検索
2023年5月31日の記事
2023年5月30日の記事
ニュース

富士通とMicrosoftは、顧客のSXを推進するクラウドソリューションの開発と提供に向けた戦略的グローバルパートナーシップを締結した。顧客の事業環境の変化に対応し、組織変革、サプライチェーンの構築を支援するソリューションを共同開発する。

山口哲弘,ITmedia
ニュース

オンプレミスインフラにアプリケーションを戻す「脱クラウド」に踏み切る、クラウドサービスをあえて選択肢から外す――。こうした“クラウドサービス離れ”とも言える動きが広がりつつある。背景には何があるのか。

TechTargetジャパン運営事務局
2023年5月29日の記事
特集

事業者はどこまで「顧客はいま何を望んでいるか」を把握しているだろうか。国内でも有数の顧客基盤を抱えるNTTドコモは約100ものAIモデルを駆使してサービス品質の改善を進める。AIモデルの品質維持や検証を含む運用体制はどうなっているだろうか。

谷川耕一,ITmedia
ニュース

Microsoftは一部の32bitアプリケーションでファイルの保存やコピーなどの操作が断続的に失敗する問題があると発表した。同社は現在解決策に取り組んでいるが、まだ修正プログラムは提供されていない。

後藤大地,有限会社オングス
2023年5月27日の記事
コラム

今、米国のサイバーセキュリティ当局を中心に、製品の開発段階でセキュリティを確保しようとする取り組み「セキュア・バイ・デザイン」と「セキュア・バイ・デフォルト」が進んでいる。製品から脆弱性を取り除くための“戦術”の内容を見てみよう。

Matt Kapko,Cybersecurity Dive
コラム

「史上最速のランサムウェア」ともいわれる「Rorschach」。現在のところ影響や被害は不明だが、攻撃がいくつか進行中である可能性があると指摘する専門家もいる。Rorschachの特徴とは何か。

Matt Kapko,Cybersecurity Dive
ニュース

GitLabのミュニティーエディションとエンタープライズエディションに「緊急」(Critical)の脆弱性が見つかった。CVSSv3.1のスコア値が「10.0」と最高値が付いているため迅速にアップデートを適用してほしい。

後藤大地,有限会社オングス
2023年5月26日の記事
ニュース

Veeamのグローバル調査によると、サイバー攻撃の93%はバックアップリポジトリを標的としている。攻撃者は身代金の支払いを強要するが、支払ったにもかかわらずデータを復旧できなかった企業もあることが分かった。

金澤雅子,ITmedia
コラム

業務効率化のためQRコードを使ったメニューや注文、決済のシステムを導入するレストランが増えている。消費者にはまだQRコードが浸透していないことから、QRコードを利用したシステムで効率化を図るというレストランの計画には難航が予想される。

Julie Littman,Restaurant Dive
ニュース

生成AIの利用が注目されるが、機密情報をどう取り扱うかを課題とする企業は多い。DellとNVIDIAは、生成AIモデルをオンプレミスで構築するための共同イニシアチブ「Project Helix」を発表した。事前構築済みのツールによる一連のフルスタックソリューションを提供する。

山口哲弘,ITmedia
2023年5月25日の記事
2023年5月24日の記事
連載

中だるみを感じる水曜日を乗り越えようとしている皆さまに向けて、今週もデータ活用のための思考術をお届けします。企業でChatGPTをいかに活用するかという模索が続く中で、筆者はAIがコモディティ化する未来に向けて今からやっておくべきことがあると言います。その内容とは。

永田豊志,ITmedia
2023年5月23日の記事
2023年5月22日の記事
コラム

サイバーセキュリティ保険は万一の問題が発生した場合の損失を補うためのありがたいものだが、そもそも加入できるのはそれなりのセキュリティ体制を持つ企業のみで、対策にリソースを割きにくい中小企業は加入しにくかった。この問題を解消する新しい保険サービスが注目を集めている。

Matt Kapko,Cybersecurity Dive
連載

サイバー攻撃の激化に向けてサイバーレジリエンス能力を高めることが企業には求められています。ただ、これに向けてすべてを購入する予算やリソースが不足している企業もあることでしょう。そこで本稿では“お金をかけなくてもできる対策”を紹介します。

キャンディッド・ヴュースト,Acronis
2023年5月21日の記事
2023年5月20日の記事
コラム

米政府は企画、設計段階からセキュリティ対策を組み込むことでセキュアな環境を確保しようとする「セキュリティバイデザイン」の取り組みを進めている。技術関係者に製品への責任を負わせようとするこの取り組みは議会を巻き込み長期化する見込みだ。

David Jones,Cybersecurity Dive
2023年5月19日の記事
ニュース

コロナ禍を経て働き方が多様化する中で、サイバー攻撃の手口が巧妙化して対策が求められるなど、情報システム部門にかかる負担は増大している。「従業員の世話係」という従来の役割から脱皮してこれから目指すべき姿とは?

松本恭攝,ジョーシス
連載

「DXを成功させるために何から着手すべきか?」――という悩みに目的の設定や人材育成、データ活用などのさまざまな観点から答える本連載。第3回となる本稿は、ブッキング・ドットコムも実践したビジネスを高速に成長させる方法と、DX人材に求められる7つのリテラシーについて解説する。

村上和彰,豆蔵
ニュース

「ChatGPT」がさまざまな業種でビジネスに応用され始めている。だがサイバーセキュリティの分野では悪用が先行しており、防衛側が出遅れている。今後、攻撃と防衛のせめぎあいはどこに至るのだろうか。

キーマンズネット
ニュース

一時的措置としてテレワークへ移行した企業が、オフィス出社を再開させるのは当然だ。テレワークで生じた課題を解消する手段にもなる。ただし無思慮な再開は、従業員の士気をそぐ可能性があるという。それはなぜか。

TechTargetジャパン運営事務局
2023年5月18日の記事
ニュース

App Storeはその規模から全世界のサイバー犯罪者にとって魅力的な標的だ。そのためAppleは2008年のサービス開始以降、App Storeのセキュリティやプライバシー機能の強化に取り組んでいる。同社は2022年におけるセキュリティ成果を公表した。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

Googleは2023年5月に新たにジェネリックトップレベルドメインを導入した。これに対してセキュリティ研究者が特に「.zip」と「.mov」に懸念を表明している。しかし、一部の専門家はその見解には否定的だ。まずどういった点が問題視されているのかを把握しておきたい。

後藤大地,有限会社オングス
特集

システム内製化を進めるに当たってはナレッジを集約するCoEないしCCoEを組織して挑むことも増えてきた。だがその取り組み方は各社各様であり、自社リソースや人材のポテンシャルによっても取り組み方が異なる。人手不足を嘆く向きもあるが、自薦を基に社内人材だけでCoE組織を作り上げ、成果を上げつつある企業もある。

ITmedia
2023年5月17日の記事
ニュース

CrowdStrikeはハイパーバイザーVMware ESXiを標的にしたランサムウェア・アズ・ア・サービス(RaaS)が増加していると指摘した。今後もこの傾向は続くと予測されている。

後藤大地,有限会社オングス
2023年5月16日の記事
ニュース

Microsoftは2023年6月13日のセキュリティアップデートを最後にWindows 10の複数バージョンがサービス終了になると再度通知した。最新のWindows 10へのアップデートまたはWindows 11へのアップグレードが推奨されている。

後藤大地,有限会社オングス
ニュース

便利であるにもかかわらず、あまり知られていない「Microsoft Excel」の関数が「LARGE」だ。「MAX」「MIN」といった類似関数とLARGEは何が違うのか。LARGEの便利な使い方とは。

TechTargetジャパン運営事務局
2023年5月15日の記事
2023年5月14日の記事
コラム

ランサムウェア被害を防ぐには攻撃の前兆をいち早く警告するしかない。情報を秘匿しがちな問題に業を煮やしたCISAは本気で情報提供を呼びかけているが、セキュリティ技術者は残念な実態に懸念を表明した。

Matt Kapko,Cybersecurity Dive
2023年5月13日の記事
2023年5月12日の記事
連載

多くの日本企業には「失敗」を恐れる文化があることはよく指摘されています。筆者は「DXプロジェクトではできるだけ多くの失敗をすべき」と考えていますが、中にはやはりすべきではない失敗もあると言います。

甲元宏明,株式会社アイ・ティ・アール
ニュース

GoogleはGoogle I/O 2023において、セキュリティ強化策の一環として「ダークWebレポート」機能をGmailユーザーに無償で提供する旨を発表した。その他主要サービスのセキュリティ機能強化についても明らかになった。

後藤大地,有限会社オングス
2023年5月11日の記事
2023年5月10日の記事
2023年5月9日の記事
ニュース

ジェネレーティブAIの覇権争いにAWSが加わった。複数のAIモデルを利用できる点が強みだ。MicrosoftやGoogleも続々と新サービスを発表しているが、これらの技術は未だ発展途上にあり、これから新たなイノベーションを起こす可能性がある。アナリストはこの状況をどう読んでいるのだろうか。

Roberto Torres,CIO Dive
ニュース

「VPN」は、テレワークを機にさらに広く活用されるようになった。中には無料で使えるVPN製品があるが、リスクが伴う。その理由とは何か。そもそもVPNの役割とは。基本からおさらいしよう。

TechTargetジャパン運営事務局
2023年5月8日の記事
ニュース

メタバースを取り巻く環境は厳しくなっている。MetaとMicrosoftは撤退し、Disneyは取り組みを保留、WalmartはRobloxのブランド仮想空間を閉鎖した。メタバースへの意欲が減少している今、企業の野望の行く末は。

Matt Ashare,CIO Dive
2023年5月7日の記事
コラム

近年、サイバー攻撃の手口はますます多様化、巧妙化している。新しく編み出された攻撃手法などを明らかにする「脅威インテリジェンス」に注目が集まるが、Googleは「必ずしも全ての企業にとって有益であるわけではない」という。脅威インテリジェンスへの投資が無駄になる企業の特徴とは。

Matt Kapko,Cybersecurity Dive
2023年5月6日の記事
コラム

近年、サイバー攻撃の対象となるのは大企業や中堅企業ばかりではなく、中小企業も狙われるようになった。インシデントが発生した際はコストもかさみ、事業継続の阻害要因になるなど、リスクは大きい。それにも関わらず、リスク対策が進まない企業はまだ多いようだ。Ciscoの調査で判明した実態とは。

Matt Kapko,Cybersecurity Dive
2023年5月4日の記事
ニュース

2023年の世界におけるセキュリティ支出は2190億ドルに達し、2026年には3000億ドルに到達する見込みだ。特に銀行や製造業、サービス業、政府組織の支出だけで全体の3分の1を占める。

Matt Kapko,Cybersecurity Dive
2023年5月3日の記事
2023年5月2日の記事
ニュース

デジタル化が進む今でも「紙の伝票」を利用する企業は多い。紙の伝票はデジタル化やその先にあるデータ活用を阻む“壁”の一つだ。ナックはどのようにして紙の伝票を廃止したのだろうか。

田中広美,ITmedia
ニュース

「CPU」ではなく「GPU」を使った方がよい用途とは何か。用途に合ったGPUを選ぶためのポイントとは。NVIDIAとAMDの主要製品の違いなど、GPU選定を成功させるための勘所を整理する。

TechTargetジャパン運営事務局
2023年5月1日の記事
連載

ランサムウェアが活発化する昨今、被害後の回復や復旧を迅速に実現するサイバーレジリエンスに注目が集まっています。しかし、実現にはハードルもあるようです。本稿では、グローバル調査から日本企業が抱えている問題点を洗い出します。

キャンディッド・ヴュースト,Acronis
コラム

ChatGPTをはじめとするジェネレーションAIに関しては、ビジネス活用に向けた実証実験を始める企業が増える一方で、懸念の声も根強い。その懸念の根幹にあるものとは何か。「GPT-4」商用リリース中止を求める団体の“言い分”を聞いてみよう。

Lindsey Wilkinson,CIO Dive
ページトップに戻る