量子コンピュータ:
スパコンを活用したシミュレーテッドアニーリング利用サービスを提供
NECは、ベクトル型スーパーコンピュータを活用した、量子インスパイア型のシミュレーテッドアニーリング利用サービス「NEC Vector Annealing サービス」と量子コンピューティングの教育サービスを2021年11月から提供開始する。(2021/9/15)
車載ソフトウェア:
ISO26262のASIL D認証を取得、RISC-V Vector Extension実装プロセッサで
エヌエスアイテクスが開発するDFP「DR1000C」が、「ISO 26262 ASIL D Ready」認証を取得した。同社によると、同認証を受けたRISC-V Vector Extension実装プロセッサは、DR1000Cが世界初だという。(2021/7/27)
エヌエスアイテクス製DR1000C:
RVVプロセッサで初めてASIL D Ready認証を取得
RISC-V Vector Extension(RVV)を実装したエヌエスアイテクス製のDFP(Data Flow Processor)「DR1000C」が、SGS-TUVから「ISO 26262 ASIL D Ready」の認証を取得した。「RVVプロセッサでは初めての認証取得」だという。(2021/7/14)
車載ソフトウェア:
自動運転用のインテリジェントECU開発を支援するソリューションを提供
ウインドリバーとベクターは、ADASや自動運転用のインテリジェントECU開発に向けた「AUTOSAR Adaptive」標準規格ベースのソリューションを提供する。SOAで提供することで、自動運転車の開発がよりシンプルになり、迅速な市場投入が可能になる。(2021/5/14)
AIが自動診断とアドバイス、視覚化を提供
Apache Cassandraの運用負荷を低減するAIOpsサービス登場
「DataStax Vector」は、OSSのデータベース「Apache Cassandra」の運用をサポートするAIOpsサービスだ。このサービスによって何が実現するのか。(2020/9/9)
倒産したAnkiのAIロボット「Vector」、“第2の父”Digital Dream Labsが救う
昨年倒産してしまったAnkiのAIロボット「Vector」の資産一式をDigital Dream Labsが買収した。同社はVectorをオフラインでも利用できるようにする「Escape Pod」と、ユーザーが自分のサーバにVectorを接続できるようにする「Dev Vector」を開発する計画だ。(2020/1/6)
組み込み採用事例:
マツダが自社通信ネットワークソフト「MNOS」の主要推奨ベンダーを選定
ベクター・ジャパンは、マツダが自社の通信ネットワークソフト「Mazda Network Operating System」の主要推奨ベンダーとして、ベクターを選定したと発表した。(2019/10/15)
最新版をリリース:
「Tableau 2019.2」発表、コミュニティーからリクエストが多かった新機能を多数追加
位置情報に基づく意思決定を支援するベクターベースのマッピング機能も。(2019/5/23)
設計開発ツール:
セルラーV2Xのシミュレーション強化へ、ローデ・シュワルツとベクターが連携
ローデ・シュワルツ・ジャパンは2019年4月25日、東京都内で記者向けに説明会を開き、自動車分野の取り組みを紹介した。同社は車載レーダーやコネクティビティ、車載イーサネットやCAN FDなどの車載ネットワーク、EMC測定といったソリューションで自動車分野に注力している。(2019/5/8)
これが未来のカフェレーサー!? スーパースポーツ級の装備を持つ電動バイク「Vector」が超クール
スカウターみたいな専用ヘルメットも未来感たっぷり。(2018/12/10)
CADニュース:
PDFの図面、どんな形式でもCADデータ変換できる「VectorMasterPremium」
システムズナカシマは、PDFの図面をCADデータに変換するシステム「VectorMasterPremium」を発売した。どんな種類のPDFでもCADデータに変換可能で、これまで複数必要だったシステムを統一でき、導入コストも抑えられる。(2018/8/27)
システムズナカシマ:
紙図面やPDF図面をCADデータに変換できるシステム「VectorMasterPremium」
システムズナカシマは、手描き図面や紙図面をスキャンして作成されたPDFや、CADからPDF生成ソフトウェアを利用して作成されたPDFなどを簡単にCADデータに変換できる「VectorMasterPremium」の販売を開始した。(2018/8/24)
「COZMO」のAnki、AIロボット「Vector」を10月発売へ なでるとゴロゴロ言う
日本でもAIロボット「COZMO」を販売するAnkiが、新しい小型ロボット「Vector」のキャンペーンをKickstarterで開始した。質問に音声で答え、持ち主とフィストバンプしたり、なでるとうっとりした表情でゴロゴロ言ったりする。(2018/8/10)
CANape 16.0:
ECUの測定から診断などに向けた多機能ツール「CANape 16.0」
Vector Informatikは、ECUの測定やキャリブレーション、診断、フラッシュに使用できる多機能ツールの新バージョン「CANape 16.0」をリリースした。(2018/4/12)
組み込み開発ニュース:
ECUの測定・キャリブレーション・診断向け多機能ツールの新版を発表
Vector Informatikは、ECUの測定やキャリブレーション、診断、フラッシュに使用できる多機能ツールの新バージョン「CANape 16.0」をリリースした。(2018/3/28)
特集「Connect 2018」:
コネクテッドカーに「完成」はない――ベクターコンサルティング
Vector Consulting ServiceのChristof Ebert(クリストフ・エバート)氏に、自動車の開発プロセスはどのように変わっていくべきか、今後の在り方を聞いた。(2018/2/5)
VectorCAST:
PR:複雑化する組み込みソフトの頻繁な仕様変更に対応する「変更ベーステスト」とは
ミッションクリティカル分野の制御システムの組み込みソフトウェア品質には高い水準が求められる。Vector Softwareの「VectorCAST」はこの高い品質を実現するとともに、複雑化する制御システムの仕様変更にも柔軟に対応できる「変更ベーステスト」が可能なテスト自動化ソリューションだ。(2017/10/19)
車載ソフトウェア:
診断通信機能の推奨テストツール、トヨタがベクターを選定
トヨタ自動車が診断通信機能の推奨テストツールとしてベクターのECUの開発・テストツール「CANoe.DiVa」を選定した。(2017/7/19)
人テク展2017 開催直前情報:
分散ハイパフォーマンス記録で、運転支援システム開発のデータ量増加に対応
ベクター・ジャパンは「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017」において、ADASやAUTOSAR、車載イーサネットに対応したソリューションを展示する。(2017/5/16)
Over the AI ―― AIの向こう側に(10):
外交する人工知能 〜 理想的な国境を、超空間の中に作る
今回取り上げる人工知能技術は、「サポートベクターマシン(SVM)」です。サポートベクターマシンがどんな技術なのかは、国境問題を使って考えると実に分かりやすくなります。そこで、「江端がお隣の半島に亡命した場合、“北”と“南”のどちらの国民になるのか」という想定の下、サポートベクターマシンを解説してみます。(2017/4/27)
車載ソフトウェア:
AUTOSARとISO26262を両立するには? ベクターのベーシックソフトウェア
ベクター・ジャパンは「第2回オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア」において、国内自動車業界で導入が広がっている車載ソフトウェアの標準であるAUTOSARと、既に必須となっている自動車向け機能安全規格のISO 26262の両方を満たすためのポイントを紹介した。(2017/4/6)
組み込み開発ニュース:
ECUの測定、キャリブレーションなどを行うレコーダーソリューションの最新版
ベクター・ジャパンは、ECUの測定、キャリブレーションなどを行うレコーダーソリューションの最新版「CANape 15.0」をリリースした。先進運転支援システム分野などで必要な1GB/秒を超える帯域幅の測定データを収集できる。(2017/2/23)
AUTOSARとISO26262:
PR:ベクターのAUTOSARベーシックソフトウェアが世界で初めてASIL D 認証を取得
Vector InformatikのAUTOSAR 4ベーシックソフトウェアが、ISO 26262の安全要求レベルで最も厳しいASIL Dの認証を受けた。AUTOSARのベーシックソフトウェアがASIL Dの認証を受けるのは「世界初」(2016年9月時点、Vector Informatik調べ)となる。(2017/2/22)
スパコン市場でx86を追う:
ARMの新ベクトル命令「SVE」、ポスト京に採用へ
米国で開催された「Hot Chips 28」において、ARMが新しいベクトル命令「SVE(Scalable Vector Extensions)」を発表した。富士通が、2020年を目標に開発しているポスト「京」スーパーコンピュータに採用されることが決まっている。(2016/8/25)
人テク展2016 開催直前情報:
ADASやAUTOSARへの対応と日々の開発業務、どちらも効率化するには
ベクター・ジャパンは、「人とくるまのテクノロジー展2016」において、先端技術への対応と日々の開発業務の効率化という2つのテーマに関するソリューションを展示する。(2016/5/19)
テクトロニクス 「DPO70000SX」シリーズ:
IEEE 802.11ad特性評価用のテストソリューション
テクトロニクスは、IEEE802.11adトランスミッターPHYの特性評価/デバッグのためのテストソリューションを発表した。同社の70GHzオシロスコープ「DPO70000SX」シリーズに搭載することで、優れたEVM(Error Vector Magnitude)測定が可能になるという。(2016/4/19)
TECHNO-FRONTIER 2015:
Intelと連携し、DTC+SVM方式のモータードライバを提案
オン・セミコンダクターは、「TECHNO-FRONTIER 2015」(2015年5月20〜22日、千葉・幕張メッセ)で、「GaN FETソリューション」や「DTC(Direct Torque Control)+SVM(Space Vector Modulation)方式によるモータードライバの提案」などを行った。(2015/5/22)
東芝A19ナノプロセスMLCの実力は?:
MLCで960Gバイト!──OCZのハイエンドSSD「OCZ Vector 180」を試す
OCZのハイエンドSSDに新シリーズが登場した。大容量モデルを追加したほかにも、PFM+による保護機能で長期間使用でもパフォーマンスは低下しないという。(2015/5/21)
OCZ、東芝NANDフラッシュ採用の2.5インチSSD「Vector 180」
アスクは、OCZ Storage Solutions製の2.5インチ内蔵型SATA SSD「Vector 180」シリーズの取り扱いを発表した。(2015/3/25)
Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(52):
Android WearやIoTで注目のAndroidセンサー機能8選
ついに正式版が発表されたAndroid WearやIoTでの活用で注目したい、Androidがサポートするステップカウンター/検出器、回転ベクター/接近/温度/湿度/気圧/照度センサーなどについて解説。(2014/6/26)
OCZ、東芝製NAND採用の2.5インチSSD「Vector 150」
アスクは、OCZ Technology製となる2.5インチSSD「Vector 150」シリーズの取り扱いを発表。東芝製となる19ナノメートルプロセス採用MLC NANDを搭載した。(2014/1/16)
車載情報機器:
ベクター形式画像データを直接取り込み、三菱電機のメーター用液晶モジュール
三菱電機は、建設機械や船舶、二輪車のディスプレイメーター、産業機械用モニターなどに最適な「インテリジェントGUI(Graphical User Interface)搭載TFT液晶モジュール」を発表した。Adobeの「Illustrator」や「Flash」などで作成したベクター形式の画像データを、同モジュール内に組み込んだグラフィックスボードにそのまま取り込めることを特徴とする。(2013/5/10)
Indilinxコントローラはなにがエライ?:
OCZが自分で作ったというコントローラを試す────「OCZ Vector 2.5 256GB」
OCZがSSDコントローラメーカーのIndilinxを買収してから1年。メモリチップ以外はOCZ Technology自主開発の新型SSDが登場した。その実力を検証する。(2013/1/31)
もう迷わない:
データはベクター方式 UIもシンプルに――グーグルがiOS版「Google Maps」を披露
待望のiOS版「Google Maps」の公開に合わせて、グーグルの担当者がUIや新機能を説明。Googleアカウントを使ったサジェスト機能で、経路検索が最短2タップで行える。(2012/12/13)
「彼らはコントローラ、自分で作れないからね」:
OCZが訴える“自社開発”Barefoot 3の優位性
OCZの最新SSD「Vector」シリーズは、自分たちで開発した新しいコントローラを採用する。その「Barefoot 3」がもたらすパフォーマンスのメリットとは?(2012/11/29)
OCZ、“Barefoot 3”コントローラ採用のSATA 6Gb/s対応SSD「Vector」
アスクは、OCZ Technology製となるSATA 6Gb/s接続対応の2.5インチSSD「Vector」シリーズ3製品の取り扱いを開始する。(2012/11/28)
スント、北欧の真っ白な大地をイメージした「ヴェクター ノーザンホワイト」
アウトドアウオッチ「Vector」に、1500本限定の新モデル「Northern White」が登場。白いケースにオーロラをイメージした紫の差し色が映える。価格は3万2000円。(2012/11/27)
アメア スポーツ ジャパン、の腕時計「スント Vector(ヴェクター)」シリーズに、新色のベイビーピンク・ベリーパープルを9月25日より追加
アウトドアウオッチとして定評が高い「スント Vector」の限定モデルとして発売されたベイビーピンク・ベリーパープルが、通常モデルとして9月25日に復活する。(2012/8/30)
自動車・次世代モビリティの研究開発を加速:
ベクターとZMPが車車間通信による追従走行制御の実証実験を実施
ベクター・ジャパンとゼットエムピーは、統合測定適合ツール「CANape」と超小型ロボットEV「RoboCar MV」を用いた車車間通信による追従走行制御の実証実験を行い、研究開発における有効性を確認したと発表した。(2012/5/16)
ユーザー情報流出のベクター、対策費計上で最終赤字拡大
最大約26万件のユーザー情報流出が発覚したベクターが、セキュリティ対策費用の計上で赤字が拡大する見通しに。(2012/4/17)
ベクターに不正アクセス、最大26万1161人分の個人情報流出のおそれ
ベクターのサーバに不正アクセスの痕跡が見つかり、最大26万1161人の個人情報が流出した可能性。一部にはクレジットカード情報も含まれるという。(2012/3/22)
カーエレ展/EV・HEV展:
「ハンドパワーじゃない」、空中浮遊マジックの正体とは?
Mr.マリックばりの空中浮遊デモンストレーションを行ったのは、車載ネットワーク設計ツールを展開するベクター・ジャパンだ。(2012/1/26)
スントのアウトドアウオッチに日本限定カラー「ターコイズ」
アメア スポーツ ジャパンは、アウトドアウオッチ「スント Vector・ターコイズ」を2月10日に発売する。1000本限定で、価格は3万2000円。(2012/1/13)
ECU統合テストの効率化とコスト削減:
PR:“厳密なECUテスト”を実現するベクターの自動テストソリューション
――ECU(Electronic Control Unit)を徹底的にテストするには、車載ネットワークだけでなく、アクチュエーターやセンサー、バッテリーなど、全てのI/Oインタフェースについても検証する必要がある。車載ネットワーク設計・開発ツールや車載向けの組み込みソフトウェアなどを手掛けるベクター・ジャパン(以下、ベクター)は、従来のECUテストの課題を解決し、テストの自動化による品質向上と工数削減を実現する“ECU統合テストソリューション”を提供する。(2011/9/7)
CANapeとRoboCar MEVがXCPで接続:
ベクターとZMP、次世代モビリティ開発を促進する開発環境
ベクター・ジャパンとゼットエムピー(ZMP)が、EVなど次世代モビリティの開発環境における協業を発表。CANapeとRoboCar MEVがXCPで連携可能に。(2011/5/11)
D2C、スマートフォン関連事業を本格展開
ディーツー コミュニケーションズが、スマートフォン関連事業を推進する組織「Smart Phone Vector」を開設。スマートフォン関連事業を本格展開する。(2011/3/2)
呼び名は“さんぼく”? ベクターで「三国志牧場」オープンβテスト開始
今度の牧場は三国志! ってこれどういうこと? ブラウザゲームで人気の牧場系と三国志が禁断の融合を果たす。(2011/2/1)
ベクター、「聖境伝説ONLINE」の日本における独占配信権を契約締結
台湾のMMORPG、「聖境伝説ONLINE」が2011年春に国内でサービスされることになった。(2011/1/21)
MMORPG「魔界2」PV第1弾公開――2011年夏ベクターによりサービス予定
ベクターは、2011年夏にサービスを予定しているMMORPG「魔界2」(邦題未定)において、現地版のプロモーションビデオ第1弾を公開した。(2010/12/27)
ベクター、「魔界2」の国内独占配信権の契約を締結――2011年夏にサービス予定
ベクターが2011年夏にサービスを予定しているのは、中国Shanda Games Limitedの「魔界2」。(2010/12/20)