ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  M

  • 関連の記事

「MOVIE SPLASH」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

光プラスTVからサービス名称を変更

関連キーワード

日本初:
映画「信さん・炭坑町のセレナーデ」の劇場公開と同時にVOD配信
アクトビラ、ひかりTV、LISMO Video Store/MOVIE SPLASH VOD、J:COM オン デマンド、TSUTAYA TV、DMM.TV for Blu-ray Discは、新作映画「信さん・炭坑町のセレナーデ」の劇場公開と同日にVOD配信を開始する。(2010/10/18)

ケータイのみに“閉じない”動画配信を――LISMO Video発の連続ドラマ「革命ステーション 5+25」
LISMO Videoのオリジナル連続ドラマ「革命ステーション 5+25」は、ケータイでの視聴に加え、PCやテレビでも配信するクロスメディア展開が特徴。制作発表会には企画・制作を担当した堤幸彦氏も姿を見せ、ケータイ向け動画に対する思いを語った。(2009/6/22)

200以上の無料コンテンツも――「EZweb」10周年キャンペーン
KDDIが「EZweb 10周年記念キャンペーン」を4月14日から行う。尾崎豊さんの全公式発表曲の配信や、「ターミネーター4」の未公開映像の配信、さらに200以上のコンテンツを無料で提供する特設サイトも登場する。(2009/4/13)

auオリジナルのドラマ「ロス:タイム:ライフ」配信――LISMO Video Storeなどで
KDDIが、2008年に放送されたドラマ「ロス:タイム:ライフ」の新作をEZチャンネルプラス「LISMO Channel」や「LISMO Video Store」などで配信。ユーザーは通信料を除き無料で視聴できる。(2009/3/12)

KDDI、アカデミー賞受賞の短編アニメ「つみきのいえ」を配信
米国アカデミー賞の短編アニメーション賞を受賞した「つみきのいえ」が、auのLISMO Video Storeをはじめとする映像サービス向けに配信される。(2009/3/5)

KDDI、LISMO Videoでフジテレビondemandの地上波放送作品を配信
KDDIは、「LISMO Video Store」「MOVIE SPLASH」「MOVIE SPLASH VOD」の映像配信サービス向けに、フジテレビ地上波で放映された作品を2月10日から順次配信する。(2009/2/3)

KDDIと東電、FTTH統合新サービス「ひかりone」
(2006/5/25)

西正:
IPTVという概念の整理と形態
IP方式でテレビ番組などの動画を配信できるようにするための検討が続いているが、IPTVという広義の概念を整理して議論しないと、せっかくの検討も論点が分散して、まとまるものもまとまらなくなるように思えてならない。(2006/4/6)

コラム:
IPマルチキャストが「放送」になる日
放送のデジタル化が進むに伴い、「テレビ」ではない「テレビ」もその居場所を明確にしなければならない時期が近づいてきた。地デジ難視聴対策としての側面を持つ、IPマルチキャスト放送は「放送」になれるのだろうか。(2006/4/5)

西正:
Yahoo!動画配信サービスの先見性
「放送とネットの連携」がなかなか進まないと指摘される中、ポータルサイトで最大数の顧客を持つヤフーが「Yahoo!動画配信サービス」を開始した。ポータルサイトでの展開、簡易な課金システムなど、非常に先見性の高い試みとして評価できる。(2006/2/2)

EZチャンネル「みうらじゅんの回文道場」が“回文ドラマ”としてDVD化
EZチャンネルの「みうらじゅんの回文道場」がドラマ化。ストーリー内にさりげなく回文が登場する「回文ドラマ」だという。(2006/1/11)

小寺信良:
急速に拡大するVOD事業の夢と現実(前編)
VODサービスが急速に拡大しつつある。中でも最近は、テレビ局の積極的な参加が目を引く。こうしたテレビ局の動きの背景と課題、そしてVODが普及するための条件を考えてみた。(2005/8/1)

フジテレビが有料VOD開始 複数ISPと提携
フジテレビは、テレビ番組の有料オンデマンド配信を7月下旬から始める。当初は1番組210〜525円。(2005/7/12)

4th MEDIA に期待される「4番目の何か」
放送には放送の、通信には通信の、それぞれ独自の文化があり、それを融合させることは簡単ではない。それぞれの独自性を維持したまま、新たな融合型サービスを生み出すとすれば、それはどんなものになるのだろうか?(2005/3/24)

テレビでVoD“見放題”――フレッツ向け「オンデマンドTV」登場
オン・デマンド・ティービーは、NTT東西地域会社の「Bフレッツ」ユーザーを対象とした映像配信サービス「オンデマンドTV」を3月9日に開始する。専用のセットトップボックス(STB)を使い、自宅のテレビで、好きな時間に多チャンネル放送やビデオ・オン・デマンド(VoD)が楽しめる。(2005/3/7)

オンデマンドサービスの「限界」
昨年までに出そろった感のあるIP放送事業への参入。各事業者は今年、加入者拡大に向け全力投球を始めることになるだろう。映像系サービスでの目玉は、オンデマンドサービスになると考えられるが、何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」であることにも留意。むしろ実用的なジャンルを開拓する方が有効であることに着目するべきだろう。(2005/1/6)

KDDIの「光プラス」、一戸建て&小規模マンション向けメニューを追加
KDDIは、FTTHサービス「KDDI光プラス」に戸建て住宅を対象とする新メニュー「光プラスホーム」を追加すると発表した。NTT東西地域会社のダークファイバーを活用。最大1Gbpsの帯域幅を最大64人で共有する形だ。(2004/11/30)

IP放送が抱える二つの“壁”
「電気通信役務利用放送事業者」の台頭に代表されるように、IP方式を使って多チャンネル放送を提供する事業者が増えてきた。だが、IP放送は権利処理に手間がかかる上に、地上波の再送信はもちろん、“流せない”チャンネルがまだまだ数多くある。IP放送が抱える現状の「壁」について考えてみよう。(2004/9/10)

「円谷チャンネル-BB」提供先を拡大。新コーナー「ウルトラ怪獣図鑑」オープン
「円谷チャンネル-BB」のサービス事業者に8月2日、@nifty、OCN、So-net、Powerbroad(パワードコム・会員向け)の4社が加わった。(2004/8/2)

BBTVの「電子レンタルビデオ」戦略――その読み方
BBTVがケーブルTVのベーシックチャネルをセットにせず、VODのみの利用を前提にした加入者申し込みを受け付け始めた。サービス名も「電子レンタルビデオ」と“対抗相手”を明確にし、全国展開を図って会員数を急激に増やす戦略だ。さてその成否は?(2004/7/8)

NHKがVOD商用トライアルにコンテンツ提供――そのもたらす意義
NHKのコンテンツがIPベースで、ビデオ・オンデマンド(VOD)に提供されることになった。キラーコンテンツを数多く持つNHKが登場してきたことで、懸案事項であった権利処理の解決が進み、VOD需要の拡大を加速させる可能性が出てきた。(2004/5/27)

KDDIの「光プラスTV」、NHKのコンテンツを追加
KDDIは、FTTHを用いたマンション向けの映像配信サービス「光プラスTV」において日本放送協会(NHK)のコンテンツを7月1日より追加する。(2004/5/26)

BBTV、KDDIにもNHKがコンテンツ提供
ソフトバンクグループのVODサービス会社、ビー・ビー・ケーブルは5月26日、同社がNHKの番組コンテンツを配信することで合意したと発表した。またKDDIも同日、FTTH向け映像配信サービスでNHKコンテンツを配信すると発表した。(2004/5/26)

au携帯、今年度も純増シェア半数を狙う
「定額4200円でもFOMAに比べて競争力がある」「1XとFOMAを比べても1Xのほうが有利だ」──。KDDIは好調なau事業で、2004年度も純増シェア半数を狙う計画。パケット定額制の1X WINは今年度末300万契約を目指す。(2004/4/28)

録画した番組のダイジェスト自動生成技術〜KDDI
HDDレコーダーに録り貯めた動画から、ハイライト/ダイジェスト映像を自動作成して、内容を確認──。そんな未来につながる技術をKDDI研究所が開発した。プロ野球でいえば、ホームランシーンを90%以上の精度で取り出してハイライト映像を生成してくれる。(2004/4/8)

『チューナーレスTV』のススメ?
最近家電量販店の店頭を賑わすのが地上デジタル放送やBSデジタル放送用のチューナーを内蔵した液晶テレビやプラズマテレビなど。しかし、そのチューナーは本当に必要なのだろうか?(2004/2/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。