最新記事一覧
さくらインターネット、KDDI、ハイレゾの3社は、国内での急増するGPU需要に対応すべく基本合意書を締結した。各社のGPUインフラを相互活用し、スタートアップやAI開発企業に対して安定かつ柔軟なGPU供給体制の構築を目指す。
()
2025年4月1日、KDDIの高橋誠氏から代表取締役社長のバトンを受け継いだ松田浩路氏。KDDIのサービスは、今後、どうなっていくのだろうか。就任から9日後の10日、都内で開催した記者会見で、松田氏自身が詳細に語った。
()
キリングループロジスティクスでは“データドリブン”な物流改善を行い、構内滞在を大幅に改善した。データ入力の所要時間を97%削減、構内誘導を75%削減などの成果を、どのように生み出していったのか?
()
世界の「困りごと」を大阪の町工場が解決──。4月13日に開幕する大阪・関西万博で、中小企業74社が19のグループをつくり、各社の技術や知恵を結集して国内外の社会課題の解決策を示すプロジェクトが進んでいる。
()
世界の「困りごと」を大阪の町工場が解決。4月13日に開幕する大阪・関西万博で、中小企業74社が19のグループをつくり、各社の技術や知恵を結集して国内外の社会課題の解決策を示すプロジェクトが進んでいる。
()
災害時の備えとして日常と非日常を区別しない「フェーズフリー」の考え方が注目されている。登山やキャンプなどのアウトドア生活は、そのまま災害時の避難生活に通じる。
()
次世代半導体の国産化を目指すラピダスは4月1日、北海道千歳市の工場で試作ラインを立ち上げた。月内に稼働を始め、2027年を計画する量産開始に向け開発を加速する。
()
次世代半導体の国産化を目指すラピダスは1日、北海道千歳市の工場で試作ラインを立ち上げた。月内に稼働を始め、2027年を計画する量産開始に向け開発を加速する。
()
「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」において、レゾナック 計算情報科学研究センターMI基盤開発グループプロフェッショナルの清水陽平氏が「レゾナックが素材で挑む月面開発」と題して行った講演から抜粋して紹介する。
()
NECが、業界や業種を超えた共同輸配送プラットフォームの展開や日野自動車が設立したNEXT Logistics Japanとの協業の進展などについて説明した。
()
2024年に過去最高の市場規模を記録した世界半導体市場。ただし、半導体分野を取り巻く状況は世界経済と国際情勢の両面で不安定であり、先行きを見通しにくくなっている。そうした中、Omdia シニアコンサルティングディレクターの南川明氏は、日本の半導体/エレクトロニクス産業には追い風が吹いていると語る。
()
川崎重工業、かんでんエンジニアリング、朝日航洋は、無人ヘリコプターを活用した送電鉄塔向け物資輸送サービスの事業化を目指す。
()
業務効率化を考える上で、AI技術の活用は欠かせなくなりつつある。その中でも、自律的に意思決定するAIエージェントは、最高経営幹部(CxO)からの注目が高まっている。どのような業務で活用できるのか。
()
タイミーと物流事業を手掛けるAZ-COM丸和ホールディングス(埼玉県吉川市)は3月5日、「大規模災害時における相互協力協定」を締結したと発表した。両社が連携することで、災害時における人材供給の機能を果たす狙いがある。
()
注目を集めるリチウムイオン電池をはじめ「電池のあれこれ」について解説する本連載。今回は、リチウムイオン電池の電極に求められる4つの特性のうち残りの2つ、「機械的強度」と「化学的安定性」について解説する。
()
LGエレクトロニクス・ジャパンが、「LG gram Pro 16」の新モデルを発売した。最新のIntel Core Ultra 7 258Vプロセッサを備え、16型という大画面ながらも、約1239gという軽量設計を実現したCopilot+ PCだ。その魅力をチェックしていこう。
()
JR東日本は2024年12月6日、2026年3月に運賃を値上げする旨を発表した。今回は1987年のJR東日本発足後、初の運賃値上げとなる。JR東日本が開業以来、なぜ税抜き運賃の値上げをしてこなかったか、なぜいきなり大幅な値上げを発表したかを考えてみたい。
()
インフレと物価高によって「節約疲れ」のムードが広がっている。消費動向はどう変わっていくのか?
()
内航海運は日本の物流を支える重要な基盤だが、船員と船舶の高齢化が進んでおり、この状況を放置すれば物流不全は不可避だ。海上技術安全研究所(海技研)の第24回講演会では、内航海運が抱える問題の解決策として海技研が取り組んでいる研究に関する進展状況が紹介された。
()
建設業界の生産・施工段階では、これまで情報の共有化が注目されることはなかった。現在でも過去の経験や知識、勘に依存した属人化した業務が常態化している。そうした中、構造計画研究所はAIと最適化技術の活用で、旧態依然とした仕事のフローからの脱却を提言する。
()
ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)は2025年1月29日、同年4月1日付で、現副社長の指田慎二氏が社長 CEOに昇格する人事を発表した。現社長 CEOの清水照士氏は同日付で会長となる。
()
世界情勢の先行きが不透明な中、企業におけるデータ主権の在り方が問われている。そこで注目を集めるのが、クラウド上のデータを利用者自身の暗号鍵で管理・運用する手法の「BYOK」だ。仕組みやメリットとは。
()
ヤマトホールディングス(HD)と富士通は2月1日から、荷主企業と物流事業者のマッチングを行う新たな共同輸送サービス「SST便」を始める。「物流業界のマッチングサイト」とも呼べる新たなサービスの仕組みとは?
()
現代の船舶が航行する際に必須とされる「AIS」情報を提供する日本の有力企業の一つに東洋信号通信社がある。1932年7月設立の同社は、なぜAIS情報を集めてWeb配信するようになったのだろうか。
()
地球や社会の持続可能性に関する企業活動が大きく注目されている。その中で具体的に何をすべきなのだろうか。オートデスク 代表取締役社長の中西智行氏と、パナソニック ホールディングス 執行役員 グループCTOの小川立夫氏が対談を行った。
()
日本の民間企業として初の月面着陸を目指す宇宙ベンチャー「アイスペース」の2機目の月着陸船が日本時間15日午後3時11分、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられ、ロケットからの分離が予定通り完了した。
()
金沢工業大学は大型ドローンによる初の飛行試験を実施した。災害時における救援物資輸送の課題解決を目指し開発した約90kgのドローンにおいて、20kg、40kgのおもりを積載した浮上実験に成功した。
()
令和6年元日に発生した能登半島地震から1年が経過した。被災地では生活インフラが大きな打撃を受け、復旧作業も難航した。その教訓から、通信大手各社は大規模災害の発生時に通信網を早期復旧させようと異例の協力体制を構築した。
()
ホンダと日産自動車の経理統合が話題だが、それを前のめりでゴリ押ししているのが、霞ヶ関の高級官僚たちだ。その狙いは……。
()
4つの熟語が成立する漢字を入れよう。
()
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯電話キャリア4社とドコモ以外のNTTグループ4社が、大規模災害発生時の協力体制を強化することを発表した。具体的には、各社が持つアセット(資産)を共同利用することを定める他、能登半島地震で効果を発揮した船上基地局の活用も推進していく。これと並行する形で、緊急時には事業者間ローミングを実施する検討も進んでいる。
()
NTTドコモやNTT東西を含むNTTグループ5社と、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの国内通信事業者8社は12月18日、大規模災害時におけるネットワークの早期復旧に向けた新たな協力体制を発表した。
()
2万を超える店舗の状況を把握するために、独自の災害対策システムを導入し、アップデートを続けているセブン-イレブン・ジャパン。能登半島地震で被災した店舗を、1月6日までにすべて復旧させた同社は、どのようにシステムの整備を進めてきたのか。
()
「常に勇敢に立ち向かうため、工夫し、勉強して進化させないといけない」。創業以来52期連続黒字、国内894のホテルを手掛けるアパグループの創業一族で専務、元谷拓さんは、強者ぞろいの一族にあって、「アパ社長カレー」などの企画力と、人の役に立つという精神を発揮して経営の一角を担う。
()
日本の次世代主力ロケット「H3」で来年度の打ち上げを目指しており、ISSにドッキングし、滞在中の飛行士に必要な食料や実験用の装置などを届ける。
()
MSIというブランドといえばゲーミングPCの領域で強いイメージがあるが、実はビジネスノートPCでも洗練されたモデルが登場している。今回は2024年11月に登場した「Prestige 13 A13M」シリーズを紹介しよう。
()
レノボ・ジャパンが、法人ユーザー向けイベント「ThinkPad Innovation 2024」を開催した。その名の通り、法人ユーザーにThinkPadの魅力を伝えようというイベントなのだが、発売直後で日本初公開(当時)のモデルも展示され、大盛況だった。その様子をお伝えする。
()
自然災害の発生後に復旧の切り札の一つとして期待されているドローン。JapanDrone展の主催者・JUIDAの企画ゾーンで紹介された「令和6年能登半島地震の活動報告」からその可能性と課題を探る。
()
三井化学と下関三井化学は、国内の未利用リン資源から回収したリン酸を高純度リンマテリアルへと高付加価値化し、製造業分野での循環利用を可能とするために必要な技術開発に着手した。
()
国内外で月面開発の取り組みが盛んだ。しかし、コストなどの問題で実証機や探査機などを実環境で試験させられないことが課題となっている。解決策として、月面表層環境をシミュレーションして探査機の機体設計に貢献したソリューションを紹介する。
()
イームズロボティクスは、次世代の物流インフラを担うと期待される物流用途機体として認証を受けたドローン機体を開発している。既に物流用途機体としてマルチローターモデルで第二種に加え、第一種の型式認証を取得予定で、新型VTOL機も実用化に向けて準備に入っている。その先には、マルチローター機のラストワンマイル配送とVTOL機による拠点間輸送で、統合的なドローン物流網の構築を目指す。
()
行動が読めないので、戦々恐々としています……。
()
DOWAエコシステムは、同社の環境技術研究所(秋田県大館市)で、バイオコークスの製造装置および燃料評価装置を導入し、民間企業としては初めて(同社調べ)開発から製造/品質評価までを一貫して行える体制を構築した。
()
イタリアのボローニャ大学に所属する研究者らは、最初期の文字体系の一つである原楔形文字の起源について、それ以前から使用されていた円筒印章(メソポタミアで所有者などを示すために使われた印章)との関連性を示した研究報告を発表した。
()
3回連続で打ち上げに成功し、ようやく開発が軌道に乗ってきた日本の次世代主力ロケット「H3」。試験運用は2号機までで終了しているが、機体は開発の途上にあり、さらなる成長が計画されている。
()
2024年11月5日、JIMTOF 2024が開幕し、会場で開会式が行われた。
()
中国EHang製の自律型無人機による実証実験の成功やEveとのeVTOL購入契約締結など、着実な歩みを見せるAirX。2030年の事業化を目指し、「Japan Drone 2024」で“空飛ぶクルマ”の実機展示とVR体験で未来の空の交通を提示した。
()
VAIOがCore Ultraプロセッサ(シリーズ1)を搭載する14型モバイルノートPCのフラグシップモデルを投入する。NPUを搭載することでWeb会議などをより快適にこなせることが特徴だ。
()
京セラの高耐久スマートフォン「TORQUE」が日本発売から10周年を迎えた。京セラは「トルクの日」にちなみ、10月9日に報道陣を招いてイベントを開催した。京セラで、TORQUEの開発やマーケティングに関わる3人が登壇し、TORQUE開発の歴史や技術の進化、デザインの裏話、今後の展望などを説明した。
()
2024年10月8日、「全国半導体地域連携協議会」の第1回会合が都内で開催され、58の自治体/団体が参加した。同協議会は、半導体産業による地域経済の活性化を目的としてSEMIが2024年9月に設立した。
()
三井不動産と日鉄興和不動産は、街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT東京板橋」の竣工式を行った。大規模物流施設である一方で、東京都初の物流施設併設型ドローン実証実験の場「板橋ドローンフィールド」を開設していることが特徴だ。
()
さまざまな業界で導入が進むドローンだが、ユーザーが業務で使うには運用前に機体の選定だけでなく、用途に応じた通信技術や設備が必要となる。KDDIスマートドローンは、自律飛行する機体も含めたハードやソフト両面のトータルでドローン運用をサポート。特に現在注力しているのは、離着陸から巡回飛行、充電までを自動化するドローンポートと、電波がない場所に携帯電話のau基地局を構築できるStarlinkを活用した通信環境のサービスだ。
()
日本のモノづくりの現状を示す「2024年版ものづくり白書」が2024年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2024年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。
()
レゾナックは2024年9月13日、山形県東根市の山形工場にパワー半導体向けSiC(炭化ケイ素)ウエハーの生産建屋を新設すると発表した。2025年第3四半期の完成を予定している。
()
ドローンを取り巻く環境が整備されつつある中、測量やインフラ点検、警備、物流など、自社のビジネスでも活用しようと多くの実証実験が行われている。しかし、実証実験を終えた後、“足踏み”しているケースは少なくないようだ。NIROの「ドローン利活用プラットフォーム」はこうした事態の打開に向け、現場導入や新規事業の創出をサポートする“相談窓口”となるものだ。
()
自動車メーカー各社が経済産業省の「蓄電池に係る供給確保計画」の認定を受けた。
()
BCPという観点から、企業は南海トラフ臨時情報への対応を振り返る必要がある。欧米を中心に取り入れられているAfter Action Reviewの方法を紹介しよう。
()
大切な家族と一緒に長く暮らすための心がまえ、そして「ペット保険」の重要性について聞きました。
()
KDDIは、企業ミュージアム「KDDI MUSEUM」で企画展「空が見えれば、どこでもつながる 南極観測の世界展」を開催している。報道関係者向けの内覧会では、南極地域観測隊の隊員が南極での1年間の越冬生活について紹介した。極限状況下でも安定した通信を確保するため、KDDIと極地研は常に新技術の導入を模索している。
()
C. Simumが、台湾発のスマートフォンアクセサリーブランド「RHINOSHIELD」のPixel 9シリーズ対応ケース「SolidSuit」と、画面保護フィルムを発売する。夏らしいデザインのオリジナルデザイン「Let’s Sea」も用意されるという。
()
中の人の健康がもちづきさん以上に心配。
()
2022年に環境コンセプト「Panasonic GREEN IMPACT」を発表し着実にアクションをとり続けているのがパナソニックグループだ。同社グループの環境問題についての考え方や取り組みについて、パナソニック ホールディングスのグループCTOである小川立夫氏に話を聞いた。
()
日本のようでいてそうではないような不思議な空間。
()
竹中工務店は、国土交通省が推進する「Project PLATEAU」の3D都市モデルを活用し、公道での搬送車両の自律走行と都市部でのドローンの自律飛行技術の確立を目指した実証実験を行った。今後、大阪の夢洲地区で、建設現場内で自律走行の車両により資機材を搬送し、作業員の手元まで自律飛行のドローンで届ける実験を行う。
()
()
最終手段のコンパウンドまで投入。
()
みんな、いろいろなところに置いているようです。
()
「泥だらけのスニーカー履いて旅しよう」といった調子で、歌詞もだいぶ今風。
()
1999年、2011年、2014年、2017年に着用されていた制服が公開されました。
()
おかず6品、ハートは2個。
()
どちらから見ても破綻しない……不思議!
()
これなら失くさないし壊さない。
()
さすがAI。人の心がない……。
()
“安すぎる”という声も。
()
スープの透明感を刺しゅうで再現できることに驚き。
()
オシャレな上に機能性も抜群。
()
()
地元の人でも迷う夜道をご案内。
()
()
()
お目目の感じもそっくり。
()
このアイデアはどこから。
()
()
パリの美術館にこんな状態の猫ちゃんが!
()
心なしかしゃべっているようにも見える……?
()
AIメイクが流行る……時がくるかもしれない!
()
知ってるアンパンマンワールドじゃない。
()
でもナゲットさん、パートナー候補いっぱいいたよね?(下卑た目で)
()
茶会の様子は動画でも投稿されています。
()
簡単にできるひんやりスイーツ。
()