ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  A

  • 関連の記事

「AR Commons」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「AR Commons」に関する情報が集まったページです。

立ちどまるよふりむくよ:
「セカイの終わり」とPokemon GO コノ、オオゾラニ、エアタグヲ
セカイカメラがいろいろなところで思い出されているいま、振り返る。山田胡瓜「バイナリ畑でつかまえて」紙書籍化記念。(2016/7/28)

2011年の新展開――ARの“次の一手”をZenitumのアプリに見る
2010年はさまざまな位置情報型ARやマーカー型ARサービスが登場した年だったが、2011年は、ロゴやポスターといったごく一般的な対象物の上にコンテンツを浮かび上がらせるモバイルARが注目を浴びるかもしれない。(2011/1/13)

AR Commonsが「ARマーケティングの未来」を議論 ARサービスのデモも披露
ARの業界団体であるAR Commonsが12月18日にイベントを開催。画像認識によるAR技術を持つ韓Zenitumが日本展開を予定するAR技術のデモを披露する。また、ARを利用したビジネスやマーケティングの展望に関するトークセッションなども行う。(2010/12/13)

「AR Commons Summer Bash 2010」リポート【3】:
ARに必要な“プラットフォーム”は何か
位置情報や画像認識技術を使ったモバイルARサービスが徐々に増えてきた2010年。今後、ARならではの体験性を作り出すにはどんな土台が必要なのだろうか。(2010/8/16)

「AR Commons Summer Bash 2010」リポート【2】:
「二次元に行けないなら二次元が来い!」――ラブプラス内田氏&東のエデン神山監督と考えるARの未来
現実を浸食することをテーマにAR的ゲーム体験を創造した「ラブプラス」と、アニメの世界からARを世に知らしめた「東のエデン」――2つの作品のクリエイターが、ARと日本のサブカルチャーとの親和性を語った。(2010/8/13)

KDDIと頓智ドットのAR連携を「拡張」して考える
8月5日、AR事業に取り組む頓智ドットとKDDIの資本提携が発表された。現実空間に情報を加えて人の認識を“拡張”するARサービスの普及に取り組む両社だが、今後はどのような連携が想定されるのだろうか。(2010/8/6)

「AR Commons Summer Bash 2010」リポート【1】:
「空間を理解するAR」が到来する?――見えてきたARの課題と次の姿
「ARで重要なのは“見えること”ではなく“理解できる”ことだ」――見えないものが見える体験性が注目を浴びたAR。今後は端末をかざした対象物を高度に把握する技術が、サービスを次のステップに進めるという。それは遠い未来の話ではなさそうだ。(2010/8/3)

サイエンスフューチャーの創造者たち:
技術に「希望を見いだしたい」――「東のエデン」神山監督×セカイカメラ井口氏
ARサービス「セカイカメラ」の開発者・井口尊仁氏とともにネットやテクノロジーの未来を探る連載企画。第2回はARが若者の情報インフラとして描かれるアニメ「東のエデン」の神山監督を迎え、作品に込められた思いや、現実のネットサービスとの関わりを読み解く。(2010/5/21)

AR Commonsイベントリポート:
ARで「人間に回帰する」――宇宙開発委員会 池上氏と牧野弁護士
AR Commonsのイベントで対談した宇宙開発委員会・委員長の池上徹彦氏と牧野二郎弁護士が、両氏がARに感じる可能性を語った。(2010/4/16)

AR Commonsイベントリポート:
宇宙開発委員会 池上氏と牧野弁護士が語る“イノベーションのヒント”
ARをはじめとする技術革新をいかに実現するか――ARの推進団体であるAR Commonsのイベントで、宇宙開発委員会・委員長の池上徹彦氏と、ITや企業のコンプライアンスに詳しい牧野二郎弁護士が、日本のイノベーションの課題を語った。(2010/4/16)

AR Commonsイベントリポート:
USTでARを使った「未来広告実験」――AR三兄弟が披露
Ustreamの放送を見ながらコメントをTwitterでつぶやくと、“ARくじ引き”でプレゼントが当たる――。AR Commonsが開催したイベントで、AR三兄弟が“未来広告実験”を披露した。(2010/4/9)

AR Commons、ARやイノベーションをテーマにした討論会を30日にUST中継
ARの普及に取り組む団体・AR Commonsが、ARの課題などを議論する討論会を3月30日に開催する。Ustreamで討論を中継するほか、Twitterで専用ハッシュタグを用意。AR三兄弟によるUstreamとARを組み合わせた実験も展開される予定。(2010/3/29)

「AR空間は誰のもの?」――「ARを規制する法律はない」と牧野弁護士
現実空間を電子情報で“拡張”するAR。現実の土地とひも付いたコンテンツを“表示する権利”は誰にあるのか――。現状では明確な答えはなく、サービスの盛り上がりとともに議論の必要性が高まっている。(2010/3/12)

渋谷の街がARミュージアムに――AR Commonsがイベントを開催
ARの研究・支援団体であるAR Commonsが渋谷を“ARミュージアム”にするイベント「SHIBUYA COLLECTION 2010 SPRING」を開催。セカイカメラや、「東のエデン」をテーマにしたライブパフォーマンスなど、さまざまな体験が用意されている。(2010/2/3)

オルタナブログ通信:
拡張現実と仮想現実――セカイカメラを使ってみた
220組を超えるブロガーがITにまつわる時事ネタなどを発信しているビジネスブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今週は「クラウド」「セカイカメラ」「Twitter」「SNS」といったテーマで紹介しよう。(2009/10/9)

ワイヤレスジャパン2009:
位置情報で広がるARサービス――クウジット末吉社長
クウジットの末吉隆彦社長が行ったワイヤレスジャパンの講演では、AR技術の説明や、ARと位置情報サービスとの親和性について語られた。(2009/8/18)

犬も歩けばタグに当たる?:
「電話、Eメール、次はAR」――「セカイカメラ」の最新デモを見た
インターネットと現実世界を繋ぐ“電脳メガネ”的ARアプリとして注目を集める「セカイカメラ」。都内で開催されたARに関するシンポジウムで、新機能を実装した最新版セカイカメラのデモが行われた。(2009/7/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。