ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「暴露ウイルス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「暴露ウイルス」に関する情報が集まったページです。

むしろ「本質的に良くない部分」を問うことが必要:
映画『Winny』公開記念 杉浦隆幸氏、高木浩光氏たちが振り返る「Winnyとは何だったのか」
それは権力による創造の抑圧だったのか――元IPAセキュリティセンター長、セキュリティ研究者、ユーザー、セキュリティエンジニア、「One Point Wall」開発者たちが、さまざまな立場からWinny事件が残した影響を振り返った。(2023/4/19)

権利は国民の不断の努力によって保持しなければならない:
被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)
Coinhive、Wizard Bible、ブラクラ補導――ウイルス作成罪をめぐる摘発が相次ぐ昨今、エンジニアはどのように自身の身を守るべきか、そもそもウイルス作成罪をどのように解釈し、適用すべきか。Coinhive事件の被告人弁護を担当した平野弁護士と証人として証言した高木浩光氏が詳しく解説した。(2019/6/13)

その時に動けるか:
日本IBMの経験者が語る「情報漏えいの現場で何をすべきか」――後編
万一の情報漏えい発生時、企業や組織にはどんな行動が求められるのだろうか。後編ではインシデント対応に必要な取り組みや、再発防止策などにおける留意点を取り上げる。(2014/4/23)

その時に動けるか:
日本IBMの経験者が語る「情報漏えいの現場で何をすべきか」――前編
万一の情報漏えい発生時、企業や組織にはどんな行動が求められるのだろうか。2008年に情報漏えい事件を経験した日本IBMに、初動段階でのインシデント対応におけるポイントを聞く。(2014/4/21)

冬休み注意したいPCとスマホのセキュリティ11カ条
年末年始の長期休暇は、普段よりもPCやスマートフォンなどを利用する機会が増えるだろう。IPAの呼び掛けから、プライベート利用時での注意点や対策を紹介する。(2013/12/20)

「暴露ウイルス」の検出、今なお多く――トレンドマイクロのレポート
トレンドマイクロの月例セキュリティレポートによれば、ファイル共有ソフトのネットワークなどで感染を広げる「暴露ウイルス」の検出が今なお目立つ。(2011/8/4)

夏休みに心掛けたい会社や家庭でのセキュリティ対策
IPAは、夏季休暇を前に企業のシステム管理者や社員、個人に向けたセキュリティ対策での注意事項などを紹介している。(2011/7/28)

会社を強くする経営者のためのセキュリティ講座:
第8回 Winnyによる情報漏えいのその後――経営者が考えるべき対策
年末年始の休暇はWinnyなどP2Pソフトによる情報漏えいのリスクが高まります。今回は年末年始における注意喚起として、経営者が考えるべき「P2P対策」を解説します。(2010/12/21)

P2Pでの重要情報の流出状況、ネットエージェントが公表
ネットエージェントは、WinnyやShareが原因で発生する情報の流出状況を公開した。(2010/4/9)

暴露ウイルスで金銭を要求する攻撃を確認
ネットエージェントは、ファイル共有ソフト経由で暴露ウイルスに感染させる攻撃について報告した。ユーザー情報を盗み出し、ユーザーに金銭を要求するという。(2010/4/1)

情報流出の対応は間違えないでほしい――ネットエージェントの杉浦氏
企業の情報流出事故では被害の最小にすることが優先されるが、適切な事後対応を取らないケースが今なお多いという。事故対応の支援を手掛けるネットエージェント社長の杉浦隆幸氏にポイントを聞いた。(2010/2/9)

PR:新時代の漏えい対策――キーワードは「データ保護」と「拡散防止」
11月18日に実施された、ITmediaエンタープライズ編集部主催セミナー「情報漏えいの撲滅を目指す新時代の対策とは」では、セキュリティ分野で実績のある各社により、データの保護および拡散防止という観点から最新のソリューションが紹介された。(2009/12/7)

新時代の対策:
企業が考えるべき情報セキュリティの新たな方向性
ITmedia エンタープライズ主催のセミナーでは、情報セキュリティの第一人者として知られる三輪信雄氏と、情報漏えい事件を経験したカカクコムの安田幹広COOが講演した。両氏が紹介してくれた企業が取り組むべき情報セキュリティの方向性をリポートする。(2009/11/19)

Winnyウイルスでかんぽ生命の顧客情報が流出、1万3500件超の規模
かんぽ生命が業務システム開発を委託していた企業の社員が個人所有するPCから顧客情報がWinnyネットワークへ流出した。(2009/10/8)

悲しき女子ヘルプデスク物語:
新型のウイルスに、人もPCも大わらわ
最近のわたしは、どこにいっても「ウイルス」への心配にさらされている。どっちのウイルスかって? 両方に決まっているじゃない。(2009/9/24)

会社に潜む情報セキュリティの落とし穴:
Winnyで情報漏えい、ネットに流出したらもう手遅れ?
Winnyなどのファイル共有ソフトのネットワークに重要情報が流出した場合に、企業が優先すべき行動や、流出した情報を不用意に拡散させないための方法とは何だろうか。(2009/8/18)

会社に潜む情報セキュリティの落とし穴:
「ウイルス対策ソフトは万能」という神話を改めよう
「ウイルス対策ソフトを使えば安心」という意識がPC初心者を中心に根強く存在する。しかし、ウイルス対策ソフトには強みも弱みもあり、万能ではない。ウイルス対策ソフトを見極めるポイントを確認しよう。(2009/7/7)

「この学生はWinnyを使っていません」――「検査証」発行ソフト、ネットエージェントが発売
WinnyなどP2Pファイル交換ソフトの使用履歴を検査し、使用していない場合には「検査証」を発行するソフトを、ネットエージェントが発売した。(2009/6/2)

ネットエージェント、自宅PCの業務ファイルを自動回収するソフトを発売
ネットエ−ジェントは、社員が自宅のPCなどで扱った業務ファイルの回収と消去を行う専用ソフトを発売した。(2009/6/2)

キーワードで学ぶセキュリティの基礎:
最近よく聞く「SaaS」「クラウドコンピューティング」……正体は何なの?
「レイコさん、SaaSとクラウドコンピューティングって何ですか?」「これはまた、かなりイマドキな単語ですこと」「雑誌でも今一番ホットなキーワードみたいに紹介してあって、だから私も興味を持ったんですけど……」(2009/4/30)

キーワードで学ぶセキュリティの基礎:
あなたをターゲットにしたフィッシング詐欺、“釣られない”ためにどうする?
「ここ数年、フィッシング詐欺ってよく聞きますよね」「そうね。じゃあ、『標的型攻撃』っていうのは知ってる?」「何ですか、それ? 初めて聞きました……」(2009/4/27)

キーワードで学ぶセキュリティの基礎:
本名は書いてません、友だちしか知りません――それでもブログは問題?
「ブログやSNSはブラウザ上でちょこちょこっと操作するだけで、それなりに見栄えするページが作れちゃうよね」「はい、私でもやってるくらいですもん♪」「それが問題なの」「本名は書いてませんし、友だちしか知らないのに?」(2009/4/24)

キーワードで学ぶセキュリティの基礎:
Winnyって情報漏えいを起こすソフトじゃないんですか!?
「Winnyによる情報漏えいとか心配です」「Winnyって何か分かってる?」「情報漏えいを起こすソフトってくらいしか……」(2009/4/23)

まず流出経路を断て
情報漏えい防止のためのネットワークセキュリティ
対策製品は出回っているものの、いまだにやむことのない情報漏えい事件。この深刻なインシデントに対応するには、まず漏えいの経路となるものを無くすという考え方も必要だ。(2009/3/5)

情報漏えいや乗っ取り攻撃:
ターゲットアタックへの備えは“巣籠り”対策のみ
特定の企業や組織を狙う標的型攻撃が増加している昨今、過去から引きずったままの脆弱性によって被害が誘発されることが多いという。(2009/2/25)

Winny被害、収まる気配なし
一体なぜ? Winny/Share経由の情報漏えいが絶えない訳
なぜP2Pソフト経由の情報漏えいはいまだ減らないのか? 何度も繰り返されるこの疑問に、果たして答えはあるのか。流出する原因を根本から見直し、今、できる対策を考える。(2009/1/29)

会社に潜む情報セキュリティの落とし穴:
Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇
ファイル交換ソフトを使った情報漏えい事件が後を絶たない。公私を問わず不用意に使用することが会社や組織だけでなく、家族や本人の人生にさえも暗い影を落としてしまうことがある。(2009/1/13)

Winnyネットワークで:
神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に
流出件数は当初、約2000人分とみられたが、約11万人分に膨れ上がることが確認された。(2009/1/8)

セキュリティ意識に欠けていた:
他企業の情報流出の可能性も、IPAが漏えい事件を経過報告
IPA職員の私物PCから電子データが流出した事件で、IPA以外の企業情報も流出したという。(2009/1/6)

ネットの逆流(4):
ファイル共有ソフトの利用で犯罪者になる可能性も
なぜWinnyなどのファイル共有ソフトから情報が流出してしまうのか。安易に利用すると逮捕されかねない危険なツールの仕組みを紹介する。(2008/11/30)

ネットの逆流(3):
ユーザーの意識改革なしにWinnyからの情報漏えいはなくならない
ネットを通じた情報漏えいで、マスコミ報道されることが多いのがWinnyやShareなどファイル共有ソフトからのもの。なぜこうした情報流出は減らないのだろうか(2008/11/24)

“第3のコミュニケーション”企業向けIMの魅力【後編】
モバイル対応、使い勝手……自社に最適な企業向けIMを見極める7つのポイント
コミュニケーションを円滑化してくれるIM。だが個人向けと企業向けの製品では、その考え方、使い方が根本的に異なる。ビジネスに適したIMの選定ポイントをまとめてみた。(2008/11/20)

県が相談窓口も設置:
神奈川の生徒個人情報が漏えい、日本IBMが確認
神奈川県の学校生徒の個人情報が流失した可能性のある問題で、日本IBMがShareネットワークでの漏えいを確認した。(2008/11/14)

仕事に使った私物PCからか:
神奈川で生徒11万人の個人情報流失の恐れ、事実は確認されず
授業料徴収システムの開発協力企業のPCから、Winny経由で生徒の氏名や住所などの情報が流失した可能性があるという。(2008/11/12)

Winny事故の予防と対策:
ディアイティ「Winnyトラブル相談室」を開設――個人の相談も受け付け
Winnyにより引き起こされる情報漏えい事故の予防/対策について無料相談できる窓口が開設される。運営会社はディアイティ。10月1日より受け付ける。(2008/9/30)

NEWS
Winnyトラブルは「こちら」へ――ディアイティが被害時の無料相談室を開設
Winnyによる情報漏えい事故が発生した際の無料相談窓口「Winnyトラブル相談室」を開設。原因究明や初期対応の手引きとなるガイドブックも同時に公開する。(2008/9/30)

「P2P技術は不可欠、安心して開発できる環境を」――「P2P基本提言」発表
「ネガティブなイメージでとらえられることが多いが、P2P技術はネット社会に不可欠」――P2P関連問題研究会が、P2P技術を安心して開発するための環境構築を訴える提言を発表した。(2008/9/22)

ディアイティ、Winnyウイルスを体験できる無料ツールを公開
ディアイティは、ファイル交換ソフトを悪用してPC内のデータをネットワーク上に流失させるウイルスの脅威を体験できるツールを公開した。(2008/8/27)

セキュリティアプライアンス活用のススメ
「場当たり導入」では進化する脅威は防げない
企業のITシステムを取り巻くセキュリティ脅威が複雑化する中、セキュリティ対策も複雑化の一途をたどっている。セキュリティアプライアンスの導入は、こうしたセキュリティ対策を簡便化するための「即効薬」となるか。(2008/5/15)

セキュリティ対策の死角をなくせ:
まじめな彼はなぜ情報を持ち出した? 日銀事件に学ぶこと
セキュリティ対策の最終関門は「人」だといわれる。日銀での漏えい事件からは原因と対処にまつわる「人」の動きを垣間見ることができる。(2008/5/2)

日銀資料のネット流出、支店職員の私物PCから
日本銀行松江支店の内部資料がネット上に流出した問題で、同支店は「職員が上司に無断で資料を自宅に持ち帰り、私物PCで作業をしたところ流出した」と説明した。(2008/3/24)

情報セキュリティ対策アンケート結果リポート
対策進むもセキュリティ意識は企業規模で格差
TechTargetジャパンでは、アンケートを通じて会員の情報セキュリティ対策に関する意識調査を実施。調査結果から、社員への教育を重視するユーザーの姿が浮かび上がってきた。(2008/3/10)

悲しき女子ヘルプデスク物語:
今度は避けたい――サーバルームに初詣で
お正月休みも目の前。でも社内セキュリティのチェックは大丈夫? 万が一にも「システムトラブルで呼び出され、サーバルームに初詣で…」ということのないように。(2007/12/26)

「行く年来る年2007」ITmediaエンタープライズ版:
ネットの脅威はよりひそかに、そして確実に
2007年は、Webからの脅威がクローズアップされた年だ。サイバー犯罪の組織化、攻撃の「見えない化」、ゼロデイアタック――誰もが知っている、その正規のサイトさえももはや安心して見ることができないのだろうか?(2007/12/26)

脅威は分かるが被害に遭う自分は想像できない――情報セキュリティのユーザー意識
IPAは「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査」の報告書を公開。認知度は向上しているとする一方で、新たなスピア型脅威が増加、被害の具体像が分からないといった点について指摘した。(2007/12/6)

企業セキュリティ古今東西:
情報漏えいの脅威、その原因と対策
企業経営に致命的なダメージを与えかねない個人情報漏えい。企業内に存在する個人情報が、どのような原因や経路で漏えいしているのか、実はあまりよく理解されていないことが多い。ここでは、情報漏えいの原因と対策にフォーカスした。(2007/12/6)

「Winnyを使うかぎり漏えいはなくならない」、IPAが改めて危険性訴え
事故が起きていてもユーザーが減らないのはその危険さを分かっていないから――。IPAは11月度のセキュリティリポートで、ファイル共有ソフトを興味本位で利用することはすべきではないと強調した。(2007/12/4)

ネットエージェント、LimeWireによる情報漏えい調査に対応
ネットエージェントは、P2Pネットワーク「LimeWire」と「Cabos」による情報漏えい対策サービスを始めた。(2007/10/17)

ネットの書き込みやニュース報道でWinny流出ファイルが「長持ち」――ネットエージェント調べ
ネットエージェントはWinnyネットワーク上に流通する流出ファイルの所有者の傾向を調査。掲示板への書き込みや報道があると所有者が増える傾向があるという。(2007/10/16)

Winnyファイル保持者のアドレス特定ツール、Share対応版がリリース
フォティーンフォティ技術研究所(FFR)はShareネットワークでのファイル発信者を特定する情報漏えい対応ツールを発売する。(2007/10/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。