HDDは10テラに到達、M.2 NVMe SSDがブレイク、そしてフラッシュの乱高下が目立った2016年2016年のアキバを振り返る(後編)(1/4 ページ)

» 2016年12月31日 20時15分 公開
[古田雄介ITmedia]

HDDは最大10テラに、SSDはM.2 NVMe SSDの人気が過熱!

VR専門フロアが林立した直後、20167月のアキバ自作通り

 2016年におけるストレージの主役はM.2 NMVe SSDといえるだろう。しかし、盛り上がりのきっかけとなったPlextorの「M8PeG-08」シリーズの登場は8月下旬まで待つ。それまでの期間に目立っていたのは10TB容量に達したHDDだ。

 10TBの3.5インチHDDが初めて店頭に並んだのは4月初旬。HGSTの「Ultrastar He10 HUH721010ALE600」とSeagateの「Enterprise Capacity 2.5 HD ST10000NM0016」が同時に売り出された。どちらもヘリウムを封入しており、MTBF(平均故障間隔)250万時間の高耐久仕様となっている。税込み価格は8万3000円前後と8万1000円弱だった。

 その後、7月下旬に初回税込み5万5000円前後と割安なSeagate「IronWolf ST10000VN0004」も登場。HDD価格表の最上位に10TBの容量が記載されるのが普通の光景になった。

 とはいえ、「6テラ以上はNASの領域ですからね。コンシューマー向けで広く売れるのは3テラ4テラまで」(BUY MORE秋葉原本店※当時)とのコメントのとおり、主流のトレンドを変えるほどの影響は見られなかった。

HGST「Ultrastar He10 HUH721010ALE600」

Seagate「Enterprise Capacity 2.5 HD ST10000NM0016」

Seagate「IronWolf ST10000VN0004」

 M.2 NVMe SSDは2015年10月末からSamsungの「SM951」シリーズがすでに出回っており、そのころから一部のコア層に注目されていたが、本格的に花開いたのは2シリーズ目の「M8PeG-08」が登場してから。発売から数カ月は反響に供給が追いつかない状態が続いたが、9月以降にパトリオットやIntel、ウエスタンデジタルなどから立て続けに登場し、ジャンル全体で盛り上がっていった。

 秋ごろ、オリオスペックは「M.2 SSDの中でもSATA接続より断然PCIe(NVMe)タイプになっていますね。やはり断然高速ですし、使える環境が充実してきたのが大きいんでしょうね」と話していた。

 このブームにより、M.2 SSD用の冷却キットや好みのサイズに切り貼りできるヒートシンクが売れ行きを伸ばすといった影響もみられた。パソコンSHOPアークは「M.2 NVMe SSDは高速ゆえにけっこう発熱するんですよね。しかし、ソケットが拡張スロットに挟まれていたりして排熱しにくいことが多いんです。そこで工夫の必要性が生まれているんですよ」と指摘する。

ブームの端緒になったPlextor「M8PeG-08」シリーズ

切り貼りできるヒートシンクとして人気のワイドワーク「薄型銅製/アルミ製Foilヒートシンク」

12月にはSamsungのリテールM.2 NVMe SSD「SSD 960 PRO/EVO」シリーズが投入された

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー