最新記事一覧
日本にいながらドルなどの外貨を稼ぐ働き方が広がっている。外貨獲得に必要なのは「英語力」ではなく、多くの日本人が持っているあるスキルだった。それは……。
()
世界の気候変動対策において、大きな役割を持つ国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)。2023年11月末には最新の「COP28」が開催される。本稿ではこのCOP28を契機としたグローバルな気候変動への取り組みの現状と今後、そしてCOP28で想定される主要な論点ついて解説する。
()
こんなマッサージ、受けてみたい。
()
あったかそうだもんね。
()
NTTドコモでの在職中、LTE(Long Term Evolution)規格の策定に大きく貢献したNTTの尾上誠蔵CSSOが、国際電気通信連合(ITU)の電気通信標準化局長に就任することになった。任期は2023年から4年間だ。
()
クルマの自動化/電動化が加速する中、既存技術に比べて高速大容量な通信が可能となる車載イーサネットの採用が進んでいる。この技術の黎明期からテスト/検証製品の開発やコンサルティングサービスなどを手掛けてきたのが、ドイツのTechnica Engineeringだ。今回、同社の事業開発部長、Erick Parra氏に事業内容や強み、新製品の概要などを聞いた。
()
世界の中堅・中小企業をサイバー犯罪者が狙っている。システムを守るために、特にどのような脅威に対して注意が必要なのか。Kaspersky Labの調査を踏まえて考える。
()
ロシアによるウクライナ侵攻で、海上ルートとしての「黒海」の地政学的重要性が注目を集めている。なぜ重要なのか、3つの視点からそれぞれ解説する。
()
アカデミー賞へのマイノリティーのノミネートや受賞はそれ自体が希少なこと。データからはアメリカの映画業界のゆがんだ現実も透けて見えてきます。
()
アフリカ諸国におけるソフトウェア産業とソフトウェア開発者の現状に関する調査結果をTungaが発表した。開発者の人口が多い17カ国について人数やプログラミング言語の順位を挙げた他、ソフトウェアを含むテクノロジー産業がどのような状況にあるのかを調べた。
()
最も物価の高い都市となったのは香港。東京は3位でした。
()
(1) 世界の国々はSNS(ソーシャルネットワーク)規制で悩んでいる。(2) SNS規制には副作用があり、複数の視点から考える必要がある。(3) 英国の提言の中で「SNSで議論を遅くする仕組みを作れ」という意表を突く指摘がある。複雑だが、重要な話だ。今こそSNS規制を考える時だ。
()
今回は、組み込み系エンジニアがものすごく苦労している「英語によるユーザーインタフェース(UI)やデザイン」を取り上げます。組み込み製品で、何かを英語で伝えるのは難しく見えますが、コツを押さえれば、意外に簡単です。このコラムで、「コミュニケーションの国際化」のコツを理解していただければうれしく思います。
()
音楽ストリーミング最大手のSpotifyが、通信環境が悪くても快適に音楽を楽しめると謳う軽量版アプリ「Spotify Lite」を主に新興国市場で公開した。データ使用上限設定機能付き。
()
なおボールはちょっと勘違いしているもよう。
()
NTTコミュニケーションズは、セキュアなネットワークを利用したIoTサービス事業者向け「100円SIM」を提供開始。IoT機器あたりの通信量が1MB以内であれば月額料金100円(税別)というコストを抑えたプランとなっている。
()
NTTコミュニケーションズがIoTの通信に適した低価格SIM「100円SIM」を発表。1カ月当たりの通信データ量が1MB以下であれば月額料金(税別)は100円で済む。同様のIoT向け通信サービスを提供するソラコムと遜色のない価格設定になっている。
()
英米政府当局が、テロ対策として、中東や北アフリカの一部地域から自国への旅客機の搭乗者による電子機器の機内客室持ち込みを禁止した。国籍にかかわらず、ノートPCなどは貨物スペースに預ける必要がある。
()
Facebookが、Android版軽量メッセージングアプリ「Messenger Lite」をアフリカやアジアの一部地域でリリースした。「Facebook Messenger」の15分の1の容量で、基本的なメッセージングが可能だ。
()
音楽はザ・ローリング・ストーンズ、衣装はディーオールという豪華さ。
()
ソーラーフロンティアは、イタリアのミラノ市近郊にオープンしたショッピングセンター「Il Centro」の屋根に、このほど合計1.4MWのCIS薄膜太陽電池を設置した。同ショッピングセンターは、イタリア最大のショッピングセンターで、10万平方メートルを超える広大な敷地に約200店舗を擁している。
()
テロの脅威に備えて国土交通省を中心に普及が進むボディースキャナー。ボディースキャナーとは空港の出国ゲートで、乗客の全身をスキャンできる検査機器である。2015年10月には主要空港で運用評価試験が行われ、2016年3月29日にその結果が発表されるなど活発な動きを見せている。本記事では、ボディースキャナーメーカー各社それぞれの特長に加えて、国内の動向について紹介する。
()
妻のコメントも掲載している。
()
大統領警護隊が乗ったバスが爆発し隊員が犠牲になったもよう。
()
6月21日は「国際ヨガの日」でした。世界各地でヨガの催しが行われ、近年のSNSの浸透も後押しして、インターネットを通じてその規模が大きくなり、世界中の人々が参加する大イベントに発展しました。一方で「宗教」に関わる問題も浮かび上がってきました。
()
Mozillaが新興国のユーザーにインターネットへの接続環境を提供する目的で立ち上げた「Firefox OS」を搭載するAlcatel製スマートフォン「Klif」が、セネガルとマダガスカルで発売された。
()
テロや不測の事態に巻き込まれないよう、チュニジアへの渡航・滞在への注意を呼びかけています。
()
衆議院選挙の投票があり、与党(自民党・公明党)の大勝という結果に終わった。大方の予想どおりとも言えるが、筆者の烏賀陽氏はネット上に飛び交う意見を見ていて、あることに気づいたという。それは……。
()
国力、国際的な影響力が低下し続けている米国。イスラエル、パレスチナ間の紛争でも影響力の低下を露呈してしまった。しかしこれは、日本にとっても他人事ではない。米国が、日本にとって“足かせ”になってしまう危険性があるためだ。
()
イー・アクセスは、3月26日から香港でLTEの国際ローミングを開始する。なお、対応するのはUSBデータ通信端末の2機種のみ。
()
さまざまな世界一が集まる豊かな国、ドバイ。「ドバイには世界一美しいスタバがあるらしい」と聞いて、早速一眼レフを抱えて行ってみることにした。世界一美しいスタバで飲んだカフェラテの味は……?
()
スウェーデンでは毎年、ノーベル賞の発表を機に誰もが国際情勢に思いを馳せる。自由や和平への関心はとりわけ高い。ウェブ上には数々の試合やパーティーのライブ映像がアップされているが、中東で若者たちが独裁体制に立ち向かう姿も伝えられている。
()
BookLive!の新刊電子書籍情報をリストでお届け。あなたが読みたかった作品も電子書籍で購入できるようになっているかも。
()
「自分は英語が話せない」――。皆さんがそう思うときは、多かれ少なかれ米国英語/英国英語を思い浮かべているはずです。ですが、「英語」とは米国英語/英国英語だけではありません。英語は、世界中の国の数だけあるのです。もちろん日本にもあって、それは“Japanese English(日本英語)”に他なりません。そして、このJapanese Englishは、英米の2カ国を除けば概ね通じるものなのです。
()
カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルで、155個のライオンを受賞したオグルヴィ。同社CCOのアジャブ・サムライ氏は、クリエイティブには効果が伴わなければならないと語り、優れた受賞作品をいくつかピックアップし紹介した。
()
ユニバーサル ミュージックは、2014年1月に創立75周年を迎える名門ジャズ・レーベル「ブルーノート」から、モダン・ジャズを代表する名盤をズラリとそろえた「ブルーノート・ザ・マスターワークス」シリーズを販売開始する。
()
筆者は「日本は米国を支持すべきではない」と考えている。日本はシリア人からも尊敬の眼差しで見られているからだ。日本だからこそできる外交がある。
()
弱体化する国家を尻目に、国境を気にせず自らの利益を追い求める“企業帝国”たち。世界が一握りのお金持ちと圧倒的多数の単純労働者に分かれていくなかで、人々が幸せになる方法はあるのか。小飼弾さんと松井博さんが語り合った。
()
太陽エネルギーを直接利用する発電方式は太陽電池だけ。これは誤った常識だ。低コストで電力を得られる集光型太陽熱発電の大規模化が進んでいる。どのような特徴がある発電方式なのか、どの程度の発電量が可能なのか、日本企業の動向は? 現状と将来の姿を紹介する。
()
アルジェリアの天然ガスプラントが襲撃され、日本人技術者も犠牲となった。この事件の背景には民主化運動のもたらした北アフリカの現状がある。
()
内戦状態のシリアで11月29日から全面的に利用できなくなっていたインターネットと携帯電話回線がほぼ復旧した。当初政府当局はテロリストの仕業だとしていたが、国営放送では「故障を修理した」と報じた。
()
日本アイ・ビー・エムの永井孝尚氏(「100円のコーラを1000円で売る方法」の著者)がループス・コミュニケーションズ 斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」を読んで示すキーワードは「透明性」。時代が求めるさまざまな意味の透明性に企業はいかにして対応すべきなのか?
()
環境に適応した納得のものから、なんでこんなところにと首をかしげるものまで、魅力的な物件を取りそろえております。
()
米大統領選挙の共和党候補ロムニーが初の“外遊”で大失点。彼の失言で図らずも明らかになった英国諜報部「MI6」の思惑とは。
()
ソフトバンクモバイルが、海外向けパケット定額サービス「海外パケットし放題」に7月11日から38の国と地域を追加した。
()
大規模な民主化運動「アラブの春」と「AKB48」。全く次元の違う領域だが、「影響力の変化」という視点で見れば、ともにこの時代からこその事象といえる。2つの事例を紹介しながら、影響力がどのように変化していったのかを見ていこう。
()
KDDIは、海外でのパケット通信を1日定額にする「海外ダブル定額」について、対象事業者を新たに23社追加し、対応するエリアを全世界で100に拡大する。
()
「2012年グローバル・リテール・デベロップメント指標(以下GRDI:Global Retail Development Index)」――経営コンサルティング会社のA.T.カーニーは世界の新興国小売市場参入魅力度ランキングを発表した。
()