ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  M

  • 関連の記事

「mamorino Watch」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「mamorino Watch」に関する情報が集まったページです。

auとUQ mobileの「契約解除料」は2022年3月31日をもって廃止 一部の端末購入プログラムも条件変更
auとUQ mobileにおける「契約解除料(解約金)」が、2022年3月31日をもって廃止されることになった。同年4月1日以降は、定期契約途中の解約であっても契約解除料が請求されなくなる。合わせて、au携帯電話の契約継続が条件である端末購入プログラムの当該条件が撤廃されることになった。(2021/12/23)

auが「ケータイ」「ルーター」向けの新料金プラン 12月26日から提供
2020年1月から改正電気通信事業法と関連する総務省令・ガイドライン類がスマートフォン以外の端末にも本格適用される。それに伴い、auがケータイとWi-Fiルーター向けの新たなプランを発表した。(2019/12/23)

au STAR会員向け「三太郎の日」 9月特典はCM楽曲と「Wowma!」クーポン
auの無料会員プログラムの9月特典が発表された。9月は桐谷健太さんのCMソング「お家をつくろう」と、通販サイト「Wowma!」で使えるクーポン200円分を無料プレゼントする。(2018/8/27)

「料金プラン」「ZTE問題」「楽天」「ブロッキング」――KDDI決算説明会 一問一答
KDDIが2017年度の通期決算を公表した。高橋誠社長が就任してから始めて行われた決算説明会における質疑応答の模様を簡単にまとめる。(2018/5/10)

「AXON 7」の販売目標は200万台、日本を重点市場に――ZTEのグローバル戦略を聞く
新しいフラグシップスマホ「AXON 7」を発表し、攻めの姿勢を見せるZTE。今後は日本を中国や欧米に並ぶ重点市場として位置付け、積極的に攻める姿勢を見せている。ZTEの端末戦略を、ZTE副総裁・端末事業部CEOの曽学忠氏が語った。(2016/6/3)

KDDI、通話も可能な子供向け腕時計型ケータイ「mamorino Watch」3月18日に発売
KDDIは、子供向け腕時計型ケータイ「mamorino Watch」を3月18日に発売。au +1 collectionから専用アクセサリーも順次取り扱う。(2016/3/16)

SIM通:
あなたはどれだけ知っている?SIMフリースマホメーカー
SIMフリースマートフォンの存在や知名度は日に日に上がってきていますが、メーカー名を見ると、これまで聞いたことがないメーカーやブランドのものも多く存在します。今回は、主要なメーカーの概要を簡単に紹介します。(2016/2/25)

「mamorino」が“スマートウォッチ”に進化した理由
auのキッズケータイ「mamorino」の新製品が3年ぶりに登場。4世代目となる新機種は、通話もできるスマートウォッチとなった。なぜケータイ型ではなく腕時計型を採用したのだろうか。(2016/2/4)

腕時計型の携帯電話「mamorino Watch」、auから子ども向けに登場 「ママに電話」で発信も
腕時計型の子ども向け携帯電話「mamorino Watch」がauから登場。端末に向かって「ママに電話」と言うだけで母親に電話する――といったことが可能だ。(2016/2/4)

音声操作も可能 VoLTE通話ができる子供向け腕時計型ケータイ「mamorino Watch」
もちろん見守り機能も満載。ベルトを外せば腕時計からペンダント型ケータイに早変わり。(2016/2/4)

気分は妖怪ウォッチ? auで国内初の通話もできるキッズウォッチ「mamorino Watch」がかっこいい
マモリーノ!(2016/2/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。