#SHIFT

田坂広志が社会人1年目に味わった絶望感――逆境を越えられた理由は「研究者視点」と「心の師匠」知の賢人・田坂広志が語るキャリア論【前編】(6/6 ページ)

» 2019年08月06日 05時00分 公開
[小林義崇ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5|6       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「案外、お前なのかもしれないな……」

――最後に、田坂さんが希望していなかった営業の仕事に配属になり、それでも、その部署で努力ができた理由を教えてください。

 笑い話のように聞こえるかもしれませんが、実は、営業に配属になったとき、その営業の部署で業績を上げ、高い評価を得れば、自分の好きな部署に行かせてもらえると思っていたのです(笑)。そのとき中央研究所への配属を希望すれば、研究者の世界に戻れると思っていたのです。思えば、ずいぶん、世間知らずでしたね(笑)。営業の部署で業績を上げ、評価されれば、その部署が手放してくれるはずがないのですから。しかし、いま思えば、それが幸いしました。実は、私は、営業という仕事に向いていたのですね。

 これも印象に残っているエピソードですが、ある日、営業の帰りに、A課長とふたりで道を歩いていたときのことです。「将来、誰が、A課長の後を継ぐのか」という話題になりました。私が、「B先輩なんか、営業に向いているのではないですか」と言うと、A課長は「Bは、人の心を遠ざける、向いていない……」と答えます。C先輩の名前を挙げると、「Cは、営業の基本が分かっていない。雑巾(ぞうきん)がけからやり直しだな……」と言います。次々とそんな会話が続くので、「そんな厳しいことを言われたら、誰も、課長の後任になる人はいないじゃないですか」と言うと、A課長は、しばし沈黙し、ふと私の顔を見ながら呟(つぶや)きました。「案外、お前なのかもしれないな……」と。

 そのとき、私はまだ研究職に戻りたいと思っていたので、A課長の言葉は自分に対するリップサービスだと思ったのですが、それから何年か後、結局、私は営業マネジャーになったのです。優れた上司は、若い部下が自分でも気が付いていない可能性を、鋭く見抜いているのですね。

 いずれにしても、7年遅れで実社会に出た研究者上がりの私が、このビジネスプロフェッショナルの世界で道を拓けたのは、仕事を深く研究するという「反省の技法」と、優れた上司からその技術や心得を徹底的に学ぶ「私淑の技法」のおかげなのですね。

photo

著者プロフィール

小林義崇(こばやし よしたか)

1981年生まれ、福岡県北九州市出身。埼玉県八潮市在住のフリーライター。西南学院大学商学部卒。2004年に東京国税局の国税専門官として採用。以後、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務などに従事する。2014年に上阪徹氏による「ブックライター塾」第1期を受講したことを機に、ライターを目指すことに。2017年7月、東京国税局を辞職し、ライターとして開業。TwitterWebサイト


前のページへ 1|2|3|4|5|6       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.