ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  S

  • 関連の記事

「SH703i」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「SH703i」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

PR:美しく輝くアルミボディ──コンパクトワンセグ「SH704i」の素顔
人気端末「SH703i」の後継となる「SH704i」は、アルミパネルを採用したコンパクトなスウィーベル(回転2軸)ボディのカジュアルなワンセグ端末だ。ワンセグ搭載FOMAでは最薄となるその美しいボディの魅力に迫る。(2007/7/27)

「SH904i」の“ここ”が知りたい(1):
「SH903i」「SH903iTV」「SH703i」との違いはどこ?──「SH904i」
3インチのワイドQVGA液晶やアルミ製の背面パネル、独自のタッチパッド機能などを盛り込んだ「SH904i」。どんな部分が新しく、どの部分が変わらないのかをまとめた。(2007/5/18)

「SH903i」「SH703i」に不具合、ソフト更新で対応
NTTドコモはシャープ製FOMA端末「SH903i」「SH703i」の電話番号検索などに不具合があるとアナウンスした。修正済みソフトによる端末のアップデートで対応する。(2007/4/9)

PR:ライフシーンはこう変わる──「SH703i」のある生活
コンパクトなボディの中に、703iシリーズながら充実した機能を搭載した「SH703i」。実際に使ってみると、機能性の高さだけでなく、使いやすさに対するこだわりも強く感じられるだろう。(2007/3/2)

「SH703i」の“ここ”が知りたい(2):
「SH903i」と音楽機能はどう違うのか──「SH703i」
最近の携帯電話のトレンド機能ともいえるのが音楽機能。「SH703i」のミュージックプレーヤーは「SH903i」とどう違うのか。(2007/2/27)

PR:スタイリッシュなボディに数々の新機能を凝縮した「SH703i」
「ハーフメタリックデザイン」という独特のスタイルが特徴の「SH703i」は、手になじむスタイリッシュなボディにライフシーンに必要な機能を厳選して凝縮した、使い勝手のよい端末だ。(2007/2/23)

“ハーフメタリックデザイン”が特徴のスリムモデル「SH703i」、新規は1万円台後半
端末背面の上下を「情報表示エリア」と「グリップエリア」に分割する、“ハーフメタリックデザイン”を採用したシャープ製の「SH703i」が店頭に並んだ。(2007/2/9)

NTTドコモ、「P703iμ」「SH703i」を2月9日に発売
NTTドコモは、厚さ11.4ミリの極薄折りたたみ端末「P703iμ」と、背面パネルのハーフメタリックデザインが特徴の「SH703i」を、2月9日に全国で発売する。(2007/2/2)

「SH703i」の“ここ”が知りたい(1):
「SH903i」と、どう違うのか──「SH703i」
「SH903i」をベースモデルとして開発された「SH703i」。スペックや機能にはどれくらい差があるのか。(2007/1/24)

写真で解説する「SH703i」
端末背面の上部がメタリックなパネルとなっているシャープ製のFOMA端末「SH703i」。SD-Audio対応のミュージックプレーヤーを装備し、メガゲームやデコメ絵文字、フルブラウザに対応するなど、903iシリーズ並の機能を搭載する。(2007/1/17)

“ハーフメタリックデザイン”採用のスリムモデル──「SH703i」
端末背面の上下を「情報表示エリア」と「グリップエリア」に分割する、“ハーフメタリックデザイン”を採用したのが「SH703i」。iチャネル、デコメ絵文字、メガゲーム、着うたフル、SD-Audio、フルブラウザをサポートするなど、豊富な機能も魅力だ。(2007/1/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。