調Tecnoの折りたたみスマホの課題は“重さ” 後継機は薄型軽量化で衛星通信対応か? (2024年06月16日)
  6. KDDIの5Gが“真の実力”を発揮、通信品質の評価を覆せるか 「5G SA」の本格展開も見据える (2024年06月15日)
  7. 約20万円でも「Xiaomi 14 Ultra」が想定以上の反響だった理由 ミッドレンジは“企業努力”で価格を維持 (2024年06月17日)
  8. 「サイゼリヤ」のスマホオーダーはシンプルだけどスゴいやつ(私もようやく体験できました) (2024年06月15日)
  9. 楽天カード利用で最大3万ポイント還元など 「楽天マジ得フェスティバル」開催 (2024年06月14日)
  10. 新しい「iPad Pro」を手にして分かったeSIMのメリットと課題 iPhoneのeSIMオンリーは時期尚早か (2024年06月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー