メカ設計ニュース:
トヨタ新型車に採用 ゴムパッキン不要のバンパーリテーナー
ニフコは、ゴムパッキンを使用せずに止水性能を実現する「パッキンレス・バンパーリテーナー」を開発し、トヨタ自動車向けに量産を開始したと発表した。(2025/4/23)
工場ニュース:
出光興産が固体電解質の量産に向けプラント能力増強 生産能力を十数トン規模に
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の材料となる固体電解質の量産に向け、小型実証設備第1プラントの能力増強工事が完了し、2025年4月18日に竣工(しゅんこう)式を行ったと発表した。(2025/4/23)
サステナブル設計:
バンダイナムコGがプラスチック環境配慮方針を策定 持続可能なプラ利用に向け
バンダイナムコホールディングスは、中期計画の始動に併せて脱炭素社会に向けた取り組みを加速する。これに伴い、バンダイナムコグループでは2030年度の脱炭素目標を前倒しする他、プラスチック使用量の削減とリサイクルの促進に向けた「バンダイナムコグループ プラスチック環境配慮方針」を策定した。(2025/4/11)
NTT東日本、インターン応募者3倍に 人気低迷から復活を遂げた「採用戦略」
NTT東日本のインターンが人気を集めている。以前は「学生のあこがれから遠ざかっている」という危機感があったが、どのように就活生から支持される企業に復活していったのか?(2025/3/31)
第9回「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」:
太陽光パネルのリサイクル義務化 費用負担と制度設計の方向性がまとまる
太陽光パネルの義務的な廃棄・リサイクル制度の創設に向け、国は2024年12月に「太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について(案)」を取りまとめ、パブリックコメントを実施した。本稿ではその概要を解説する。(2025/3/26)
設備保全DXの現状と課題(1):
設備保全DXの“タイムリミット”が迫る 今こそ業務デジタル化推進を
担当者の高齢化が進む設備保全業務。にもかかわらず、製造業全体で見るとこの分野でのデジタル化は順調に進んでいるとは言い難い側面があります。本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。(2025/2/17)
大阪・関西万博:
日本政府パビリオン「日本館」を見学! 佐藤オオキ氏と日建設計が循環社会の未来を具現化
日本政府が大阪・関西万博で出展するパビリオン「日本館」は、「日本型循環社会」をテーマに総合プロデュースを建築家の佐藤オオキ氏が担当し、基本設計と実施設計を日建設計が手掛け、円環状の構造体で“いのちのリレー”を表現した。外観の特徴は、円を描くように立ち並ぶ無数の「木の板」。主にCLTから成る板は、万博終了後に日本各地でリユースされる予定で、循環のコンセプトを象徴する存在だ。(2025/2/6)
リサイクルニュース:
TBMが泉佐野市で地域資源循環モデルの構築を目指す実証事業をスタート
TBMは、大阪府泉佐野市から「泉佐野市サーキュラーエコノミー推進実証プロジェクト業務」を委託され、地域資源循環モデルの構築を目指すサーキュラーエコノミーの実証事業を開始した。(2025/1/30)
リサイクルニュース:
レゾナックが使用済みプラスチックや繊維の循環型事業モデルを立ち上げ
レゾナックは使用済みプラスチックや繊維の循環型事業モデル「CirculaC(サーキュラック)」を立ち上げた。(2025/1/22)
脱炭素:
自動車産業が2035年に目指す姿や危機感をまとめたビジョンを発表
日本自動車工業会は自動車産業からモビリティ産業への変革に向けて目指す姿をまとめた「自工会ビジョン2035」を発表した。(2025/1/17)
リサイクルニュース:
リコーがリユース率86%の再生複合機を発売 最新の機能を使える仕組みを導入
リコーは、東京都内で記者会見を開き、2025年1月21日に発売するA3カラー再生複合機「RICOH IM C4500F CE」と「RICOH IM C3000F CE」や再生ビジネスについて紹介した。(2025/1/16)
リサイクルニュース:
アサヒ飲料と静岡県富士宮市が「ボトルtoボトルリサイクル協定」を締結
アサヒ飲料と静岡県富士宮市は「ボトルtoボトルリサイクル協定」を2024年12月24日に締結した。(2024/12/27)
はじめての化学工学(1):
そもそも化学工学って何?
化学工学は、多くの工業製品の生産を陰で支える重要な学問分野です。しかし、化学工学とは具体的に何をするのでしょうか? 第1回は、初めて化学工学を学ぶ方を対象に基本的な要素を分かりやすく解説します。(2024/12/5)
自動運転技術:
「先進性だけで自動運転は普及しない」、社会受容性を重視するNTT
NTTでは、グループを挙げて自動運転車の実証やMaaSなどさまざまな交通関連のサービスに取り組んでいる。(2024/11/21)
研究開発の最前線:
新たな結晶スポンジを開発、社会実装化に向けて前進
東京大学は、細孔内が親水的で、高い耐溶剤性と耐真空性を備える新たな結晶スポンジを開発した。従来と比べて細孔内に取り込める有機化合物の範囲が拡大し、実装化に向けて前進した。(2024/11/19)
製造業は環境にどこまで本気で取り組むべきか:
サステナブルを成長の芽に、三菱電機が新体制で進める“前向き”な環境対策
三菱電機では2024年4月にサステナビリティへの取り組みを進める「サステナビリティ・イノベーション本部」を設立した。サステナビリティ・イノベーション本部長を務める三菱電機 上席執行役員の小黒誠司氏に、取り組みとその考え方について話を聞いた。(2024/11/15)
三菱UFJFGとサントリーがペットボトル再生で連携 年間回収150万本目指す
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とサントリーグループは7日、持続可能な循環型社会の実現を目指し、MUFG各社のビルから出た使用済みペットボトルを、新たなペットボトルに再生する取り組みを始めたと発表した。(2024/11/8)
リサイクルニュース:
ビールの副産物を紙コップの原料にアップサイクル
サッポロビールは、静岡県のプラス産業と共同で、ビール類の製造過程で生成される副産物のモルトフィードを原料の一部に取り入れアップサイクルした紙コップを開発した。(2024/11/6)
デザインの力:
2024年度グッドデザイン賞、金賞には半導体製造装置や自動倉庫ソリューションも
日本デザイン振興会は「2024年度グッドデザイン賞」の受賞結果を発表した。2024年度は「勇気と有機のあるデザイン」をテーマに掲げ、全5773件の審査対象の中から、1579件をグッドデザイン賞に選出。大賞候補となる20件の「グッドデザイン金賞」についても紹介した。(2024/10/17)
ITmedia Virtual EXPO 2024 夏:
パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用事例、リサイクル材比率95%を実現できたワケ
本稿では「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」で、パナソニック くらしアプライアンス社 くらしプロダクトイノベーション本部 コアテクノロジー開発センター 材料応用開発部 第一課の盆出真里氏が「パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用」をテーマに行った講演の内容を紹介する。(2024/10/9)
リサイクルニュース:
EVの使用済み二次電池をリサイクルするパイロットプラントを福島県で建設
日本化学産業は、福島県いわき市の「いわき四倉中核工業団地」に、電気自動車の使用済み二次電池の金属リサイクルを目的としたパイロットプラントを建設することを決定した。(2024/10/7)
材料技術:
透明発電ガラスの発電性能向上に成功、新バージョンのサンプル提供を開始
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、inQsとの共同研究開発で、透明発電ガラス(SQPVガラス)の発電性能と品質を向上させることに成功した。(2024/10/1)
リサイクルニュース:
粘着テープ製造時に発生する剥離紙のリサイクルを実現
ニチバンは、日本製紙とともに、粘着テープ製品の製造過程で発生する剥離紙のリサイクルを可能にする新たな取り組みを2024年9月に開始した。(2024/9/30)
10月18日から:
「イオンモール熊本」リニューアルで36店舗を刷新、どう変わる?
イオンモール熊本がリニューアルを発表した。10月18日から2025年春にかけて、新規17店舗を含む36店舗を刷新する。(2024/9/29)
第1回「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」合同会議:
太陽光発電設備の「義務的リサイクル制度」、創設に向けた検討を開始
国内で導入が広がった太陽光発電。将来、大量に発生する廃棄設備の適切なリユース・リサイクルの実現が大きな課題となっている。そこで環境省や経産省では新たな委員会を設置し、実効性のある適切なリサイクル制度の創出に向けた検討を開始した。(2024/9/20)
リサイクルニュース:
ダイサン・が三菱電機製プラスチック高度選別実証機の運用を開始
三菱電機は、ダイサン・と共同で、三菱電機グループの家電リサイクル事業で長年培ってきた技術を活用した独自のプラスチック高度選別実証機を開発し、ダイサン・で運用を開始した。(2024/9/17)
なぜ、イオンモール内で「ウォーキング」を企画? つい上がりたくなるような階段も 狙いを聞く
2017年度から、イオンモールの施設内でウォーキングを楽しめる企画が実施されている。その背景について担当者に聞いた。(2024/8/28)
リサイクルニュース:
家電や玩具の廃プラ再利用に向けた共同研究を開始、おもちゃショーで需要調査
三菱電機とカワダは、三菱電機グループの家電リサイクル事業で長年培ってきたプラスチック高度選別技術を活用し、家庭などから廃棄されるプラスチックの回収/リサイクルの推進に向けた共同研究を開始した。(2024/8/27)
リサイクルニュース:
バンダイ、トレカのパックをカードケースにリサイクル
バンダイ カード事業部は、開封済みカードパックをカードケースにリサイクルするプロジェクトをスタートする。(2024/8/22)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが石油化学事業の分社化に向け、クラサスケミカルを設立
レゾナック・ホールディングスは、同社傘下のレゾナックが100%出資する子会社「クラサスケミカル株式会社」を同年8月1日付で設立することを決めた。クラサスケミカルは石油化学事業の分社化に向けた分割準備会社となる。(2024/7/25)
木造化:
「桜新町」駅改修で出入口上家を木材で2025年度に新設、東急と東急電鉄
東急と東急電鉄は、田園都市線「桜新町」駅リニューアル工事で、北口と西口の出入口上家を木材で新設する。両社によると、全ての構造部材を木材とした地下駅から地上への出入口上家は全国で初となる。(2024/7/12)
リサイクルニュース:
DNPが食品用紙トレイの資源循環システムを構築
大日本印刷は、「DNP易剥離紙容器 紙トレイ」をイベント会場の飲食店などで使用した後、紙とフィルムを分離して回収し、回収した施設に提供する「資源循環システム」を構築した。(2024/7/12)
リサイクルニュース:
廃棄物処理を可視化する資源循環プラットフォームの提供をスタート
伊藤忠テクノソリューションズは、廃棄物処理を可視化する資源循環プラットフォーム「StateEco(ステートエコ)」の提供を2024年6月27日に開始した。(2024/7/1)
「株主はドコモの月額料金を半額にしてほしい」「NTTの社名変更は?」 NTT株主総会の質疑応答まとめ
NTTの株主総会で、株主から要望や質問が挙がった。IOWNを世界標準にするための働きかけ、NTT法の在り方、電話加入権などの質問が出た。株価下落に歯止めをかけるべく、株主に対して、ドコモやドコモ光の基本料金を半額にすべきという意見も出た。(2024/6/21)
プロダクトInsights:
東レ、余ったナイロンを傘に再利用 アップサイクル事業参入で廃棄物削減を目指す
東レインターナショナル(東京都中央区)はアップサイクルブランド「TSUTSU(ツツ)」を立ち上げ、6月13日に第1弾商品「TSUTSU The Umbrella 621」を発表した。東レインターナショナルの製造工程や流通段階では、衣料用ナイロン6の余剰生地(ロス)が発生してしまう。こうした余剰生地をTSUTSUの商品に使用し、廃棄物を削減する狙いだ。(2024/6/17)
製造業DXプロセス別解説(11):
今こそモノづくりにおいて「MOTTAINAI」精神を呼び覚まそう
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第11回は、製造業の次なるビジネスの競争力の創出と新たな収益源となり得る「廃棄/売却・二次利用」について解説する。(2024/6/10)
知らないと損!?業界最前線:
家電の買い方が変わる? パナソニックも参入した“メーカー再生品”の可能性
パナソニックは4月10日、家電の再生品販売サービスを本格スタートした。パナソニックストアで、再生品の販売も行うという。日立GLSは2022年から家電のメーカー再生品販売を行っており、家電量販大手のヤマダデンキは2001年から再生品販売を行っている。いずれも保証を受けられる点が魅力だ。(2024/5/25)
NTT東と東大が連携 IOWN推進室長に聞く「リモートバイオDXの展望」
東大とNTT東の産学協創では、第一段階としてリモートバイオDXでIOWNの活用が予定されている。NTT東日本経営企画部IOWN推進室の新國貴浩室長にIOWNの将来的な可能性を聞いた。(2024/5/17)
材料技術:
PPベースの自動車用加飾フィルムの量産技術を確立、累計100億円の売上高を目指す
DNPは、リサイクルしやすいポリプロピレン(PP)をベースとした自動車用加飾フィルムの量産技術を確立した。今回の製品を国内外の自動車業界を中心に提供し、2030年度までに累計100億円の売上高を目指す。(2024/5/15)
リサイクルニュース:
100%リサイクル材を用いたキャップを開発、CO2排出量を約37%削減
アルテミラとMAアルミニウムは100%リサイクル材を用いたキャップの開発に成功。以前に開発した100%リサイクル材を使用したアルミボトルとともに供給を開始している。(2024/5/14)
脱炭素:
再生材使用の詰め替えパックを製品化、花王が23年のごみ削減活動を報告
花王は、プラスチック包装容器の削減/再資源化の取り組みについて2023年の進捗を公表し、水平リサイクルにより再生材料を一部使用した詰め替えパックを初めて製品化したことなどを明らかにした。(2024/5/8)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり
ポストコロナ時代に入り、業界を取り巻く環境の変化スピードが、1段上がった。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。各社の責任者に話を聞いた。大河原克行氏による経営者インタビュー連載の日本IBM 後編をお届けする。(2024/4/24)
Weekly Memo:
NTT東日本と東大が協創協定を締結 「地域と同じ目線」で地域循環型社会を実現できるか
東京大学とNTT東日本が地域循環型社会の実現に向けて産学協創協定を結んだ。「果たして世の中にどれだけのインパクトを与えるのか」という問いに両者のトップはどう答えたか。(2024/4/22)
リサイクルニュース:
DNPがプラスチック部分を100%リサイクル材にしたICカードを発売
大日本印刷(DNP)は、循環型社会の実現に向けて、非接触対応ICクレジットカードのプラスチック部分全体をリサイクルPVC(ポリ塩化ビニール)で製造することを実現し、同製品の販売を2024年4月に開始すると発表した。(2024/4/18)
電源が入らないケータイを“復活”させて思い出の写真や留守録と「再会」 KDDIが無料イベント「おもいでケータイ再起動」を続ける理由
2024年3月末時点で、全国で400回以上、のべ約1万6000人が体験。(2024/4/2)
ZEB:
工事現場事務所でNearly ZEB認証取得、矢作建設工業
矢作建設工業は、東海大府工事事務所で建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)のNearly ZEB認証を取得した。建設現場で快適に働けるためのウェルネスに配慮した室内空間を実現する。(2024/3/27)
半導体で70年の経験:
PR:ヌヴォトンが最先端バッテリ監視チップセットソリューションでEV市場を牽引
急速に普及するEV(電気自動車)では車種の増加やバッテリの高電圧化、バッテリセルの増加などに伴ってバッテリマネジメントシステム(BMS)が多様化し、複雑になっている。そうした中、BMSを大幅に簡素化し、安全性、信頼性に応えるバッテリ監視チップセットを開発したのがヌヴォトン テクノロジージャパンだ。(2024/3/14)
xR:
三協フロンテアにユニットハウスの3Dモデル構成ツールを提供、伊藤忠テクノソリューションズ
伊藤忠テクノソリューションズは、ユニットハウスの商談を効率化し、顧客満足度の向上につなげる目的で、三協フロンテアにユニットハウスの3Dモデル構成ツールを提供した。(2024/3/13)
リサイクルニュース:
SMFLがリチウムイオン電池リサイクル事業の共同開発で協業
三井住友ファイナンス&リースは、同社グループのSMFLレンタルやシンガポールのTES-AMMとともに、湿式精錬技術を用いたリチウムイオン電池リサイクル事業をグローバルに共同展開する目的で、LIBリサイクル事業の共同開発に関する覚書を締結し、事業化の検討を開始したと発表した。(2024/3/13)
学費を「全額」サポート メルカリが従業員の「大学院進学」にこだわる理由
メルカリは従業員の「大学院進学」を支援している。2022年から社会人博士支援制度「mercari R4D PhD Support Program」を導入している。(2024/3/12)