ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「グランド・セフト・オート・サンアンドレアス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「グランド・セフト・オート・サンアンドレアス」に関する情報が集まったページです。

行けない場所に侵入、逃げられるはずのキャラに追い付く…… 発売から9年の「GTA5」を今なお検証し続ける動画が人気、投稿者に話を聞いた
トレバーだけ生き残るプランDやマイケルとトレバーが両方死ぬプランEも誕生。(2022/4/7)

Facebook Connect基調講演まとめ 社名変更は「One more thing...」として最後に発表
Facebookの8回目になるVR/ARイベント「Facebook Connect」の発表内容をまとめた。最も話題になった社名変更は「one more thing」として最後に発表。イベントの中心はメタバースについてだ。(2021/10/29)

米ワーナー、4K UHD BDで映画リリース 第1弾は「マッドマックス」「LEGOムービー」など
米Warner Bros. Home Entertainmentは2016年中に35タイトル以上をUHD BDでリリースする予定。(2016/1/5)

2016年はUltra HD Blu-ray離陸の年に――各映画スタジオが発売するタイトル
米Warner Bros.は、2016年中に35を超えるUltra HD Blu-ray Dsicタイトルをリリースする方針を明らかにした。既に発表しているSony Picturesや21世紀FOXのと合わせ、年内に50近いタイトルが発売されることになる。(2016/1/4)

2015 CES:
Mad Catz、センサーユニットの交換までできるゲーミングマウス「R.A.T.Pro X^2」を公開
“メカメカ”したデザインと機能を誇るゲーミングデバイスメーカーは、タブレットを装着できる変幻自在なゲームコントローラフレームも同時に展示していた。(2015/1/9)

ギネス世界記録の「ビデオゲームのエンディングベスト50」、「Call of Duty: Black Ops」が1位に
発売から13年がたつ「ゼルダの伝説 時のオカリナ」がビデオゲームのベストエンディング第3位に入った。(2012/2/13)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その29):
業界の突破口はネットワーク?
「CR花の慶次」断ちをして業界の復調を念じてるみたいですけど……それって? な、くねくねハニィがお送りする「最近どうよ?」。相変わらずふざけた感じですが、中身はガチンコ。北米での市場状況が変わってきたことを切り口に書いているので、よしなに。(2009/1/21)

「グランド・セフト・オートIV」を遊んでみて考えた:
笑って楽しみながらアメリカを、そして国際社会を知ろう
文明の岐路であり、諸民族がモザイク状に分布する東ヨーロッパからやってきた男、ニコ・ベリック。アメリカ文明の象徴たるリバティーシティは彼の目にどう映ったのか。異邦人の視点を借りて展開される、風刺とジョークに満ちたアメリカ文明論(私見)。(2008/12/3)

生まれ変わったリバティーシティで暮らす幸せ――「グランド・セフト・オートIV」
発売初週で販売本数が600万本を突破した「グランド・セフト・オート」シリーズ最新作が日本へ上陸しようとしている。約7年ぶりのナンバリングタイトルは少し従来のものとは違う。(2008/7/8)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その22):
ゲーム業界のM&Aを語ってみたパートII――EAとTake2
桜が咲いたので花見をしようと思ってたのに、ふと気がつくとパチンコ屋でハンドルを握り締めているくねくねハニィがお送りする「最近どうよ?」。第22回目は今、北米で起こっている大ニュースの経過を報告。4月になって新年度も突っ走るハニィをよろしこ(※意訳版あり)。 (2008/4/4)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その19):
2007年末に海外ゲーム業界を語りたい
師走だというのになぜかアメリカ、アジアをバタバタと駆け巡ったくねくねハニィがお送りする「最近どうよ?」第19回目。年末バタバタ業界リポートを今年の締めにしてみたいのでよろしこ。今年も読んでくれてありがとー(涙)。それから来年もよろしこ!(2007/12/28)

くねくねハニィの「最近どうよ?」(その9):
北米のレーティング――ESRBについて語るってのはどうよ?
太りすぎて「くねくね」しにくい体型になってきた、くねくねハニィが語る「最近どうよ?」9回目ですねん。日本のCEROレーティングがかなり参考にしたと言われる北米のレーティングシステムESRBについて語ってるのでよろしこよろしこよろしこ〜。(2007/4/17)

クリエイティブ、Vista上でマルチチャンネルオーディオを実現する“Creative ALchemy”β版公開
クリエイティブメディアは、新API「OpenAL」に未対応のゲームをマルチチャンネルオーディオに対応させる「Creative ALchemy」のβ版公開を開始した。(2007/2/22)

「グランド・セフト・オート・サンアドレアス」レビュー:
ゲームデザインの底流にあるセンス・オブ・ユーモアに注目
北米版発売から約2年3カ月、前作「バイスシティ」の日本語版から数えても2年8カ月。ようやく発売の運びとなった「サンアンドレアス」は広大なマップに多種多様な面白さを詰め込んだ、容量も濃縮度も抜群の出来栄え。暴力性だけでこのソフトを評価するのはちょっと浅薄では?(2007/2/9)

ZEEBRAも太鼓判――「Grand Theft Auto:San Andreas」preview party
カプコンが1月17日、発売日を目前にいち早く「グランド・セフト・オート:サンアンドレス」のスペシャル体験会を渋谷club asiaで開催。ZEEBRAをMCに迎え、BMXやバスケットパフォーマンスで魅了した。(2007/1/18)

「GTA:San Andreas」Preview PartyにZEEBRA出演決定――先着でグッズプレゼント
(2007/1/12)

「グランド・セフト・オート・サンアンドレアス」の発売記念イベントを開催
(2007/1/5)

Grand Theft Auto問題でFTCの調査が終結
「Grand Theft Auto: San Andreas」のわいせつシーン問題で、FTCがTake-Two Interactive Softwareに対する同意審決を承認した。(2006/7/22)

Grand Theft Auto問題でTake-TwoがFTCと和解
「Grand Theft Auto: San Andreas」にわいせつシーンが組み込まれていた問題で、開発・販売元のTake-TwoとRockstar GamesがFTCとの和解に同意した。(2006/6/9)

Grand Theft Auto問題で株主集団訴訟
人気ゲームにわいせつシーンが隠されていた問題で、Take-Twoを相手取った株主集団訴訟が起こされた。(2006/2/16)

GTAのわいせつシーン問題で市がTake-Twoを提訴
「Grand Theft Auto: San Andreas」のわいせつシーン問題で、米ロサンゼルス市がTake-Twoを提訴した。(2006/1/28)

Grand Theft Auto、成人指定解除で販売再開
わいせつシーン問題で製造が中止されていたGrand Theft Autoが、10月にレーティング「M(17歳以上)」で発売される。(2005/9/24)

海賊版ゲーム装うIMワーム「Hagbard」
(2005/8/1)

GTAのわいせつシーン問題でFTCが調査開始
FTCが人気ゲーム「Grand Theft Auto」の調査を開始した。開発元は、わいせつシーンが問題となってからレーティングを「成人のみ」に変更している。(2005/7/28)

北米ではほとんど常識、そして日本でも……? ゲームのサラウンド最新事情
3Dゲームの普及によって、多くなってきたサラウンド対応ゲーム。ドルビー日本支社のゲーム開発支援チームに現状とこれからの話を聞く。そして……。(2005/7/7)

Game Tools & Middleware Forum 2005でゲーム開発の今を知る
次世代機開発を知るためにはまずは技術的なところから攻めるに限る。そんなわけで先日行われた「Game Tools & Middleware Forum 2005」から探ってみた。(2005/2/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。