メディアのライター装い、公開前の情報入手狙うなりすましメールに注意 イード
イードは、同社が運営するメディアのライターを装い、公開前の情報を入手しようとするなりすましメールが一部の企業に送られていることを確認したとして注意を呼び掛けた。(2025/3/14)
エグレスを基礎から【第2回】
サイバー攻撃者が狙う「エグレス」とは 主要な手口を解説
IT分野ではメールの送信など外部インフラへのデータ転送はエグレス(Egress)と表現することがある。意図しないエグレスの発生はセキュリティの問題がある。どのようなエグレスが問題になるのか。(2025/3/12)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(3):
「メールが届かない」事態を避けるための送信要件の確認と送信用インフラ選定の注意点
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、送信要件の確認ポイントや、送信用インフラ選定時の注意点などについて解説する。(2025/3/6)
Appleかたる詐欺メールに注意 「Apple IDのお支払い情報」などの件名でフィッシングサイトに誘導
米Appleをかたるフィッシングメールが増えているとして、フィッシング対策協議会は注意を呼びかけた。(2025/3/5)
Y!mobileで「かんたんスマホ4」を3月6日発売 MNPなら一括9800円
ソフトバンクは、Y!mobileから「かんたんスマホ4」を3月6日に発売。健康相談ができるアプリ「かんたんHELPO」を搭載し、迷惑電話対策や「調子いいメール」などの安心サポート機能も備える。(2025/2/27)
「メルマガ」きっかけで購入経験あり4割超 開封する“決め手”は?
ラクスは、一般のメール受信者を対象に「メールマガジン」に関する調査を実施した。(2025/2/20)
セキュリティニュースアラート:
新型マルウェア「FINALDRAFT」の脅威 Outlookの下書きを悪用した高度な攻撃手法
新型マルウェア「FINALDRAFT」が発見された。Microsoft Graph APIを悪用し、Outlookの下書きメールをC2通信に利用する高度な手法を採用している。カスタムローダー「PATHLOADER」と連携し、データ窃取やプロセス注入を実行するという。(2025/2/20)
楽天チケット、「にじさんじ」チケット抽選不具合で対象者にメール送付 「改めて深くおわびする」
楽天チケットは、ANYCOLORが運営するVTuberグループ「にじさんじ」のイベントで、チケット抽選の一部に不備があったと18日に公表していた件について、抽選の不具合により落選した対象者にメールを送信したと発表した。(2025/2/19)
Googleの「Gemini Live」、翻訳サポート 画面共有と動画ストリーミングも数カ月以内に
Googleは、Gemini Advanceユーザーにメールで「Gemini Live」での翻訳が可能になったと知らせた。数カ月中に画面共有およびライブ動画ストリーミング機能も追加されるとしている。(2025/2/14)
ドコモメールに「迷惑メールフォルダ」を追加 利便性とセキュリティを向上
NTTドコモは2月13日、ドコモメールに「迷惑メールフォルダ」を追加した。今後、これまでドコモメールの拒否機能などにより届かなかった迷惑メール判定のメールは、原則迷惑メールフォルダに格納されるようになる。ドコモは利便性とセキュリティの向上を図ったとしている。(2025/2/13)
ITトレンド5分でまとめ読み
「休日も業務連絡」する上司が見落としている“残念な影響”
業務時間外のメールやチャットのやりとりを拒否する「つながらない権利」を求める声が上がっている。“常時接続”のリスクから従業員を守る上で、雇用主が慎むべき行動は何か。(2025/2/11)
セキュリティニュースアラート:
なぜDMARCの導入は進まないのか? 企業が抱えるホンネが明らかに
リンクは、Googleによる「メール送信者ガイドライン」改訂から1年が経過したことを受け、企業の対応状況やDMARCの導入実態を調査した。この調査からDMARCを導入していない企業のホンネが明らかになった。(2025/2/6)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(2):
実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、メール送信時における2種類のFromドメインやドメインレピュテーション、Gmail送信者ガイドラインに焦点を当て、ドメイン名の重要性について解説する。(2025/2/6)
ゆうパックの発送通知、郵便局アプリに実装 メール/LINE通知に加え
日本郵政と日本郵便は、ゆうパックの荷物が発送されたかどうかを、郵便局アプリの通知で分かるようにした。初歩的な機能がようやく実装された形だ。メール/LINEによる通知に加え、アプリ通知が加わった。(2025/2/5)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(1):
貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本」。初回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交じえながら解き明かす。(2025/1/30)
日本では“あの攻撃”が顕著
メール攻撃の“狙い撃ち”に直面するアジア企業の実態
APAC地域の企業を狙うメール攻撃が急増している。2023年〜2024年にかけて、メールを使ったサイバー攻撃は月間平均約27%増えた。特に日本とシンガポールでは、あるメール攻撃が顕著に増えているという。(2025/1/30)
総合商社の営業マン時代にやらかした“誤爆英語メール” とんでもないスペルミスに「相手爆笑してそう」「パッと見似てるから……さ……」
意味深な内容に……。(2025/1/16)
「ローコードツールでAIエージェントを構築できる機能」も近日中に公開予定:
Google、AIエージェントで組織内の情報検索を支援する「Google Agentspace」を発表 「Confluence」や「Microsoft SharePoint」との連携にも対応
Googleは、AIエージェントで組織内の情報検索を支援する「Google Agentspace」を発表した。ドキュメントや電子メールなど社内で蓄積されているデータに基づいた提案や応答により、情報収集や意思決定を支援するという。(2025/1/8)
ドコモ、スマホアクセサリーの購入で最大30%還元 3月3日まで
NTTドコモは1月7日から3月3日まで、「最大30%ポイント還元キャンペーン」を実施する。本キャンペーンは「docomo select」メールマガジンに登録し、ドコモオンラインショップで対象アクセサリーを購入した人に、合計購入金額(税込み)の最大30%分をdポイント(期間・用途限定)で進呈する。進呈ポイント上限は2000ポイント。(2025/1/7)
金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」
銀行を名乗って企業に電話をかけ、手続き名目でメールアドレスを聞き出した上で偽メールを送ってIDやパスワードを盗み取る「ボイスフィッシング」という新たな手口が確認されていることが、警察庁への取材で分かった。(2025/1/6)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
営業パーソンの「口グセ」をAIで可視化 インサイドセールスにおける音声データ活用法
今回は、音声×AIを活用したデータ分析が営業活動にどのような影響を与えるのかを、インサイドセールス(電話・メール・チャットなどを活用した内勤営業)を例に紹介。「話し方」「話す内容」「行動」の最適化を具体的に掘り下げていく。(2024/12/26)
「にじさんじ」運営の代理人弁護士かたる偽メールに注意
VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは12月23日、同社代理人弁護士を名乗る不審なメールが複数送信されているとの通報があったとし、注意を呼び掛けた。(2024/12/23)
電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」
Jiffcyのテキスト通話とは、まさにテキストチャットと通話をミックスしたようなものだ。(2024/12/19)
進む「年賀状じまい」 6割以上が年賀状を出さない理由、新年のあいさつ手段で最多は?
ディライトは、12月12日に「年賀状と喪中はがきの文化」に関する調査結果を発表。年賀状を出さないユーザーは約6割で、新年のあいさつ手段はLINEやメールの他「特に行わない」も4割を超えている。(2024/12/17)
Cybersecurity Dive:
ホリデーシーズンはビジネスメール詐欺が増加 注意すべき文面は?
ホリデーシーズンには支払いを不正に奪取しようとするビジネスメール詐欺(BEC)が増加する恐れがある。では、どのような文面に注意すればいいのだろうか。(2024/12/14)
極める!Copilot in Windows:
Copilot in Windowsを使ってメールのひな型/下書きをつくる
Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。(2024/12/12)
セキュリティニュースアラート:
Cloudflareが年次報告書2024年版を公開 インターネット動向を総括
Cloudflareは2024年のインターネット動向を総括する年次報告書「Cloudflare Radar 2024 Year in Review」を公開した。トラフィックや採用、接続性、セキュリティ、メールセキュリティの分野に分け、インターネット動向を分析している。(2024/12/12)
キッザニア運営元が個人情報2万4644件の流出を公表 不正アクセスの原因は?
キッザニアを運営するKCJ GROUPは、キッザニアのWebサイトに対する第三者の不正アクセスによって個人情報2万4644件が流出したと報告した。氏名や電子メールアドレスなども含まれるという。不正アクセスの原因は何か。(2024/12/12)
その悩み、生成AIが解決:
理不尽メールにイライラ……返信文を代わりに作ってくれる「AIチャット」を作ってみた
ChatGPTの「GPTs」をはじめとしたカスタムチャットを作成できる機能は、「こんなときに誰かが助けてくれたらいいのに」を実現するのに役立つ。メールやチャットで送られてきた理不尽なメッセージに対して、「本音」を返すと、穏やかな表現に言い換えた返信文を作成してくれるGPTsを作ってみた。(2024/12/9)
生成AI悪用を活発化させる犯罪集団
“人間らしいメール”作成だけじゃない、OpenAIが明かすChatGPT悪用の実態
ビジネスに溶け込みつつある「ChatGPT」は、サイバー犯罪者にとっても“便利なツール”なので注意が必要だ。ChatGPTはどのように悪用されているのか。調査から読み解く。(2024/12/9)
SMS、MMS、RCS、iMessageの違いは? 今さら聞けないスマホの「メッセージ」サービス
2024年夏、iOS 18の「メッセージ」アプリがRCSに対応するということが大きな話題となりました。これで、iPhoneとAndroidでリッチなメールがやりとり可能になる見込みです。RCSのリリースを期待しつつ、MMS、SMS、そしてiMessageといったメッセージ規格についておさらいします。(2024/12/5)
PayPayの初売り・お年玉キャンペーンかたるフィッシングに注意 「最大1万ポイントゲット」などとうたい偽サイトに誘導
フィッシング対策協議会が、PayPayによる「初売りキャンペーン」や「お年玉キャンペーン」をかたるフィッシング詐欺の報告が増えているとして、注意を呼び掛けた。偽メールの件名・文面例も公開している。(2024/12/5)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「メールセキュリティの対策状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/12/5)
セキュリティニュースアラート:
破損ファイルを悪用した“ゼロデイ”フィッシング攻撃に要注意 検知回避狙いか
ANY.RUNは、意図的に破損させたファイルを使用してセキュリティツールの検知を回避する新たなフィッシングキャンペーンを発見した。悪意のある電子メールが届いてしまうリスクがあるため注意してほしい。(2024/12/4)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
「データ重視」でWeb流入3倍に アステラス製薬のMRが挑んだCX改革
優れたCXを実現すれば、顧客満足度を向上させるだけでなく、ブランドの差別化や優位性を確立させ、どんな状況でも「選ばれる」存在へとなることができる。アステラス製薬はコロナ禍でパーソナライズを中心にしたCX改革を進め、それまでバラバラだったデジタルチャネルと営業チャネルの連携を実現。メールからのWebサイト来訪率を約3倍まで伸ばしたほか、営業に渡すホットリードのインサイトの質、数を大きく向上させたという。(2024/12/4)
Tech TIPS:
【Googleダークウェブレポート】自身の個人情報がダークウェブに流出していないか確認する
Microsoftアカウントなどへの不正アクセスやフィッシングメールの着信が増えたら、個人情報がダークウェブに流出した可能性がある。ただ、ダークウェブは一般的な検索エンジンなどでは見つけられないため、何が起きているのか分からない。このような場合、Googleが提供する「ダークウェブレポート」を使って、ダークウェブ上に個人情報が漏れていないかどうかを確認するとよい。その使い方を紹介しよう。(2024/12/2)
「殺してあげようか」池袋暴走事故遺族脅迫容疑で中3少女書類送検 直後には謝罪メールも
2019年4月の東京・池袋の乗用車暴走事故で妻子を亡くした松永拓也さん(38)を名指しし、脅迫するメールを送ったなどとして、警視庁少年事件課は11月28日、脅迫と威力業務妨害の疑いで、横浜市の中学3年の少女(14)を書類送検した。(2024/11/28)
三菱UFJ、貸金庫取引を装うメールに注意喚起 元行員による顧客資産の窃取を受けてか
三菱UFJ銀行が、貸金庫取引を装う電子メールに注意を呼び掛けている。(2024/11/25)
「指定口座へ入金を」森永製菓の役員かたるなりすましメールに注意
森永製菓は、同社やグループ会社の社名・役職員名をかたり、指定の支払い口座への入金を促すなりすましメールを確認したとして注意を呼び掛けた。(2024/11/25)
Tech TIPS:
【Azure】まだ使っているのに廃止されてしまうサービスを通知してもらう(ポータル編)
クラウドサービスでは、自分が使っているサービスが廃止され、新しいサービスで代替されてしまうことがよくある。Azureを対象として、近い将来に廃止されるサービスについて、メールなどで事前に通知してもらう方法を紹介する。(2024/11/20)
Qlik、RAG機能付き生成AIチャットbotを日本でリリース メールやSlack会話を取り込み固有の回答を出力
クリックテック・ジャパンがRAG機能付きの生成AIチャットbotサービスをリリースした。企業が持つデータソースと接続することで、企業固有の情報を出力できる。(2024/11/19)
キャリアニュース:
仕事の連絡は67%がメールを利用――「3時間以内」に返信がほしい人は約4割
DXサービス「yaritori」が「ビジネスメール調査2025」の結果を発表した。仕事上のコミュニケーション手段は「メール」が最も利用されていた。また、4割以上がメールを「3時間以内」に返信してほしいと考えていた。(2024/11/13)
Tech TIPS:
【Acrobat Reader】共有機能でメール添付より効率的な確認・承認ワークフローを実現する
PDFファイルを簡単に共有する方法を紹介しよう。Acrobat Readerの共有機能を利用すると、PDFファイルを複数人と共有し、コメントのやりとりが可能だ。また、OneDriveを利用したPDFファイルの共有方法も取り上げる。(2024/11/13)
アレン様、バラエティー番組「相席食堂」制作サイドからのメールに苦言 「偉そうな口調で外して等と連絡してきて、」「二度とオファーしてこないで下さぃませ」
「出演が見られず残念」の声が多数寄せられています。(2024/11/12)
「退職のご相談」「月曜午前に提出を」休日の会社メールで嫌な件名 “名回答”が続々
休日にふと見てしまった会社のメールで開きたくない件名は−。人材総合サービス「ランスタッド」は、主催イベントの中で実施する「第1回おしごと大喜利フェス」に向け、応募があったうち優秀作品の候補作を発表した。(2024/11/11)
セキュリティニュースアラート:
北朝鮮サイバー脅威グループが新たなマルウェアキャンペーン macOSが標的に
SentinelLabsは北朝鮮のサイバー脅威グループが新たなマルウェアキャンペーンを展開していると報告した。この攻撃は偽の暗号通貨ニュースを装った電子メールを通じて実行され、macOSを標的としている。(2024/11/11)
怪しいメールを開いてしまう心理を読み解く
“私は大丈夫”を悪用 詐欺メールにだまされないためのFBI流フィッシング対策
フィッシング攻撃はその巧妙さを増しており、簡単には見抜くことが難しくなっている。FBIの専門家が指摘する、人の「信頼」を悪用するフィッシング攻撃の危険性と、理解しておくべき人の心理的な特性とは。(2024/11/11)
甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
なぜ日本企業は“電話”の使い方がヘタなのか? 「企業電話のアップデート」を考える
電子メールやチャットによるコミュニケーションが中心となった現在でも、電話の方が仕事がスムーズに進む場面はやはりあります。ただし筆者によると、アップデートを怠っているために電話の「真の価値」が発揮されていない日本企業が多いとか。今どきの電話が持つ価値を考えます。(2024/11/8)
「退職のご相談」「月曜午前に提出を」休日の会社メールで嫌な件名……大喜利に続々名回答
休日にふと見てしまった会社のメールで開きたくない件名は。人材総合サービス「ランスタッド」は11月7日、主催イベントの中で実施する「第1回おしごと大喜利フェス」に向け、応募があったうち優秀作品の候補作を発表した。(2024/11/7)
「DMARC」でフィッシング対策【後編】
いまさら聞けない「DMARC」 なりすましメールを防げる機能とは?
なりすましメールを食い止める仕組み「DMARC」の機能に「ポリシー」や「報告」がある。DMARCの機能はフィッシング攻撃対策にどう役立つのか。その活用方法を解説する。(2024/11/5)